2018-01-01から1年間の記事一覧
画:稲村行真 東京谷中はかつて商人や職人の町として栄えました。東京都心では珍しく震災や空襲の被害を逃れたため、現在でも昔懐かしい古い街並みが残っています。そんな癒しの町・谷中で、ひときわ古い暮らしをイメージできる素敵な古民家があります。それ…
アートとインターネットメディアは実は密接だと考える。 自分はライターでもあり、アーティストでもあり、その包括的な仕事領域を動いていると思う。アートを作るライターとは何者なのか? アートが成立するには色々な条件がある。 ①他の人が創出できない価…
人類学はもともと、文化人類学(社会的文化的側面)と自然人類学(人類の進化や生物学的側面)に大別される。今回は、そのなかでも文化人類学について。 文化とは? ①後天的に獲得されたもので、遺伝由来でない。 ②歴史的に形成され、維持変化してきた。 ③集…
最近考えていることメモ、ざっくり両極に。 多様化する社会においてなんとなく違和感感じる人もいるだろうが。 この2択は行動決定に対しての強烈な判断軸ともなりうるのでは。 ①拡大派人工と自然の境目のわからない世界を志向する。 キーワード:IT、ベンチ…
絆家シェアハウスhitotokiに2週間滞在した。 9月21日から10月5日まで。 インターンシップで大阪に行くことになり、住むところを探した結果、 たまたま友人のSNS投稿を見て、このシェアハウスに行き着いたのである。 「本と、旅と、珈琲と。」 3つとも、僕が…
2018年9月21日から2週間、大阪の北加賀屋というところにある 「dot-architects 」という事務所でインターンシップをしていた。 建築事務所でのインターンシップでは、今回がこれで2回目! 今回は、島根の時から比べるとまた全然違うインターンだったので、 …
僕は今24歳で昨年の3月に法律系の大学を卒業した。 しかし、建築が学びたくなった。 しかも、建築の大学をすっ飛ばして無謀にも、 島根県出雲市の一級建築士事務所「江角アトリエ」 のインターンに3週間来てしまったのだ。 なぜ僕はこんなことをしたのか?…
いつも自転車に乗っている。 田んぼの中を颯爽と走る。 秋の季節だから、田んぼの稲がまぶしく実る。 そこに紅の屋根の古民家が差し色を添える。 神々が集う場所でもあり山々は人が及ばないほどの威厳がある。 黄色、紅色、紫色、そんな色がよく似合う土地だ…
最近江戸時代の絵画グループの「琳派」に触れる機会があってので、 そのことについて書きます。 琳派????? とはてなマークがつく方もいらっしゃると思いますが、 江戸時代の狩野派、土佐派に並ぶ3大グループの1つです。 日本史の教科書には、俵屋宗達の…
8月24~25日で京都のバイトが休みだったこともあり、 福井で開催されている工芸品のイベントのスタッフをやってきた! イベントの名前は「千年未来工藝祭」。 www.craft1000mirai.jp 今まで千年受け継がれてきた伝統工芸品の 新しい千年を作っていこうという…
現在、京都の美山に8月31日まで滞在中だ。 古民家宿泊施設「美山FUTON&Breakfast」で宿泊事業と茅葺き屋根葺き替え事業のお手伝いをさせていただいている。 ina-tabi.hatenablog.com この時期は美山でも祭りがたくさんある。 美山町島地区というところで、8…
2017年6月5日~19日 古民家冒険Project ina-tabi.hatenablog.com 2018年4月28日~現在 ina-tabi.hatenablog.com
僕は旅の中で、 建築に興味を持った。 建築の視点で、 より解像度の高い旅をしたいと思った。 そのため、 ぼくは2018年8月4日に 日本に一時帰国した。 ina-tabi.hatenablog.com (台湾で建築がおもろいと感じた時のブログ) 現在、 京都府美山というところで…
僕は、困っていた。 手がかりは3つだけ。 ①凱里市香炉山 ②爬坡祭り ③7月31日 インターネットもなく、 言葉も通じない中で、 この祭りに強烈に興味を抱いたのだ。 中国の人から伝え聞いた。 なんだかよくわからないがおもしろい祭りがあるという。 観光地化さ…
人は生まれた時、 流れる時間に色などない。 ある日黒が一角に置かれた。 どんどん碁盤は黒に染まっていく。 黒の碁石の上から白い絵の具を塗ってみた。 でもすぐに絵の具なんて削り取られてしまった。 黒を爪で剥がそうとした。 ただ傷つけてしまっただけだ…
僕にとっての中国は、 心に残るものとの出会いがテーマだ。 自分の手の届かないもの。 何十年たっても忘れないであろうもの。 そんなものに1つでも巡り会えたら幸せだ。 何かを形にしていこうとする時に、 そういうものとどれだけ出会えるか。 中国の秘境で…
We have 3 big problems in local community. ①Depopulation (few young people, many eldery people) ②Economic growth ③Sustainability How can we solve these problems? The solution is by our skill. We have an answer, but we have never noticed th…
台中のデザイン会社「好心地文創」。 僕は現在ここで仕事体験させていただいている。 今回は工芸品を作る村を訪れるツアーにジョイン。 ツアーの目的としては、 工芸品そのものをただ楽しむだけでなく その村の全てを味わってもらおうというもの。 体験型の…
台中では好心地文創(Howdy Creative)で仕事体験をさせていただいている。 好心地文創は、デザイン会社だ。 職人が集まるローカルコミュニティの支援を行なっている。 特に、アートや工芸品に関する開発やプロモーションがメインだ。 最近では、プロモーショ…
僕はクリエイター的な思考を意識して旅している。 クリエイターは常に2面的に生活していると思う。 ひとつは技術の向上によって「現場力」を高めること。 もうひとつは、「アイデアの源泉」に触れること。 旅は後者。 アイデアの源泉。 とあるクリエイター…
台北は、蒸し暑い快晴。 セミはミンミン。 電車はガタゴト。 ゆっくりとある村へと向かった。 台北から2時間。 僕が目を覚まし窓を覗くと、青々とした緑。 サワサワと川が音を立てる。 森を被ったゴツゴツとした山々が僕を出迎えた。 まもなく駅に降り立つ。…
建築とデザインの様々な可能性を探ってきた。 舞台は台湾第3の都市、台中。 レインボービレッジ 。 ある1人のおじいちゃんがひたすら絵を描きまくった結果、虹色の村ができたという。 僕はこれを見て、一種の夢の国的な幻想を垣間見た。 つまり、ディズニ…
どん! なんかすごい。 台北市立図書館北投分館。 中入ってみる。 本棚が踊り出す♫♫♫ 君の椅子はぼくの机。 新聞立ての手作り感♫ 本棚の隙間に椅子、男の隠れ家。 机の隙間、涼しいね♫ 夏の日に 図書館に飛ぶ 蛍かな 2階へはこちら。 社長? 地下へはこちら…
僕は毎日夜市の屋台に行く。 なんで行くんだろう。 理由がわからなかった。 でも、ある時ふと思った。 これは、自分が創りたかったものに近い。 屋台は、とにかく賑やかだ。 ひとひとひとひとひとひとひとひとひと。 かんばんかんばんかんばんかんばんかんば…
台北、台中、九份もう様々に回って気づいたこと。 自分がエモいと感じたものだけパート2。 木に引き続き、やっぱり偶発性はおもしろい。 全体像が把握できない。 だから、とりあえず前に進む。 そこでばったり出くわしたもんが、なかなかにおもしろい。 これ…
台北、台中、九份もう様々に回って気づいたこと。 自分がエモいと感じたものだけ。 やっぱり、木の建築というのはおもしろい。 木の建築というのは、気の建築だ。 生命が生命として生きられるのは、生命からエネルギーをもらうからだ。 体の中にエネルギーが…
福建土楼最奥の地で見たライトアップ。 人間は、笑顔の裏に何を考えているかなんてわからない。 信じるしかない。 ひたすら信じていれば、応えてくれるのか。 そこにセンスが必要なのか。 そんな簡単なもんじゃない。 中国は、僕に試練と刺激を与えた。 6/20…
2018年6月17日、僕は石川県加賀市を出発した。 さあ、いよいよ海外入りだ。 石川県加賀市の山代温泉からは大阪の岸和田まで3500円のバスが出ている。 関西空港に行く場合は、これを利用するのが安いし早くておすすめだ。 しかもバスは貸切!!! 乗る人は僕…
自分は何者なのか? 石川県加賀市では、ブロッコリーをとりながらひたすら考えていた。 でもそんなことはわからなかった。 地域に「人が集まる場」を作りたいのは確かだった。 遊び場に近いかもしれない。 その場にくると、人は素を出すことができ、自分の夢…
こんにちは、イナムラです。 石川県加賀市に来ております。 ここでは、「当たり前のことを当たり前のようにこなす」毎日を送っています。 朝起きるのは毎日5:00。 6:00~9:00はブロッコリーの収穫 9:00~15:00はブロッコリーの選果 それ以降は、面白い人と一緒…