【107日目】帰国!京都にて!古民家の屋根の葺き替えなどの建築関連のアルバイトを開始!

僕は旅の中で、

建築に興味を持った。

 

 

建築の視点で、

より解像度の高い旅をしたいと思った。

 

そのため、

ぼくは2018年8月4日に

日本に一時帰国した。

 

ina-tabi.hatenablog.com

 (台湾で建築がおもろいと感じた時のブログ)

 

 

 

現在、

京都府美山というところで

2018年8月9日~30日までの3週間、

アルバイトで滞在中だ。

自然がとても美しく、

自転車で疾走すれば、

うまい空気をたくさん吸える。

 

f:id:ina-tabi:20180811221914j:plain

昔話に出てくるような古民家。

僕にとっては、

伝統的であることに大きな関心はなく、

自然から湧き出てくるようで

大きく息を飲み、

その美しさにすばらしさに驚きを隠せない。

f:id:ina-tabi:20180811224734j:plain

 

 

ぼくがお世話になっているのが

美山FUTON&Breakfast

という古民家の宿泊施設だ。

日経新聞の古民家の宿ランキングでNo.1を獲得したことがあるほど、

伝統建築の世界では有名。
style.nikkei.com

社長さんが茅葺職人さんなので、

宿泊事業に加えて

屋根の葺き替え事業も、

お仕事させてもらえるという、

僕にとってはめちゃくちゃいい環境!!!

f:id:ina-tabi:20180811223332j:plain

 

 

今日、8月11日は

伊勢神宮系列の神社の屋根の葺き替え

のお伴をさせていただいたので、

そのことについて書く。

現場はこんな感じ。

7月から9月までの2ヶ月間の工程。

f:id:ina-tabi:20180811223457j:plain

 

材料・工具・シートなどは

左端の台車で上にあげる。

人は右端の梯子から上に登る。

すすきは束になっているので、

紐を解いてから

丁寧に編みこまれてゆく。

横に支柱が通され支えとなる。

表の支柱と内部の支柱は

頑丈な紐で結ばれる。

結ぶ時すすきが手の甲に当たるので

怪我をしやすい。

いろいろ危険なので基本暑いのに

長袖長ズボン。

その上現場は高く揺れるし

足場も小さいので、

用心深く歩く。

f:id:ina-tabi:20180811224128j:plain

 

編み込んだすすきは出っ張っている。

工具によって斜めに慣らしていく。

これを繰り返す。

何層も行うことで、

茅葺屋根の形をなしてゆく。

休憩は暑くて疲れるので

1時間に1回くらいはある。

水分は1日3リットル消費するので、

たくさん買い込んでおくことが必要だ。

この作業はまるで

人間がなにか大きなものに

立ち向かうようでかっこいい。

石川で農業のバイトを

やった時との交差点はここ。

大概は運動部出身の男が多い。

仕事のあとはサッカーをする

というので、

超元気でびっくりした。

f:id:ina-tabi:20180811224301j:plain

 

茅葺きとは、

「建築における揺らぎ」

だとおもった。

他の素材ほど正確で緻密な計算は必要ない。

 その分技が光る。

設計と現場の違い肌感を、

丁寧に読み解くことは、

双方の立場にとって必要なことだと、

改めて実感した。

f:id:ina-tabi:20180811225509j:plain

 

 

さて。

僕にとって建築とは

人が集まる場に対して可能性を広げるものだ。

目的→場づくり

手段→建築

という考え方に行き着いた。

 

 

遡れば、

2017年4月〜2018年3月まで

東京都日野市の古民家「ヒラヤマちべっと」の管理人をやった。

イベントスペース、シェアハウス、宿泊などを行なった。

地域の人々が気軽に来れる場づくりにつながった。

https://www.facebook.com/Hirayama.Tibet/

ぼくにとって理想の場づくりとは、

場のコーディネート+α

の職能によって実現しうると考えた。

αによって、

相互扶助の関係を作るのだ。

 

 

場づくりを職能にしようと

もがけばもがくほど、

泥沼にはまる。

資金が回らないので、パブリックのお金を頼ることになる。

でも、究極の場づくりは

独自の財源を回すことで実現する

のではないかと考えている。

なぜなら場づくりは、

場にいる人以外の外部の力によって、

たとえ無意識的にも、

抑圧されるべきでないと考えるからだ。 

そこにいる人が今を楽しむ!柔軟に!自由に!

が理想なんだと考えている。

 

 

そこで、僕は今回仮説として

+αの部分に建築をはめ込んでみた。

なぜ建築にしたかといえば、

単純に感動したから。

自分に少なからず適性があると感じたから。

の2つに他ならない。

 

 

別に建築の大学を出たわけでもないが

大学で学んでいないからといって無理に

選択から外すことはない。

なぜなら、自分自身の考えてきたことの集合体が

仮説的にも建築に一歩踏み出させたわけで、

1日の考えてきたこと(趣味性)の積み重ねの総和こそ

もっとも尊重すべき選択であると考える。

僕の場合、法学部だが、

古民家鑑定士なので建築の勉強はしたし、

卒論は古民家で書いたなどなどいろんな背景がある。

 

 

建築のニーズというのは、

形変われど永久になくならない。

ゆくゆくは、village (拠点)を持ちながらも、

自然的な建築によって集合的な様々なモノや概念を創出し、

人の心に残るものをつくりたい。

 

と考えながらも、

足元を見ればやることが多すぎるので、

まずは把握したい気持ちから現場を体験した

というブログでした。

おしまい。

 

 

ina-tabi.hatenablog.com