2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

日本全国の獅子舞のルーツの1つ、伊勢大神楽の起源とその集団の特異性を考える

日本全国に獅子舞を伝え、その伝播の中心を担った伊勢大神楽。この芸能が各地の獅子舞の起源として語られることは非常に多く、その影響は計り知れない。2022年12月24日、三重県桑名市の増田神社で行われた伊勢太神楽の総舞を拝見してきた。それとともに、桑…

【2022年12月】石川県加賀市 獅子舞取材 大聖寺下福田町犬澤(追加)

石川県加賀市にて、本作りのための獅子舞に関する追加ヒアリングを実施した。今回の対象地域は大聖寺下福田町犬澤(いんのさわ)である。 12月22日 16:30~ まずは宮地弘晃さん(71)に農作業途中、納屋にて時間をいただきお話を伺った。 獅子舞の歴史 獅子舞…

現代における獅子舞の住処

獅子舞をはじめ、麒麟や龍、鳳凰、亀など想像上の生き物の住処がなくなってきている。これはどのような事態として捉えるべきなのか。 これらの生き物は全て家畜化されていない動物をモチーフとしていることは重要なポイントだ。最も主要なモチーフを取り上げ…

獅子舞界のドン・キホーテ、伊勢大神楽の暮らしの実態、民俗芸能研究の可能性について。

新型コロナウイルス、人口減少、高齢化、担い手不足、娯楽の多様化、、様々な問題が、民俗芸能の衰退を促している。その中で、東京ドキュメンタリー映画祭で上演された伊勢大神楽の記録「それでも獅子は旅を続ける」は、400年変わらず受け継がれている芸能の…

雨が降らねば切腹する壮絶さ、なぜ獅子頭は苔で作られた?雨乞いの真相に迫る

獅子頭はなぜ、苔で作られたのか? その一風変わった獅子頭が最近、千葉県千葉市の聖宝寺で発見された。明治時代に雨乞いで使われた獅子頭とのこと。 レトロで美しい旧生浜町役場庁舎を管理するNPO法人ちば・生浜歴史調査会の15周年を記念して行われた「椎名…