東京都日野市西平山築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」では、現在シェアハウスの個室が1室空いているので、住んでくれる住人を大募集中だ!
ここで、ヒラヤマちべっとでの、シェアハウスの特徴について、簡単に紹介しておく。
最寄りの京王線の長沼駅は、新宿から電車に乗ること43分。
各駅停車や快速が止まる駅となっている。ここがヒラヤマちべっとへの最寄駅、言わば登山口ということになる。
山頂のヒラヤマちべっとまでは、約15分ほどの道のりだ。
周りの飲食店は山田うどん、スーパーはビックエーがあるが、そこまで賑わっている様子はない。準田舎な雰囲気を醸し出し、秘境の地など本当にあるのかと初めは疑わしくなる。
<ヒラヤマちべっとへの道順>
改札を出ると左手に信号がある。
ここを渡ってまっすぐに行くと、大きな橋がある。
ここまで来て、秘境に来たことが現実味を帯びてくる。
浅川の支流が合流して、大きな流れを作り、魚が泳ぎ、白鷺が飛ぶ、とてもきれいな川である。バードウォッチングをしている人や、カメラ片手に川を眺める人をよく見かける。
橋を渡りきってから土手沿いの道を歩くと、程なく沼が現れる。「さいかち沼」という。石鹸の原料であるさいかちの木が生えているからこう呼ばれる。この沼で釣りをしたことがあるが、なんと2時間に10匹も魚が釣れた。よくカルガモが泳いでいる。
土手沿いを歩いて一本道を入ったところに、ヒラヤマちべっとは存在する。
さあ、山頂に到着だ。
外観はこんな感じ。(2017年夏)
外観はこんな感じ。(2017年冬)
1階がイベントスペースやキッチンなどで、2階がシェアハウスの個室となっている。さあ、玄関から中に入ってみよう。
目の前に広がるのは、とても開放的な共有スペースだ。
イベントでたくさんの人が出入りする。
「子供を核として地域がつながる場」にしたいと考えている。
第1日曜日 一品一灯の会
→第1部が子供向けのイベントを他団体とコラボ。第2部が一品持ち寄りの食事会。
第2日曜日 寺子屋
→塾講師が開催する頭を使う学びの場。ボードゲームや山登りなど面白い企画が満載。
第3日曜日 子供食堂まるっと
→学生団体c-plantが主催。15:00〜17:00が遊び、17:00〜19:00が食事。
不定期 子どもの遊び場
不定期 映画上映会
などなどイベントが盛りだくさんです♪
住人用のお部屋は、2階に2室、1階に1室あります。
シェアハウス個室①(2階)
シェアハウス個室②(2階)
トイレ
(和式ではなく、洋式)
手洗い場!
お風呂場。
(基本はシャワー)
冷蔵庫はこんな感じのが2つある。
(持ってきてくださる方大歓迎♪)
きちんとしたキッチン。
畑もつかえます!
こういう人がヒラヤマちべっとでのシェアハウスの住人に向いている。
①子どもや場づくりに興味がある方
一品一灯の会、寺子屋、子ども食堂、子どもの遊び場、映画上映会など、様々な子ども向けイベントが開かれる。小さいものだと10人、大きいものだと30人ほどの参加者がうちの古民家に遊びに来てくれる。新しいイベントを立ち上げたり、イベントに積極的に参加できる環境であると言える。
②田舎の雰囲気が好きだけど、地方移住まではしたくないという方。
都会でもない、田舎でもない、という立地です。そこそこ都心へのアクセスがよく、田舎の雰囲気も楽しめるというのが良いところだ。畑も使えるので、自給自足もできちゃうかも!
③プライベート空間が少なくても大丈夫で、おおらかな方。
やはり、イベントがたくさん行われるため、様々な方が出入りする。個室があるとはいえ、人と交流するのが好きで、おおらかな方が向いていると感じる。
※うちのシェアハウスは、年齢性別不問です。(ちなみに、現在住んでいるのは20代男性1人、30代男性2人。)
きちんと、こういったうちのシェアハウスならではの魅力を面白い!と思っていただける方、少しでも当てはまるという方は楽しく過ごせるはずです。
家賃等条件はこちらをご覧ください。
https://colish.net/concepts/1086
シェアハウスに興味がある!!!という方は、下記までお問い合わせください。
まずはぜひお気軽に見学にお越しください。
連絡先:info.kiteminka@gmail.com(管理人・稲村)
件名:シェアハウス見学
本文:①氏名②ご職業(学校名)③お問い合わせ内容(見学希望等)
#起業#シェアハウス#コミュニティ#子ども#
************
〒191-0055
東京都日野市西平山4丁目18-12
築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」
(連絡先:info.kiteminka@gmail.com)
https://www.facebook.com/Hirayama.Tibet/
***************
<稲村行真プロフィール>
1994年生まれ、千葉県出身。
コミュニティデザイナー。
中央大学法学部卒。学生起業経験あり。大学生時代に、100軒以上の日本の伝統的な古民家を訪れ取材して、卒業論文にまとめた。卒論のテーマは「古民家の価値について」。
東京から石川までの約450kmを2週間かけて徒歩で移動し、道中30軒以上の古民家を取材した「古民家冒険project」で、NHKテレビ「おはよう日本」等のメディアに掲載。
2017年4月から、東京都日野市の築150年の古民家を活用して、コミュニティハウスを運営。子どもを核として地域がつながるシェアハウスとイベントスペースを運営している。この活動により、交流ある暮らしの場をデザインしている。