【岩手県遠野市】クリエイターレジデンス1日目・鹿踊など民俗芸能の話まとめ

本日から、つくる大学のクリエイターインレジデンスに参加しています。

f:id:ina-tabi:20200704213517j:plain

▼詳細はこちら。

note.com

 

今回は、鹿踊を始めとした伝統芸能を写真で表現すべく滞在中。地域の民俗芸能に関して聞いた話を忘れないように、ざっくりと箇条書きで書いておきます。

 

①遠野八幡宮・多田さん

f:id:ina-tabi:20200704214503j:plain

鹿踊の起源について

・京都でイノシシを被った芸能がありそれが遠野の駒木地区に伝わったのではないか、と個人的には考えている。公式な説だと、角助という人が熊野詣での道中に、京都あるいは静岡で踊りを習い遠野に伝えたというものがある。あるいは、奈良由来の鹿踊が遠野の長野地区に伝わったという考えも存在する。

・遠野の鹿踊は350年以上の歴史がある。

・鹿肉をいただくことから、鹿への供養の意味で始まった。食べ物に対する畏怖の念があり、祟りにあってしまうので供養する。先祖供養の意味合いを込めて、お墓の前で踊る鹿踊もある。

 

鹿踊の運営母体について

・各神社にお付きの団体がある。遠野八幡宮は長野地区の団体が鹿踊を行う。

・保存会があり、資金のやりくりなどを管理する役目を担っている。

・山奥に行くほど担い手は減っている。他地域の人も勧誘して、担い手を確保。

・14団体が遠野市内で活動中。

・遠野まつりが9月の第3土日で開催。市内の鹿踊が勢ぞろいする。この祭りを目標に各団体は練習を頑張るようになり、祭りが開催され始めてから鹿踊の団体数は減っていない。

・女性も刀かけとして鹿踊に参加する。

・板澤の鹿踊は、動作が細かい。右や左に体を振り、神社のお祓いのような動作をする。

 

◯遠野八幡宮について

・850年の歴史がある。

・境内でお祭りができる珍しい神社。遠野まつりの日には、馬場めぐりをやる。神楽→神輿→鹿踊の順番で馬場をまわり、すなわち清め→神→悪魔払いの順で行列ができる。

 

②富川屋・富川岳さん

www.tomikawaya.com

鹿踊には、幕系と太鼓系がある。遠野は幕系な一方、花巻などは太鼓系。

鹿踊には、争いながら調和するという意味がある。秋田などにはマタギ文化があり集団で猟を行うが、遠野の場合は一人で獲物に対峙する。そのため、自分が動物を仕留めるという感覚が強く、鹿を供養する必要性が生じて、鹿踊は生まれたのではないかとのこと。

・また、荒ぶる魂を鎮めるという意味があり、鹿踊には上下に激しいステップを踏む動作が存在する。

・鹿に関して、夏は有害駆除などの罠猟、冬はメインの猟を行う。

・駒木地区に鹿踊を遠野に伝えた角助という人のお墓がある。遠野の人はお伊勢参りや金毘羅参りなどで西に行く風習があり、静岡の掛川で見たものを遠野に持ち帰ったという説がある。

・コロナで今年は多くの鹿踊が中止になっており、ベースの部分であるなぜ鹿踊が行われているのかを見つめる一年にもなりそう。

 

<本日のまとめ>

ヒアリングから、写真の作品の1つの方向性が見えてきた。やはり、記録的にただ祭りを撮るだけでは面白くない。鹿猟への同行、鹿の解体、鹿の調理や毛皮の再利用、鹿踊の小道具、鹿踊の練習、まつりの本番、鹿踊の小道具制作などの視察を通して、一連の流れを写真に収め、なぜ鹿踊が始まったのかという根本的なところを造形に着目して神秘的に表現したい。石川で撮影している獅子舞は大陸系なのでその起源を遡るのが難しいが、鹿踊は実施している地域内でモチーフである鹿が生息しているというのがポイント。加賀との関連性から導き出せる表現ももちろんあるが、新しい表現にも挑戦する。最終的には、写真集という形で多くの人に見てもらいたい。あと神楽も後日取材したいと感じた。

 

▼後日開催した写真展の様子

 

www.instagram.com

 

僕が執筆した記事

初めまして、稲村行真(イナムラ ユキマサ)です。ライターとカメラマンをしています。祭り(獅子舞)や伝統文化(古民家・神社)などの記事が得意です。獅子舞に関しては2年で60地区を取材し、写真集を作っているところです。また、大学生の時は古民家鑑定士を取得して、日本全国100軒の古民家を取材して論文を書いた経験もあります。突き詰めていくと、どんどんのめり込む性格です。媒体はwebがメインですが、雑誌や広報誌のライティングもしたことがあります。 今まで執筆した主な記事の一部を下記にまとめました。
 

年間400万人が参拝した江戸のツアー!お伊勢参りを先導した御師のビジネスモデルが凄かった 

起源はインド?ライオンが生息しない日本でなぜ獅子舞は広まったのか 

岡本太郎を魅了したナマハゲは、なぜ今衰退するのか?民俗行事本来の習わしを再考する 

シャッターはどうして生まれたのか?全国100軒の古民家を取材した筆者が見た商店街

なぜ法隆寺は世界最古の木造建築なのか?長寿の秘訣を探る

日本初の国立劇場をつくったのは聖徳太子!芸能発祥の地、土舞台を訪ねてみた

可愛らしさを見せないために鼻を隠す!?獅子舞の舞い方は1つじゃなかった!

獅子と狛犬の違いは口にあり?古代オリエントから辿る狛犬5000年の歴史

エ、エロティックだ!眼力で威嚇をする神・サルタヒコでもアメノウズメの誘惑には勝てなかった

討ち取った相手の首を洗うと、まさかの命の恩人だった…斎藤実盛の悲劇の最期

旅する暮らしはこの人に学べ!江戸時代に50年間旅し続けた博物学者・菅江真澄

日本最古のマジシャン?鬼を弟子にした天狗?謎多き修験道の開祖・役小角とは

 

ジモトぶらぶらマガジンサンポー
オマツリジャパン
 
 
LINEトラベルjp
うんちく
 
アウモ
たびこふれ
TABIPPO.net
 
農天気.net
 
 
※執筆したことがあるwebメディア
ジモトぶらぶらマガジンサンポー、和樂web、SOCIAL GREEN DESIGN、オマツリジャパン、観光経済新聞、LINEトラベルjp旅行ガイド、aumo、たびこふれ、めるも、TABOPPO.NET、うんちく、農天気.net(編集長経験あり)
 

**************************

▼MEDIA| メディア出演実績

【テレビ出演】
NHKテレビおはよう日本
NHKニュース四国版
・南海テレビ
・加賀ケーブルテレビ

 

【ラジオ出演】
・FM-J 上越に愛ターン

 

【新聞・広報誌掲載】
・東京都日野市地域かわら版
北國新聞
北陸中日新聞

 

【webメディア掲載】
・産経ニュース
・ライフスタイルメディア「haletto」
・College Cafe by NIKKEI
中央大学学員時報
・まちづくり参加型クラウドファンディング 「ハロー!RENOVATION」プロフェッショナル登録

 

【講演・トークショー
中央大学変人学部
・東京都日野市キャナルマーケット

・台湾國立政治大学

 

▼Contact| お問い合わせ

お仕事に関するご依頼などはこちら。

yukky.lucky3858@gmail.com

 

 

 

 

しまなみ海道での滞在!巡礼道のウォーキング企画を練る![2020.3.6-17 ]

こんにちは、愛媛県佐島ではムッキーと呼ばれているイナムラです。

今回は、3月6日から17日まで、しまなみ海道の佐島を中心に弓削島(ゆげじま)、大三島(おおみしま)、伯方島(はかたじま)、岩城島(いわぎしま)など様々な島を回っていました。今回の滞在目的は、これ。

 

「しまなみウォーキング企画を練る❗️」

 

今まで、大学生の時に交通費を節約するために電車を使わずに歩いていたという趣味が高じて、3年前から東京-石川、台湾などの徒歩の旅企画を実施してきました。1日40kmを2週間歩くなど比較的ハードな旅をしてきたのが特徴ですが、ぜひこの歩く旅の面白さをツアーのような形で様々な方に伝えていきたいという想いで、今回の滞在に至ります。

 

f:id:ina-tabi:20200319090909j:plain

しまなみ海道の島々の面白さは、なんと言っても山あり海あり島ごとの個性ありで、多様な楽しみ方ができ、穏やかな海と穏やかな人、そして、美味しい海と山の幸を堪能できることです。そして、何と言っても知られざる巡礼道「島四国」はとても魅力があります。四国には八十八箇所の霊場がありますが、実はしまなみの島々にそれぞれそっくりな巡礼道があるのです。

 

 

f:id:ina-tabi:20200319091614j:plain

島四国とは!?という方も多いと思います。四国八十八箇所を島でも拝むことができるようにしたもので、もともと伝馬船で本場に行けない人が拝めるようにとのことで整備されたようです。毎年旧暦の3月21日の弘法大師の入定日には、お遍路の人向けに無料で食事や宿を提供するお接待の文化もあります。(2020年は4月13日)

 

ところで、今回僕は2回目の滞在です。2年前にも島四国の調査をしましたが、今回はより深く、そして、周辺の島も回りながらも広域に島四国のことを調べて、次の企画につなげていけたらと考えています。

 

前回の滞在時のブログはこちら。見つけられなかった札所がたくさんありました。

ina-tabi.hatenablog.com

 

今回の滞在で行ったこと。

大三島でさわき旅館で働く(3/7~8)

大三島から伯方島まで20km歩く (3/9)

岩城島で柑橘を搾る仕事(3/10)

・佐島で島四国調査30km歩く (3/11~12)

・佐島島四国資料確認 (3/13)

・弓削島一周(3/14)

・佐島島四国イベント (3/15)

・弓削島打ち合わせ&佐島安政柑収穫 (3/16)

かなりたくさんの方にお世話になり、充実した日々でした。今後のウォーキング企画に繋がりそうな内容盛りだくさんだったので、ざっくりと振り返ります。

 

 

f:id:ina-tabi:20200320141622j:plain

まずは、佐島。いつもながら、ゲストハウス「汐見の家」で過ごす毎日は和気あいあいとしており、みえさん達が作る「シェアご飯」を通して多世代で多国籍の人達が仲良くなれる素敵な場所でした。けいこさんと、ごうくんと、ここちゃんのお迎えはいつもながら暖かく、自由でのびのびとした島の雰囲気を思い出しました。

 

 

f:id:ina-tabi:20200320144053j:plain
今回の島四国の調査では、祠の回りの写真を撮るだけでなく、いくつかのルートの歩行時間や安全確認、また、島の南端の札書は満潮時に歩けないため、湾の風景を満潮と干潮で写真を撮り見比べるということもしました。

道はきちんと整備されているわけではありません。場所によっては木や草を掻き分けて、やっとのことで通れた道もたくさんありました。何といっても、今まで見つけるのが難しかった9番、21番、86番の札所が見つけられたのがとても嬉しかったです。このワクワクする冒険を仕事として任せてくれた汐見の家のオーナーの、のぶ子さんにはとても感謝。

 

f:id:ina-tabi:20200320142000j:plain

3/15には、佐島の島四国を一部歩いてみようというイベントに参加。やはり、島は海あり山ありで起伏に富み、歩いていて変化があるのが面白いです。実際に観光客向けに楽しんでもらうためのイメージを持つことができました。また、実際に案内をするだけでなく、地域の方のご協力のもと、札所に花を置いたり、道を掃除して保つような取り組みも必要そうです。

 

f:id:ina-tabi:20200320142323j:plain

そして、周辺の平家の落人伝説など歴史を持つ弓削島、神社や武具が有名な大三島、塩で知られる伯方島、柑橘がとれる岩城島など今回訪れた周辺の島と合わせて回ると、広くしまなみの多様性を味わうことができます。このエリアはサイクリングが盛んですが、まだまだ徒歩で縦断する文化は少ないです。もっと地域のディープな部分を味わってもらうためには、歩くというのも選択肢のひとつです。

 

また、今回お話をさせていただいた、汐見の家、フェスパの三好さん・tokonomaの加藤さん(弓削島)、さわき旅館のこうきさん(大三島)を始めとする皆さん、話を聞いてくださり、本当にありがとうございました。何か、宿泊とセットで提供できるようなツアーをつくって、島を盛り上げられたらと妄想は膨らみます。

 

f:id:ina-tabi:20200320142455j:plain

まだまだこのウォーキング企画を作る計画は道半ば。参加者には島四国を歩くことで、どんなワクワクを提供できるかを考えていかねばなりません。道の札所を発見する喜びもあるし、観光地とも違う息づく暮らしを見る楽しみもあります。実はダイエットや健康のために歩きたい人もいるし、歴史を感じたい人もいるはずです。テーマをもうけるのか、ただ歩くという企画にするのかでも違います。

 

何はともあれ、今回は島のゆったりとした豊かな日常を思う存分味わえて、本当に楽しい毎日でした。また、次回の滞在が楽しみです。

【2020年2月】石川県加賀市獅子舞取材 合河町毛合・瀬越町・曾宇町・日谷町・直下町・熊坂町・南郷町・金沢市波自加彌神社

2020年2月の獅子頭撮影をした際に見たこと、聞いたことをここにまとめておく。ブログ記事というよりかは一次資料に近い形で、とりとめもなく情報を羅列しておきたいと感じ、ここに記す。  

 

2020年2月23日

合河町毛合 (団長・なかみちさん)

f:id:ina-tabi:20200226082844j:plain

合河町川尻は以前撮影したのだが、青年団からinstagramにメッセージがあり、「毛合にも獅子舞があるんです」ということで撮影に伺った。川尻と毛合はもともと別の町だったという。2つの獅子舞が出発する神社の距離がかなり近く、同時に祭りを開催したら盛り上がったとのこと。ここでは、サンバさんを使用し、カラフルな紐のついた棒を子供達が祭りで使用する。子供達が白装束を身に纏うのが印象的だ。獅子頭は井波で制作しているという。

 

2021年3月3日追記

地域にお住まいの橋本弘之さんより。

毛合白山神社は片山津由来の神社で、「けあいはくさんじんじゃ」と読む。「けあ」よりも「けあい」の方が地域にとっては読み方に馴染みがある。小学校4年生から獅子舞に参加する。玄関の土間まで入って踊る。

 

 

 

2020年2月23日

瀬越町 (いりふねさん、団長・三丈さん、副団長さん)

f:id:ina-tabi:20200226082921j:plain

一刀彫りと繋ぎで作っている獅子頭があり、一刀彫りの方が値段が高い。舌がくっついているものと取れているものが存在する。檜を使っているため、肌が荒れることがあるという。女性は、昔は獅子舞に参加することができなかった。その理由は、「獅子舞を触らすこと=汚れを触らすこと」と考えられていたからである。今は、時代に乗って、繋いでいくということが重要視されているため、女性でも参加可能ということになっている。昔は、獅子舞は楽しいから参加するという動機だったが、最近は使命感でやらなければならないという考え方が増えているので、参加する動機について再度考えていかなくてはいけない。春と秋に祭りがあり、春は3年に一回、大祭を行う。3年に一回の理由は、家庭に金銭的な負担がないようにするという配慮である。昔、この地域は北前船の交易などで、全国で3番目にお金持ちの町だったと言われており、石川県で1番早くコンクリートが導入された場所でもあるため、そのことを地域の人は誇りに思っている。

 

 

2020年2月24日

三谷(案内:久保出さん) 

10:00 曾宇ソウ町 (斉藤区長さん、川崎さん)

10:30 日谷ヒノヤ町 (西口区長さん)

11:00 直下ソソリ町 (中野区長さん)

f:id:ina-tabi:20200226083056j:plain

金沢大学文学部文化人類学研究室・近藤加奈さん(2004)「三谷地区の獅子舞」によれば、曾宇と日谷の獅子舞の起源は日谷の住民のM氏の親戚である大聖寺下福田の島崎三郎さんに舞い方を習いに行ったのが始まりとされている。また、直下の獅子舞の起源は昭和初期に橋立地区田尻町に習いに行ったのが始まりとされ、田尻町は直下と同じく菅原神社である。獅子頭に関しては曾宇が獅子吼での制作、直下が山下耕作氏の寄贈(1936)の後買い替え(2003)という情報があった。

 

ps. 2021年4月30日追記①

日谷町では町民の方が見れるように写真集『我らが守り神 石川県加賀市獅子頭たち』を共同浴場に置いてあり、回覧板でも回して頂いているとのこと。とてもありがたい。写真集を購入いただいた方に、追加で三谷地区の獅子舞に関する詳しいお話を教えていただいた。日谷町と曽宇町の獅子は、昭和の初めに大聖寺上福田から学んだとのこと(上記論文では下福田となっているが、実際は上福田の可能性もあり。詳細不明)。5曲学んだうち、日谷町は4曲、曽宇町は3曲残っているらしい。曲名は同じでも独自でアレンジされて伝えられているそうだ。今と20年前とを日谷町の中で比較しても全然違うという。日谷町の方から曽宇町の獅子舞をみると、囃子は似ているが踊りは違っており不思議な感覚のようだ。大聖寺や三谷地区から離れた加賀市の高塚町も確か5曲ほどあり、日谷町と全ての曲名が被っていることから、高塚町が大聖寺から学んだか、高塚町に教えたそうだ。

 

ps. 2021年4月30日追記②

2021年3月、写真集制作にあたり追加のヒアリングで、曾宇町と日谷町の違いに関して、以下のことがわかった。日谷町より曾宇町の方がゆっくりと舞う。日谷町では獅子舞は徐々に玄関に近づき、玄関の中に入った状態で演目が終わる。一方で、曾宇町では獅子舞を行うときに太鼓を玄関の中に入れて、棒振りのスペースを確保する。

 

2020年2月24日

熊坂町(北出さん、団長・中谷さん)

f:id:ina-tabi:20200226083453j:plain

みきのこという団体によって、周辺の町と合同で獅子舞を子供達に披露するイベントが開催されている。普段は怖い獅子舞でも、馴染みやすく感じられるとのこと。驚いたのは、獅子の胴幕がものすごく長いことだ。踊る際には、7人が中に入って、獅子を動かすとのこと。ちなみに、個人的には髪の毛がパーマのようにクルクルしているのが良かった。

 

2020年2月25日9:00

南郷町(小谷さん)

f:id:ina-tabi:20200226084644j:plain
前田利家の家来に岡島という人物がいて、その人が亡くなった場所とされており、前田の巨大な幟旗が残されている土地。2頭の同じデザインの獅子頭が存在して、買い替えの際に全く同じものを再現したと思われる。獅子頭は井波で作っているとのこと。神社の階段はとても急で、社の数が多い印象だ。町の人は獅子には関心が薄く、幟旗に対してはかなり誇りを持っているように感じられた。獅子舞の祭りは毎年、春と夏の2回開催される。

Ps. 2021年3月4日追記

昔、納涼祭の時に南郷町7町の獅子が舞ったことがあった。南郷町の獅子舞の特徴は、太鼓とお囃子が祭りらしくて印象的なこと。棒振りと笛と三番叟のようなものもやっていた。

(下河崎町にて)

 

2020年2月25日11:00

石川県加賀市立中央図書館

f:id:ina-tabi:20200226084532j:plain

僕の作った獅子舞本「我が愛しの獅子鼻」を寄贈

 

 

2020年2月25日15:00

金沢市波自加彌神社

f:id:ina-tabi:20200226084342j:plain

金沢市役所に許可をもらい、金沢最古の麦喰獅子を撮影する許可を得た。宮司さんは木曽義仲の家来の子孫とのこと。実際に行ってみると、3体の獅子頭を拝見して、撮影することができた。富山県井波で作られた「養老獅子」は、角が曲がっていることを根拠に雄獅子と判断していた。また、八幡の大獅子は作者不詳で、雄獅子であるが現役を引退した際に魂を抜くために角を抜いたという。また、お待ちかねの麦喰獅子は金沢市指定文化財に指定されており、名称の由来は夜な夜な獅子頭が神社の近くの麦畑を食い荒らしたため、金網をかけて出られないようにしたからとのこと。獅子頭のルーツについて尋ねたが、下呂温泉にある狛犬博物館を作った上杉千郷さんの「獅子舞の起源」という本に出ているかもしれないとおっしゃっていた。石川県立図書館で調べてもらった所、「獅子・狛犬の源流を訪ねて」というタイトルの本ではないかとのこと。国立国会図書館に所蔵されているらしい。

 

 

2020年2月25日19:00

石川県立図書館・郷土資料の閲覧

石川県の獅子頭及び獅子頭のルーツを調べた。獅子舞自体が全国的に民衆に普及したのは、やはりどの本を見ても平安時代後期から鎌倉時代以降である。当時の藤原政権の衰退と、武士の台頭の時期とも重なるが相関性があるかは定かではない。以下、石川県立歴史博物館「獅子頭」を参考に書く。

 

<奈良・平安時代獅子頭

最古の獅子頭は奈良の正倉院に伝わる伎楽用の九面で、天平勝宝4年(752年)の東大寺大仏開眼供養時のものとされており、七面が桐、二面が朴(ホオ)を使用している。また、法隆寺には、平安後期に作られた行道(僧侶がお経を読みながら歩くこと)の獅子頭が対で残っている。他には、広島県の御調(みつき)八幡宮のものが平安時代製作であるとのこと。

 

鎌倉時代獅子頭

全国に残る鎌倉時代獅子頭は、以下の8箇所に存在する。制作年含めて、明記しておく。ここで、初めて石川県の獅子頭が登場する。お隣の岐阜県にも2箇所登場している点は興味深い。

・弘安3年 1280年 三重県 伊奈冨(いなう)神社

・正安3年 1301年 広島県 丹生(たんじょう)神社

嘉元2年 1304年 岐阜県 真木倉(まきくら)神社

・嘉元3年 1305年 山梨県 諏訪神社

嘉元4年 1306年 岐阜県 諏訪神社

・元享2年 1322年 山口県 花尾八幡宮

元享2年 1322年 石川県 津波倉(つばくら)神社

・嘉暦3年 1328年 熊本県 熊野座神社

 

※追記

建長4年 1252年 愛知県 日置八幡宮

年記銘がある日本最古の獅子頭「日置八幡宮木造獅子頭」が存在ことがわかりました。詳しくはこちらのリンクを参照ください。

 

室町時代獅子頭

ここからは、石川県と近隣に絞って、獅子頭の制作年と保管場所を見ていく。

・応安5年 1372年 珠洲市 白山神社

・文明13年 1481年 八尾町 紫乃社(富山県

・天文13年 1544年 七尾市 藤津比古神社

・不明 金沢市 波自加彌神社*鎌倉時代

 

獅子頭は祭礼神事や芸能を盛り立てるという演じ手の「道具」であるのと同時に、職人の手を介して作り上げられた「彫刻」「工芸品」でもある。舞い手を失い、眠っているものも多く、その価値を再考できたらと考えている。舞自体の起源は、石川県志賀町徳田においているため、そこから南下して伝播していったと思われる。

 

以上、参考文献の内容である。獅子頭のルーツを探るには、まずどこで獅子頭が作られたのかを全国的に年代順に並べてみるという手法は有効だ。ここから個別の獅子頭に対してヒアリング調査を行い、さらに今後知見を深めていくこととする。

 

撮影した写真はこちらに掲載していきます

https://www.instagram.com/kagashishimai/

 

【石川県加賀市】1期生 いなむーから見たPLUS KAGA(4期・冬)5日目

こんにちは、寝癖がひどかったいなむーです。

 

f:id:ina-tabi:20200223085048j:plain

今日は、昨日行われたPLUS KAGA最終プレゼンの様子と、今期を振り返って自分自身が感じたこと、考えたことを書きます。

 

f:id:ina-tabi:20200223094553j:plain

前半は4期生のうっちー、あおい、ザキヤマダ、ないき、アビー、あまねが加賀市での今後のプロジェクトについて、1人1人プレゼンテーションと質疑応答を行なった。

 

f:id:ina-tabi:20200223095303j:plain

その後は、OBOGのつばさとなおき、PLUS KAGAを日頃サポートしてくださっているルロワさんと飯貝さん、大聖寺高校の5名を交えたトークセッション。

 

f:id:ina-tabi:20200223094206j:plain

今年は、PLUS KAGA 4年目。年々、学生の提案する内容もレベルが上がってきていると感じる。一番大きく変わったのは、大学生が「実際にプロジェクトを実行に移す」という部分がより実践されていることだろう。1~2期生は10人以上の参加学生がいたが、3期生で8名、4期生で6名と、徐々に定員も絞られ、年々レベルの高い大学生が集まっているという印象だ。4期生は選考も行われたと聞いている。

 

f:id:ina-tabi:20200223101708j:plain

最終プレゼンでは、あまねがプレゼン中にスマホで会場の電気を灯した。突然の出来事でびっくりしたが、IOTを学んでいて技術がすでにあり、それをどういう形で地域課題の解決に生かしていくかをリアルに思い描いている。実際に僕が1期生の時に、自分自身アイデア止まりのことしか考えられていなかったので、すごいなと関心した。

 

f:id:ina-tabi:20200223101938j:plain

最終プレゼンの会場では、グッズコーナーも設置していた。ザキヤマダのヤギミルクの石鹸と、うっちーがもらってきた滝ケ原石のコースターなどがそれぞれ完売。実際に、自分で何かを作って販売するなど、実行に移すスピード感がすごい。

 

f:id:ina-tabi:20200223102720j:plain

最終プレゼンでは、その「実行力」を再確認できた。思い返せば、ないきの「ないきっちん」では、前日に少し宣伝しただけにも関わらず、外部からの参加者が25名ほどの大盛況なイベントを行なった。また、アビーは、加賀市民に「死」に関するアンケート調査を行いすぐに約50人の回答者を獲得。あおいの散歩も他の大学生が爆睡している中で朝早起きして、散歩者にインタビューをたくさん行なっていた。

 

4期生は今回の滞在で大活躍だったが、「今後」について考えることはとても大事なことだ。やはり、プロジェクトを通して、地域に継続的に関わる大学生が増えるか、あるいは、大学生が立ち上げたプロジェクトが地域に根付くというのは1つの成果である。今後は、PLUS KAGAを通して、大学生が加賀に移住してくれるということも増えるのではないだろうか。

 

f:id:ina-tabi:20200223102950j:plain

1期生のつばさはトークセッションで、「自分がいなくなっても地域でプロジェクトが根付いていくことが大事なのではないか?」と提起していた。メソッドのような仕組みを作って、それが継承されていくという発想だ。確かに、継承可能なものは、どんどん継承されるのが良い。

 

f:id:ina-tabi:20200223220335j:plain

そういう意味でも、3期生のなおきが言っていた「輪の広がり×時空の広がり」に関して、PLUS KAGAで作られた縁がどんどん広がってほしい。
 

f:id:ina-tabi:20200223164042j:plain

一方、メソッド化の困難な大学生個人のニッチな興味と熱量によって成り立つプロジェクトはどう考えたら良いのだろうか。大聖寺高校の前川さんは、「自分の高校では地域課題から発想するというというやり方をしていたけど、PLUS KAGAの大学生は自分の興味をもとにプロジェクトを作っている。」ことに気づいたという。何れにしても、継続的に1人1人の大学生がプロジェクトで長く地域に関わってくれたら、「関係人口」が増えるし、大きな成果といえるだろう。

 

f:id:ina-tabi:20200223221103j:plain

飯貝さんも、実戦の場が広がり、関係人口が増えていくということについてお話しされていた。

 

f:id:ina-tabi:20200223171658j:plain

それだけではなく、第二の故郷のように気軽に遊びにこれるという地域との関係性ができることは、これもまた重要なことである。1期生のくろちゃんは、「今度加賀で結婚式をします!」と言っていて、僕含め皆びっくりしていたが、これは想定外の嬉しいことだ。

 

f:id:ina-tabi:20200223161735j:plain

大学生が来たことで、加賀ってなんか変わったよねって言われたら嬉しい。地域の方は個人プロジェクトで大学生が来るたびに、車で送迎してくださったり、宿泊先を提供してくれたりと本当にお世話になっている。地域と大学生の接点になってくれている方の存在はとても大きい。ルロワさんは、「世代の階段を地域でつなげる」と表現されていた。

 

f:id:ina-tabi:20200223163327j:plain

最終プレゼンでは、後ろの壁に過去の参加学生のプロジェクト紹介も貼られていた。その横では、卒業論文が読めるコーナーもあった。休憩時には、たくさんの人がOBOGの活動に目を向けてくれていた。また、この掲示を始め、椅子の準備、ステージ作り、グッズコーナー作りなどの会場準備には、たくさんのOBOGが関わっている。

 

f:id:ina-tabi:20200223173310j:plain

OBOGが通ってくれてこそのPLUS KAGAであることを、今回改めて実感したのである。今回、最終プレゼンの見学だけ含め、来てくれたのは1期生がゆりあ、つばさ、くろちゃん、かめちゃん、2期生がしゅうぞう、はらしょー、3期生がまっちゃ、だいちゃん、なおきだった。これからも、PLUS KAGAや地域に関わる大学生が増えてくれたら嬉しい。

 

f:id:ina-tabi:20200223220232j:plain

今回もPLUS KAGA期間中に更新していた「1期生 いなむーから見たPLUS KAGA」を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!運営の三島さん、ゆりあさん、コラム執筆の助言をしてくださり、感謝です。4期生もこれからどんどん面白いプロジェクトを加賀でやってくれると思いますし、僕自身も獅子舞の撮影などでもこれからも通い続けます!これからも、加賀市の皆様、よろしくお願いします。

 

 

 

 

【石川県加賀市】1期生 いなむーから見たPLUS KAGA(4期・冬)4日目

こんにちは、今夜のキムチ鍋が楽しみないなむーです。

 

f:id:ina-tabi:20200221203015j:plain

今日は明日の最終プレゼンに向けて最後の準備日。4期生はミニプレゼンを行い、最終的なブラッシュアップを行なった。一人一人、その過程をここで紹介する(現時点のプランについて少しご紹介)。

 

 

f:id:ina-tabi:20200221201114j:plain

ザキヤマ

新しい時代の製品開発を行いたい。今回、そのはじめの一歩として、ヤギミルクの石鹸を開発した。いろんな人に会った実体験が大事。たまたまこの人に出会ったというのが、プロジェクトに直結するというのが面白さだ。この人とこういうものを作りたいという意思によって、地域の製品がたくさん生まれていくイメージである。予定調和にならないように、これまでの生産や計画とは異なる概念で進めていくことになりそうだ。

 

f:id:ina-tabi:20200221201607j:plain

ないき

お試しプロジェクトデーで大盛況だった「ないきっちん」。加賀市在住の外国人が交流できる場を作りたいという想いがある。今後は加盟店を作り、色々なお店で会を開催していきたい、ゆくゆくは「ないきっちん」というお店をオープンさせたいとのこと。

 

f:id:ina-tabi:20200221201204j:plain

あまね

スマートホームを作りたいという考えのもと、地域課題とIOTを掛け合わせたサービスを作っていきたいとのこと。今回はお試しプロジェクトデーで、電気を遠隔でつけたり消したりできる装置を試した。今後は、空き家か一般家庭で、様々に実験していきたいようだ。

 

f:id:ina-tabi:20200221202851j:plain

あおい

散歩が好きなので、散歩に関するプロジェクトを考案。お試しプロジェクトでは、以前存在した家の跡である「住拓(じゅたく)」を見つけて楽しむことに特化した散歩を行なった。今後はMAP作成したり、instagramで広く発信して、縮退していく町でもポジティブに捉えていけるような文化を作っていきたいとのこと。

 

f:id:ina-tabi:20200221201330j:plain

うっちー

橋立の街を構成する笏谷石(しゃくだにいし)に注目。石垣の崩壊度を調査したり、町歩きを行なったりした。最終ゴールは、「街の景観の再構成」であり、威厳のある北前船の街を作るということだ。笏谷石で作った憩いの場のようなものを最終的には考えていて、笏谷石の配布、既存のイベントとのコラボなども検討している。

 

f:id:ina-tabi:20200221202325j:plain

アビー

加賀における死に興味を持ったアビー。まずはアンケート調査を行なった。45人も回答してくれたようだ。生前に遺影を撮るイベントと展示を行い、死についてみんなで考えるきっかけづくりを行いたいとのこと。

 

f:id:ina-tabi:20200221211429j:plain

4期生一人一人に、「加賀市をもっとより良くしたい」という意思がある。PLUS KAGAでは、自ら具体的なアイデアを持って、それを実際に実践しなくてはならない。

 

プレッシャーに押しつぶされそうになることもある。

 

涙を流すこともある。

 

それでも、乗り越えなくてはいけない。

 

大学生にとって、個人プロジェクトを立ち上げるというのは、とてもハードルが高いことだ。社会の荒波を何十年も経験した地域の人々と対話して、間違いを恐れずに自分の興味を持ったことに対して、真っ向から挑んでいく。その姿をぜひ見に来ていただきたい。

 

 

f:id:ina-tabi:20200221221233j:plain

<明日の最終プレゼンテーションの概要>

 

2020年2月22日(土)

14:00~17:30

大聖寺地区会館にて

 

4期生6人がこれから、どのようなプロジェクトを進めていくかをプレゼンテーションします。参加費は無料です。みなさん、ぜひお越しください。

 

 

【石川県加賀市】1期生 いなむーから見たPLUS KAGA(4期・冬)3日目

こんにちは、今日はちゃんと靴下を履いたいなむーです。

 

今日は、お試しプロジェクトデーということで、大学生がプロジェクトの実現に向けて小さな一歩を踏み出す日。それぞれの学生が何を考え、実際に何をやったのかをお届けする。

 

f:id:ina-tabi:20200220194643j:plain

ザキヤマダは夜な夜な作業していた。ヤギミルク石鹸の型を作るべく、職人のように細かい作業を淡々と行う。

 

f:id:ina-tabi:20200220194803j:plain

翌日、搾乳のために、小塩辻の宇谷さんの牧場に来た。大ちゃん、運転ありがとう。

 

f:id:ina-tabi:20200220194858j:plain

ヤギにえさやりをした。尿がかかって前髪が黄色くなっているヤギがいた。臭い方がモテるそうだ。人間でいう金髪みたいな感じなのだろうか。芸能人を見かけたかのように、ザキヤマダは写真と動画を夢中で撮りまくる。

 

f:id:ina-tabi:20200220194926j:plain

それから、ヤギの餌について説明を受ける。この餌あげながら、ヤギの気をそらして搾乳を行うらしい。

f:id:ina-tabi:20200220194959j:plain

搾乳のアイテム登場!ザキヤマダのほっぺたを乳と見立てて、搾乳のイメージをする。

 

f:id:ina-tabi:20200220195025j:plain

一匹確保!ロープで後ろ足を巻きつけて、搾乳の体勢を作る。すんなり縛られることを受け入れるヤギもいれば、受け入れないヤギもいる。ザキヤマダは「ごめんよ」と言って、餌で釣りながら、それを見守る。動物から人は恩恵をたくさん受けていて、それを享受するためには、動物にも人にも大変な苦労がある。搾乳したいのは、人間の勝手なわがままだけど、それを言っていたら飢えて死ぬし、生活を保つことができない。宇谷さんは、動物と人との付き合いかたについて、僕らに行動を持って教えてくれているのだ。

 

f:id:ina-tabi:20200220195055j:plain

搾乳を始めたが、ヤギのミルクを摂るということがないので、かなり苦戦する。ヤギもミルクを出し慣れていない。一滴滑り出した雀の涙のようなミルクに歓声が上がる。

 

f:id:ina-tabi:20200220195140j:plain

なかなか出てこないので、直接カップに搾乳を試みる。ザキヤマダも乳搾りに挑戦。やはり、想像以上に難しい。もはや乳を吸引するしかないのではないか。でも、それだと、毛が絡まって、痛いのではないか。そんなやりとりが繰り広げられる。

 

f:id:ina-tabi:20200220195224j:plain

宇谷さんの奥さんも搾乳を手伝ってくれる。宇谷さん一家にとってヤギは、子供に近い感覚なのかもしれない。ザキヤマダもヤギを支えながら頑張る。

 

f:id:ina-tabi:20200220195236j:plain

小ヤギが乳を加えるように指をしゃぶってきた。甘えん坊だ。

 

f:id:ina-tabi:20200220195322j:plain

1時間以上格闘を続け、なんとか40mlを確保。宇谷さんもザキヤマダも一安心である。ヤギは乳を出すのに想像以上に根気が必要だし、餌をたくさん食べなきゃならなかった。それでも、人間のために乳を出してくれたヤギには、本当に感謝である。さて、午後は実際に搾乳したミルクを使って、石鹸を作るようだ。どのようなものができるのか楽しみである。

 

f:id:ina-tabi:20200220195501j:plain

お昼は、尼御前サービスエリアで、宇谷さんにチャンピオンカレーをご馳走になる。ねっとりしていて美味しかった。

 

f:id:ina-tabi:20200220203715j:plain

午後は、橋立で街を構成する重要な要素、「笏谷石(しゃくだにいし)」をはじめとした地域資源に着目して、街歩きを行なっているうっちーの様子を見にいく。

 

f:id:ina-tabi:20200220203738j:plain

うっちーは、もう既に笏谷石にかなり詳しくなっており、「ここでは笏谷石が一部使われています」とか、「ここは昔は100%笏谷石が使われていたけど、今は全く使われていません」とか、街の人に解説をしていた。笏谷石は、福井県から運ばれた石で、昔は多く使われていたが、現在はあまり使われていない。福井の採掘現場が平成10年に閉山してしまったようで、崩落の危険が高まったのと、収支が合わなかったのが要因らしい。消えゆく知られざる資源に着目して、そこから街を捉え直し、プロジェクトを考える、というのがうっちーの試みである。

 

f:id:ina-tabi:20200220203810j:plain

街歩きをしていると様々な発見がある。これは、かなり古い蜂の巣だろうか...。

 

f:id:ina-tabi:20200220203915j:plain

苔むした美しい階段と、屋敷跡。

 

 

f:id:ina-tabi:20200220204242j:plain

今では空き家になってしまっているが、維持にはかなりお金がかかっている伝統建築の古民家などを見学。宿泊など活用方法を考えていかないと、お金は出ていくばかりだ。しかし、住民は観光客が来るのに反対で、静かに生活をしていたいという人もいる。街のアイデンティティを保っていくために、伝統建築の維持を行なっているという見方もできるかもしれない。

 

f:id:ina-tabi:20200220204337j:plain

橋立の古民家は本当に美しい。

 

f:id:ina-tabi:20200220204404j:plain

途中、「CULLET」というおしゃれな雑貨屋さんがあり、秋友さんというガラス職人の方が営んでいるとのこと。知られざる隠れ家のような場所だと感じた。橋立はそのような所が本当にたくさんある。

 

f:id:ina-tabi:20200220204809j:plain

最後に同行してくれた杉原さんの庭にある梅の木を見学。「母が持っているのですが、危なくてなかなか人に見せられないし...」とのことだったが、これはものすごいものを見せてもらった。広大な敷地一面に広がる梅の海!「こんな場所、橋立にあったのか」とびっくりした。

 

f:id:ina-tabi:20200220204909j:plain

健気に、身をよじり、太陽に照らされ、控えめにも宝石のように輝く梅の花に、橋立の奥深さと魅力を重ね合わせた。

 

f:id:ina-tabi:20200220204949j:plain

この敷地には、イノシシが穴を掘った場所が見られた。花ならぬ鼻の形が掘られていたことから、イノシシに間違いないとのこと。他にも、突然キジが飛び出してきたし、ここは動物の宝庫でもある。梅の生育に関わるため、人間には望まないことかもしれないが、動物もこの場所を気に入っているようである。

 

f:id:ina-tabi:20200220205027j:plain

最後に、杉原さんと記念写真をパシャり。うっちーも「この場所を活用して、何かやりたくなりました!」と言っていた。現在、2期生のハルくんとも協力して今後の企画を考えているようで、PLUS KAGAのメンバー同士の連携もこれからどんどん進んでいったら面白い。街歩きを経て、橋立でこれからどんなプロジェクトを作るのか、とても楽しみだ。

 

f:id:ina-tabi:20200220205048j:plain

今期のPLUS KAGA が始まる前から、1週間宿泊先としてお世話になっていた堂下さんとも、ここでしばしのお別れ。堂下さん、ありがとうございました!

 

f:id:ina-tabi:20200220230742j:plain

うっちーとドライバーのしゅうぞうともに、プラスカガの拠点である大聖寺の町家に戻ってきたのが、16時ごろ。あまねが、子供たちと遠隔で電気をつけたり消したりする実験をしていた。IOTを使って、地域の課題を解決していくプロジェクトを構想中だ。なるほど、これがあればわざわざ立ち上がって、電気を消しにいく必要がない。

 

f:id:ina-tabi:20200220230819j:plain

それどころか、東京にいても大聖寺の町家の電気を消すことができるらしい。インターネットさえあれば、実現可能なのだとか。まるで、マジシャンのようだ。電気がいきなり消えたら、電球の不具合や幽霊を疑うまでもなく、マジシャン「あまね」を思い浮かべるに違いない。

 

f:id:ina-tabi:20200220230922j:plain

その頃、台所では、続々とベトナム人インドネシア人をはじめとした、大聖寺のアリス学園の生徒たちが料理を作っていた。今夜は、地域の外国人を集めた交流会、

ないきによる「ないきっちん」の本番である。

 

f:id:ina-tabi:20200220231142j:plain

おにぎり、とても美味しそうだ。徐々に、食卓にエスニックな料理が並んでいく。

 

f:id:ina-tabi:20200220231318j:plain

OBOGのなおきも、手伝ってくれている。このように、4期生だけでなく、1期と運営をしたつばさ、2期のしゅうぞう、3期生の大ちゃんとなおきといった今まで大活躍したPLUS KAGAメンバーが今回集まっているのだ。こうして、定期的に懐かしいメンバーが集まれるのは嬉しい。

 

f:id:ina-tabi:20200220231353j:plain

18:00過ぎに、ないきの自己紹介から、「ないきっちん」はスタート!PLUS KAGAメンバーや運営、OBOGを除いても、約25人ほど人が集まってかなり賑やかに始まった。

 

f:id:ina-tabi:20200220231507j:plain

様々な国籍の人が混じり合い、話が弾んでいく。言葉を教えあったり、食べ物の違いを話ししたり、とても楽しい会になった。

 

f:id:ina-tabi:20200220231832j:plain

たまたま、フォルクのももちゃんと、ポーランドのオラさん、ベトナムのタオさんが黄色+デニムだったので、写真を一緒に撮った。「黄色といえば?」と僕が聞くと、「バナナ!」ということになり、3人でバナナポーズをしてくれた。こういう些細なことで、交流が進んでいくのが嬉しい。

 

f:id:ina-tabi:20200220233703j:plain

カメラを向けると、皆積極的に微笑んでくれた。

 

f:id:ina-tabi:20200221103119j:plain
最後に、今後やりたいことについて考え、instagramやLINEを交換して終了!集合写真では、ないきのNIKEポーズをした。お試しイベントにも関わらず、これだけの人が集まり、大盛況に終わったないきのプロジェクト。instagramのアカウントも作ったようで、これからも企画を行なっていくそうで楽しみだ。

 

今日は取材できなかったが、他の4期生であるアビーは「加賀市民に対するアンケート調査」、あおいは「大聖寺での住拓をテーマにしたお散歩」を行なったようだ。PLUS KAGAのfacebookなどをぜひ参考にしていただきたい。

 

今期のPLUS KAGAもあと2日。明日は、最終の公開プレゼンに向けた準備の日だ。加賀市に向けて、4期生は何を提案するのどうか。明日も引き続き、その進捗をお伝えしていく。