東京都日野市築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」で1月の一品一灯の会を開催しました!

1月7日は、東京都日野市築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」で、新年一発目の一品一灯の会だった!

*****************

一品一灯の会とは、2016年12月16日に始まった、食事会。古民家が、3年間空き家だったため、電気・ガス・水道がろくに使えず、ひとまず1人1品と1つの灯を持ち寄り、この空き古民家をどう活用していこうか話し合ったのが由来。それ以来、月一回開催して、それぞれ子どもに関するテーマを設けて、開催を行っている。今年からは、毎月第1日曜日に開催している。

f:id:ina-tabi:20180108224459j:image

 

まずは、ヒラヤマちべっとについての紙芝居からSTART。

内容は来てからのお楽しみ。(笑)

f:id:ina-tabi:20180108233203j:image

 

第1部は、17:00〜書き初め会。

ただ、文字を書くだけでは面白くないので、交流型のワークショップにした。

昨年の振り返りと今年のイメージを書いてから、抱負を書き初めで表すことにした。

f:id:ina-tabi:20180108223912j:image

 

ちなみに僕は、

①大学を卒業してから、仕事を形にしないといけないと試行錯誤した。ヒラヤマちべっとに管理人として入ってSTART地点に立てた。一方で、自分の発想がぶっ飛んでいないと感じた。
②ぶっ飛んだことをやりたい。
③冒険

にした。(笑)

みなさん、真剣に書いている。

 

f:id:ina-tabi:20180108224208j:image

 

さあ、筆を持って!!!

f:id:ina-tabi:20180108223934j:image

皆さんの作品は、こちら。

僕の作品は、余裕がなかったので後で!

皆さんにこの文字に込めた意味を語ってもらい、自己紹介ということにしました。

みんな自由な発想で、面白いな!と感じた。

f:id:ina-tabi:20180108231323j:image

僕のお気に入りは、子供が書いたこれ。

たらばがに

今年の抱負にするほど、食べたいのだそうだ。(笑)

小学生ながら、高級な食材をよく知ってるな、と感じた。

僕もタラバガニを食べたくなった。

f:id:ina-tabi:20180108231337j:image

 

第1部の書き初め終了後は、第2部18:00〜の飲み会。

f:id:ina-tabi:20180108224237j:image

今回は、七草がゆ

最近は、七草の値段が高い!

3人前のひとパックが500円くらいする。一度作ってしまえば、そこら辺の畑の大根の葉をもらって入れるのと、大して見栄えが変わらないのに、高すぎるな!と感じる。しかし、きちんと七草を買い揃えて、作った。

f:id:ina-tabi:20180108224255j:image

お雑煮も作った!

餅は、焼く派か、そのまま入れてとろけさせる派か、みなさんどっち派なんでしょう。今回は、半々にしておいた。

味付けも、醤油、みりん、酒で、うどんのつゆと同じ味にしたけども、味噌派とか各家庭によって違うんだろうな、と感じる。

f:id:ina-tabi:20180108224315j:image

みなさんの活動のお話を伺いながらも、古民家のこれからについてお話して、たくさん情報交換するとともに、楽しむことができた。初参加の方も多く、とても賑やかでどんちゃん騒ぎの面白い会になった。

f:id:ina-tabi:20180108224459j:image

 

やはり、ヒラヤマちべっとの良さは、

自由さ」と「アットホーム」なところにあると感じる。

今後も、良さを大事に生かしつつ、イベントを作れたらと考えている。

 

次回は、2月4日の13:30〜パンづくりワークショップを開催します!

武蔵村山市からキッチンカーで、加納さんがヒラヤマちべっとに再登場!

ぜひぜひ、ご家族そろって、ご参加くださいね。

(イベント詳細は、下記のfacebook公開ページのリンクからご確認ください。)

 

 
#子ども#場づくり#コミュニティ#遊び場#起業#シェアハウス#イベントスペース#コミュニティデザイン#交流

************
〒191-0055
東京都日野市西平山4丁目18-12
築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」
(連絡先:info.kiteminka@gmail.com)

m.facebook.com




***************
<稲村行真プロフィール>
1994年生まれ。大学生時代に、100軒以上の日本の伝統的な古民家を訪れ取材して、卒業論文にまとめた。卒論のテーマは「古民家の価値について」。
東京から石川までの約450kmを2週間かけて徒歩で移動し、道中30軒以上の古民家を取材した「古民家冒険project」で、NHKテレビ「おはよう日本」等のメディアに掲載。
2017年4月から、東京都日野市の築150年の古民家を活用して、コミュニティハウスを運営。子どもを核として地域がつながるシェアハウスとイベントスペースを運営している。この活動により、交流ある暮らしの場をデザインしている。


【2018年に向けて】

2017年は、激動の一年でした。
大学を卒業して、就職せずに独立という進路を選択したこともあり、まだまだ未熟な中で試行錯誤の日々で、本当にたくさんの方々にお世話になった年でした。

 

自分がやりたいことは、繋がりたくても繋がれていない人と人とを繋げ、地域や個人にとって必要なコミュニティをデザインすることです。それを、人が最も欠かすことのできない衣食住のうち「住」の領域で展開しています。

 

この活動は、自分を支えてくださる皆さんがいてこそ、出来ることです。与えてもらってばかりなので、2018年は自分からまず与えることを意識して、さらに価値ある人間になり、楽しさを創り出せるように、今までの活動は継続しながらも、新しい活動を開始します。今年もよろしくお願い致します。

 

①コミュニティづくり(シェアハウス・イベントスペース)で次の物件活用開始と、オンラインでの横のつながりを強化。
②コミュニティをデザインするワークショップやイベントの開催。
③冒険企画第2弾の開催。参加型の旅企画を検討中。

 

 

***************

<昨年の出来事振り返り>

【3月】中央大学法学部を卒業
【4月】東京都日野市の古民家「ヒラヤマちべっと」の管理人として住み始め、イベントスペースの運営を開始。
【6月】東京-石川徒歩の旅「古民家冒険Project」の開催。450kmの道のりを2週間で歩き、道中30件の古民家を取材。
【8月】「ヒラヤマちべっと」でシェアハウス運営を開始。
【12月】「ヒラヤマちべっと」の食事会である一品一灯の会が一周年。活用開始から一周年。

東京都日野市築150年の古民家
「ヒラヤマちべっと」
連絡先:info.kiteminka@gmail.com

m.facebook.com

2017年はみなさん、本当にお世話になりました。2018年もよろしくお願いいたします。

f:id:ina-tabi:20180101173446j:image

 

***************

<稲村行真プロフィール>

1994年生まれ。大学生時代に、100軒以上の日本の伝統的な古民家を訪れ取材して、卒業論文にまとめた。卒論のテーマは「古民家の価値について」。

東京から石川までの約450kmを2週間かけて徒歩で移動し、道中30軒以上の古民家を取材した「古民家冒険project」で、NHKテレビ「おはよう日本」等のメディアに掲載。
2017年4月から、東京都日野市の築150年の古民家を活用して、コミュニティハウスを運営。子どもを核として地域がつながるシェアハウスとイベントスペースを運営している。この活動により、交流ある暮らしの場をデザインしている。

【2日目】石川→東京 年末弾丸ヒッチハイクの旅〜交流を考える〜

2日目。

石川県金沢市の古民家ゲストハウス白でタイ人と話をした。

ゲストハウスは、様々な国や考えを持った人と交流ができるのは楽しいし、人脈がどんどん広がっていく感覚があって面白い。

f:id:ina-tabi:20171231164648j:image

金沢駅発AM10:00の電車に乗って、青春18きっぷで石川県小松市のJR明峰駅にたどり着く。

改札の警戒感のなさが心地よい。

f:id:ina-tabi:20171231164719j:image

駅から歩くこと約30分。

とても面白い取り組みをしているお寺がある。

f:id:ina-tabi:20171231165034j:image

その名も西圓寺(さいえんじ)。

佛子園グループのお寺だ。

ここは、地域の高齢者、障害者、子どもという3者向けにイベントやデイサービスなどを提供している。そこに、遠方から来たお客さんが入り混じり、まさにごちゃ混ぜの街?のようなコミュニティができている。

多くの人と関わり合うことが生きがいであるという考え方は、たしかに楽しそうだが、個人的にはどこに交流するモチベーションがあるのだろうかという疑問があり、その秘訣を解き明かす訪問でもあった。

f:id:ina-tabi:20171231165111j:image

お庭の苔がとても綺麗だ。

f:id:ina-tabi:20171231165135j:image

このお寺の凄さはまず、

寺に入るやいなやなんと温泉がある!!!

こんなお寺なかなかない。

f:id:ina-tabi:20171231165224j:image

地域の方は、札に名前が書かれていて、タダで入ることができる。

f:id:ina-tabi:20171231165508j:image

大広間には、ずらりと席がある。

駄菓子や、食事が売られている。

f:id:ina-tabi:20171231165301j:image

オシャレなレストラン。

仏壇の真横にレストラン?と思いきや、仏壇はすでになく、お寺と言いつつもお寺の機能はないらしい。

f:id:ina-tabi:20171231165325j:image

なんと、足湯がお寺の中にある!!!

タダで入れる。

あったかくて感激!

風呂に入るのが、面倒くさく感じてしまう自分にはちょうどいい。

お湯が飲める。

しょっぱくてお腹壊しそうだが、貴重な体験だ。

f:id:ina-tabi:20171231165359j:image

場をより良くするための目安箱が置いてある。

西圓寺を1つの村としてみたときに、そのコミュニティをより良くしていくために、こういう仕掛けは欠かせない。

コミュニティの単位が小さいほど、問題解決スピードは上がるので、徳川吉宗時代の目安箱よりPDCAの速度が確実に早い。

f:id:ina-tabi:20171231165431j:image

ご飯を食べない人もこういうところに集うことができる。ボードゲームなどもできて、交流ができる。

f:id:ina-tabi:20171231165556j:image

食事してみることにした。

f:id:ina-tabi:20171231165619j:image

ホクホクの竈焚きご飯と、丸いも餃子というものを食べる。

f:id:ina-tabi:20171231170544j:image

餃子に緑色の芋?が入っている。

う、うまい。

f:id:ina-tabi:20171231170640j:image

結局、とにかくごちゃ混ぜの人が交流することの効用はそこにいる人に聞いてみたものの、よくわからなかった。

関心あることはとても様々で、会話が長続きするのか、、と疑問が湧く。

でも交流することは確実のようだ。

未知なる価値観との遭遇なのか、好奇心なのか、確実に交流する意義は存在するようだ。

それから、その施設で知り合った人をヒッチハイク

 

 

石川県加賀市にたどり着く。

まずは、タビト學舎の飯貝さんにお会いする。

学習塾でありながら、様々な魅力的な大人が話をしに来る。最近では、お酒学、お寺学、哲学カフェなどなど様々なイベントが開かれている。

僕も、今年6月に東京から石川までの徒歩の旅をしたとき、報告会をこのタビト學舎でさせていただいた。

f:id:ina-tabi:20171231171915j:image

個人的には、自分の目標に対する成功プロセスを描くのがまだまだ甘いので、たくさんアドバイスをいただくことができ、本当に良かった。また、ぜひ来年もタビト學舎を訪れ、今度はイベント運営などに関わらせていただけたらと感じた。

f:id:ina-tabi:20171231172423j:image

それから、石川県加賀市大聖寺を街歩き。前に訪問したときにであった人とばったり出会えて嬉しい。

 

山根さんがされている古民家カフェFUZON3号店にも寄らせていただいた。

伝統工芸品を作る場所が併設されていて、工芸品のギャラリーとカフェが同じ空間にあることで、地域の人々が集うとてもオシャレなカフェとなっている。

f:id:ina-tabi:20171231172000j:image

f:id:ina-tabi:20171231180851j:image

アイスにオリーブオイルや塩胡椒をかけると美味しいようだ!

f:id:ina-tabi:20171231172502j:image

 

そのほかにも、暮らし体験の家、借りぐらしの家、お寺、中谷接骨院などなど、たくさん訪問させていただいた。年末に、今年お世話になった加賀の様々な場所を訪れることができて本当に良かった!

 

PM18:00。

石川県加賀市大聖寺から、青春18きっぷで、静岡県磐田市に向かう。

何もない電車の中で、ヒッチハイク仲間のまっほーと話に花が咲いた!

 

PM24:00。

静岡県磐田市から、まっほーの友人の車をヒッチハイク。東京都日野市築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」に送ってもらう。夜通しの運転とか、ありがたすぎる。12/31の4:30ごろに帰宅。即効で就寝。

 

激動の2日間のヒッチハイクの旅であった。

ここに書き残せないほどの出会いや経験から、純粋にヒッチハイクは面白すぎる。

自分のコミュニティ作りの活動にも非常に参考になる旅だった。

今回確か5回目のヒッチハイクだったが、ぜひ、どこかでヒッチハイク学みたいな授業もやってみたい。

 

来年は、今やっている活動をきちんと形にすること、そのために インプットばっかしないで、アウトプットして発信して、軸足をきちんと固めながら、さらに主体性を持って活動していきたい。

来年もぜひよろしくお願いします。

みなさんも良いお年を!

***************

ヒッチハイクを一緒にやったまっほーのブログはこちら。

air-real.hatenablog.com

【1日目】東京→石川 年末弾丸ヒッチハイクの旅〜交流を考える〜

年末こそ、おもしろいことして、締めくくりたい。

そんな好奇心のもと、昨日から無計画ヒッチハイクをすることにした。

 

朝4:00起床。

眠すぎ。

寝ぼけながら支度をして、、、、、、

5:00に家を出る。

 

ヒラチベから歩くこと、30分、ヒッチハイク仲間のまっほー宅到着。

寝坊らしいが、電話して起こすことに成功(笑)。

 

まっほー宅から歩くこと、30分。

東京都八王子市石川SA到着。

f:id:ina-tabi:20171229213937j:image

ここが我らが旅のスタート地点。

まだ夜は開けない。

とにかく寒すぎて、手をセーターの袖で隠さずにはいられない。

トイレを我慢する子供のように小刻みに震えながら、小動物のようにキョロキョロと乗せてくれるドライバーを探し回る。

お礼用のお土産のアメ玉と、面白い話を携えて、最初の1人目を待っている。

f:id:ina-tabi:20171229214030j:image

 

 

30分ほど奮闘ののち、、、、、。

トボトボと歩み寄ってくる男性が1人。

こんにちは!と声をかけてくれた。

 

 

1台目。

石川PA(東京都八王子市)→談合坂SA(山梨県)まで進むことができた。

f:id:ina-tabi:20171229214145j:image

実家の勝沼に帰るという1人の男性が乗せてくれた。

わずかながら、大きな一歩を踏み出した瞬間だった。

ヒッチハイクとは、確実にドライバーが見つかるとは言えない厳しい世界。

ここだったら、車止まってくれるだろうな、、声かけてくれるだろうな、、という確率論もほぼ通じない推測で動く。

今日一日中、このサービスエリアに留まらなくてはいけないという恐怖との戦いでもある。

(今日の宿は取ってあるので、なんとしてでも金沢につかなくてはいけないという、大きなプレッシャーがのしかかる。)

無事に、山梨県談合坂サービスエリアに到着。

f:id:ina-tabi:20171229212734j:image

 

 

 

2台目。

談合坂SA(山梨県)→双葉SA(山梨県)まで進むことができた。

f:id:ina-tabi:20171229214237j:image

家族でスキー旅行に出かけているご家族で、白樺湖を目指すようだ。とても和やかな心優しい4人の大家族だ。きのこの山やコーヒーなどたくさんのお土産をいただく。

f:id:ina-tabi:20171229214550j:image

無事に、山梨県の双葉サービスエリアに到着。

f:id:ina-tabi:20171229214402j:image

 

 

3人目。

双葉SA(山梨県)→諏訪湖SA(長野県)まで進むことができた。

f:id:ina-tabi:20171229192421j:image

ヒッチハイク開始1分でなんとおっちゃんに声をかけていただく。

ひとまず、乗せてもらってからオープニングトークで、

ご職業はなんですか?と尋ねると、

「水商売です。」(男性)

「!?!?!?!?」(稲村)

「あの水商売ですか?」(稲村)

「そうそう」(男性)

「浄水のことやってます。」(男性)

「(笑)」(稲村)

という、面白いおっちゃんに乗せてもらう。山登りをしていて、クライミングに行くらしい。雪だらけの中ですごいなと感心する。

無事に、長野県諏訪湖サービスエリアに到着。

f:id:ina-tabi:20171229215939j:image

道中、八ヶ岳などがくっきり見えてサイコーだった。

f:id:ina-tabi:20171229220950j:image

 

 

 

4人目。

諏訪湖SA(長野県)→姨捨SA(長野県)まで進むことができた。

f:id:ina-tabi:20171229192436j:image

お爺さんが突然、帰省途中に孫に会えた!という感覚で、話しかけてくれる。

金沢まで乗せてってあげるよ、と神フレーズをいただくが、実家が長野らしく申し訳ないので、お断りする。

無事に長野県の姨捨サービスエリアに到着。

f:id:ina-tabi:20171229220234j:image

雪国に突入。

絶景!!!

f:id:ina-tabi:20171229220855j:image

 

5人目。

姨捨SA(長野県)→新井ハイウェイオアシス(新潟県)まで進むことができた。

f:id:ina-tabi:20171229192456j:image

ラグビー部出身のイケメン、上越の一人暮らしのお家に帰宅途中に僕らを発見。

乗せてくれる。

洋楽のチョイスが秀逸だった。

小学校の先生を目指しているらしく、僕らと同い年で、話が弾む。

無事に、新潟県の新井ハイウェイオアシスに到着。

f:id:ina-tabi:20171229220644j:image

 

 

6台目。

新井ハイウェイオアシス(新潟県)→ゲストハウス白(石川県金沢市)まで進むことができた!

f:id:ina-tabi:20171230010244j:image

親子と中3の女の子の家族が、単身赴任先から実家に帰省中に、気にかけてくださり、乗せてもらう。

長距離を載せていただいただけでなく、会話がとても盛り上がったり、金沢近辺の海や建物・街なども案内してくださったり、とても充実した時間が過ごせた。

 

ついに、石川県金沢市に到着!!!17:00くらいだった。(約12時間のヒッチハイク旅であった。)

f:id:ina-tabi:20171230080301j:image

 

古民家ゲストハウス白にチェックイン。

今日初めてお金を使う。(笑)

f:id:ina-tabi:20171230080346j:image

とてもおしゃれで、内装や小物のこだわり感がすごい。女性受けするゲストハウスの印象。これからの物件活用のヒントにもなった。

f:id:ina-tabi:20171230080416j:image

 

その後、金沢の方々のおすすめの美味しい店に行く。

 

おでんの赤玉。

個人的には、がっつり食べる感じではなかったので量が少ない印象。

金沢の中にあって、とても大衆的な雰囲気と、お店ならではのネタがあり、とても柔らかくて美味しいのは良かった。

f:id:ina-tabi:20171230080709j:image

f:id:ina-tabi:20171230080607j:image

 

 

お茶漬け屋の志な野。

お店を運営するご夫婦がヤッホーしかいわない店。(笑)

注文を受けるときもヤッホー。

おかわりもヤッホー。(おかわり自由)

お会計もヤッホー。

ありがとうございましたもヤッホー。

 

このお店の凄さは、お客さんもヤッホーしかいわないところ。

「お代わりヤッホー」

「お会計ヤッホー」

というように語尾にヤッホーをつける。

 

突然お店のご主人が

「ヤッホーくれー!」

と叫ぶこともある。

 

本当に面白い店だ。

最初店に入ったとき、人間がみな野生動物に見えた(笑)

しかし、時間が経つにつれ、それは日本人が日本語という言語をしゃべるような一体感を感じさせる。

そして、お店のご主人の気合の入りようにかなりのプロ意識を感じた。

もちろんお茶漬けも美味かったが、この一体感を味わえるコミュニケーション・体験がこのお店の一番のウリだと感じた。こういう場づくりもしたい。

 

f:id:ina-tabi:20171230081032j:image

f:id:ina-tabi:20171230081056j:image

 

 

ヒッチハイク旅。

よくヒッチハイクは、

「お金を払わないで運転している方にお世話になるのが申し訳ない。」

「 ビンボーっぽくてやだ。」

「見知らぬ人の車に乗るのは危険だ。」

などと言われる。

 

しかし、僕はヒッチハイクをやる。

なぜなら、普段出会わないであろう人と突発的な交流することは、「乗せてくれる人」と「乗せてもらう人」の人生を豊かにするものと考えているからだ。

それは、高度なコミュニケーション能力を磨くとともに、退屈な移動に彩りを加えるように、緊張感を保ちつつも、面白い会話が生まれる。

そして、どんどん全国に仲間が増え、何か一緒に活動することになったり、アイデアが生まれたりという人生の豊かさに繋がる。

 

最近は、コミュニティをデザインして、人と人との繋がりを作るということは、平和に繋がる感覚がある。疑いなく、ヤッホーと共通の言語が交わされるようなコミュニケーションをさらに追求してみたいと感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもを核とした新たな場づくり・空き家活用の現場にて@神奈川県逗子市

僕は東京都日野市の築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」で、子どもを核に地域がつながる場をシェアハウスとイベントスペースという形で提供している。

これと近いコンセプトで空き家活用が進もうとしている地域があるという。

f:id:ina-tabi:20171224103030j:image

それが、神奈川県逗子市だ。

昨日これは行くしかないと思い、2時間以上電車に揺られて、やってきた。

 

新逗子駅

f:id:ina-tabi:20171223181834j:image

 

ここから歩くこと、40分。

空き家レンジャーというユニークなコミュニティ・ものづくり集団があるので、せっかくだからアポ無しだけど遊びに行こうと思い、行ってきた。山道坂多し。

写真撮ろうと思ったけど、充電切れてダメだった。結局誰もいなくて、隣のお家のおばあちゃんとしゃべって帰ってきた。笑

(リンクはこちら→https://reallocal.jp/31470)

 

 

それから、市民交流センターで、まず空き家を使っている、あるいは、空き家活用を促進する市民団体の動きについて伺って来た。この地域は、とても人気なエリアのようで、行政が介入しなくても自然と空き家を使いたい人が出てくるため、不動産屋が物件を抑えていて、行政からの支援というのは特にやっていない模様。都市部への利便性のためだろうか。来てみて、意外と山がちな地形に、空き家はたくさん存在するんだろうという予想はすぐに外れた。

 

イベントの前にちょっとハローリノベーションの濱口さんと話をする。

(https://hello-renovation.jp)

空き家マッチングのプラットフォームを運営されており、ぜひ一緒にプロジェクト立ち上げをさせていただけたらと感じた。

 

それからイベント参加。

充電回復。

前置きが長くなったが、逗子出身の子育てしているdocomoの社員さんを中心としたメンバーが、空き家を活用して、場づくりを進めるらしい。

物件がまだ決まっていないが、ひとまずビジョンに関心がある人を巻き込んで、アイデアを出すワークショップとしての位置付けでイベントを今回企画されたようだ。

f:id:ina-tabi:20171224003157j:image

課題意識は、ママの育児中のケアが必要である点、そして、共働きをサポートする環境が必要であるという点にあるようだ。そこで考えたモデルが、キッズ関連の複合型施設で、コワーキングスペース、キッズスペース、子ども食堂、ゲストハウス、シェアハウスなどをつくるというもの。

 f:id:ina-tabi:20171224103030j:image

 

逗子市は、財政的に厳しく、空き家活用や市民団体に対する補助金助成金がない。今後、人口減少時代で税収が減っていくため、このような自治体は増えていくと考えていて、業務委託も、指定管理までもどんどん無くなっていくと考えていて、自立型のモデルをどんどん増やしていかねばならないし、個人的には市民活動の採算性のなさがとても危ういと常々感じる。今回も自立型のモデルを作ることが大前提で考えられている。

 

ワークショップでは、ブレストを行なった。

f:id:ina-tabi:20171224101323j:image

f:id:ina-tabi:20171224004156j:image

面白かったのは、地域のママさんを楽にするサービス。家事をしなくてもいいように、「子どもを預けてお風呂に入れてくれて、宿題も見てくれて、洗濯もしてくれてみたいな雑務を投げられる場所」とそれに加えて、「子どもの靴下を縫ったり、お料理を教えたり、得意を内職に繋げられる場」を作るという発表。

また、「オンラインで子育てに関する悩み、例えば食事に対する塩加減はどうしようとか、そういうことを情報共有してオフラインで解決していく場」を作ったらいいのではないかという発表もあった。

f:id:ina-tabi:20171224004249j:image

あとは、どのハコを使って取り組むかという問題があって(逗子市内で不動産探し中のようです)、ここでの良いアイデアもハコが決まらないとできることとできないことがあるので、地に足がつかず、今回のワークショップの参加者の巻き込み方など今後の動きが不明確になりがちだと感じた。ただ、今回同じ領域でビジョンを描くもの同士、学びやつながりができたことは、とても良かった。個人的には、かなり領域の近い取り組みで、このプロジェクトには、何らかの形で関わらせていただけたら嬉しい。昨日は素敵な出会いをありがとうございました。

 

 

************

〒191-0055

東京都日野市西平山4丁目18-12

築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」

 

facebookページ】

https://m.facebook.com/Hirayama.Tibet/?locale2=ja_JP

 

【連絡先】

info.kiteminka@gmail.com

(管理人・稲村)

 

 

 

 

コミュニティをデザインするために、極めて多様な場に足を運んでみた。

皆さんは、現代の魔術師・落合陽一さんをご存知だろうか。あの、つぶグミばっかり食べる落合陽一さんだ。

(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/落合陽一)

僕が今最も注目している人の1人である。

 

この人がよく口にする言葉は、ズバリ「複雑性」。

牡蠣はあたることもあれば、上手いこともあって、匂いが磯っぽいこともあれば、クリーミーなこともあると。海全体を食べているかのようであると。だから、牡蠣は複雑性が高いらしい。

それで、複雑性の高いものも食べるんだけど、普段から主食として単一なもの、例えばつぶグミとかを食べているからこそ、複雑性の高いものを食べることが幸せであるという理論である。

ファッションでいえば、普段はユニクロのパジャマを着ているけど、外に出るときはヨウジヤマモトを着るらしい。

(https://www.houdoukyoku.jp/archives/0029/chapters/29210)

 

未だ飲み込めない深さを持つ理論ではあるが、結局は、いつも選択コストをかけない単調さを保ちつつも、複雑性の高いものに触れることは何らかの効用をもたらすものだということだ。無駄なく生活が最適化されている感はある。

 

昨日は、「コミュニティ」というものがいかに複雑性が高く、アービトラージが生まれまくっていて自分がどこにポジション取るか、また、どのポジションの人々にコミュニティを作っていくべきかを判断する恰好の機会であった。牡蠣が海を食べるというなら、今回の旅は人間の多様性を味わい尽くす複雑性を存分に感じられたと言えるだろう。

 

 

 まずは、pm15:30。

八王子でのことから話をする。

石川関連のプロジェクトなどで、いつもとてもお世話になっているランドスケープデザイナーの三島由樹さんがデザインされたAjirochayaの見学から。

10人ほどのツアー参加者の方がいて、顔見知りの方もいてホッとした。

(http://ajirochaya.com/concept)

まちに賑わいをもたらすという視点で、お茶屋さん、イベントを行う蔵などが一箇所に密集して、とても奥が深いデザイン性を持っている。

紙芝居で説明してくださる。

f:id:ina-tabi:20171223080919j:image

例えば、この蔵の灯は、昔の懐中電灯らしい。

f:id:ina-tabi:20171223080933j:image

道に敷き詰められた石は曲線を描くために断面を小さく多く敷き詰めている。

f:id:ina-tabi:20171223080955j:image

蔵はのっぺりせずに、移築時に隣との継ぎ目を残したまま持ってきたそうだ。

f:id:ina-tabi:20171223081030j:image

奥の凹型のベンチは、井戸の枠を半分にしたらしい。

f:id:ina-tabi:20171223081047j:image

人が惹きつけられるデザインとは、当たり前に存在するけど、そこに1つ1つ大事に紡いできた物語があり、想いがのっていることのように思えてくる。こういう人間味が感じられる複雑性は、自分の考え方や価値観と似ていて、自分もこういうコミュニティは大事にしたいと感じた。

 

pm18:30、渋谷。

2年前くらいに通っていたビジネススクールwillfuを訪れる。

通っていた時に個人的にお世話になった学生起業された社長さんがいて、自分と歳が近いのに、早くも13億円で自社サービスを事業売却されたようだ。すごすぎるので、お話を伺ってきた。

f:id:ina-tabi:20171223081106j:image

やはり、仕事に対する考え方がシビアだ。優秀な人と組んで、サービスを半年で1000万円規模にグロースして、数年でもう13億の事業売却。

強烈な市場課題に対して、webというレバレッジをかけやすいツールで拡大して、大きく市場を取りに行くという、とにかく大きい資本主義市場に躍り出て、成長性と社会的な価値を高めていこうというコミュニティ。

割り切りと潔さが気持ちよく、普段から非営利組織や行政と話すことも多い自分にとって、コミュニティをデザインする領域が、さらに市場として大きく企業として利益を継続的に産み続ける仕組みを導入できたら、課題解決を加速させるだろうという見解を得ることができた。

自分と領域のかぶる人はなかなか会わないが、とてつもなく学びのあるコミュニティと感じた。

そして、自分と領域がかぶる人がいないからこそチャンスが潜んでいると感じた。世の中、割と100対1みたいな構図が作れるかだと考えている。

f:id:ina-tabi:20171223081122j:image

 

pm20:30、清澄白河

仕事を自分で作ろうというフリーランスコミュニティと思いきや雑多なコミュニティ。結構、フリーランスに興味ないごく一般的なサラリーマンのような人もおおかった。方向性を合わせないと、なかなか話していても仕事の話をしにきたのに、仕事の話が進まず難しい。皆何をしにここにきたのか目的が違えば、共通言語が違う。改めて思うのは、コミュニティとは、テーマによって引き寄せられ、核となる共通言語が存在するものであると考えていて、やはりそこは必須だなと。ただし、なんでもありのごちゃ混ぜコミュニティからたまにものすごいクリエイティビティが発揮されることもあるので、こういうコミュニティってある意味賭けだなと感じた。

f:id:ina-tabi:20171223081214j:image

 

今日はとことん非日常コミュニティを体感できた。自分としては、やはりコミュニティを広くとらえ、オンライン、オフラインに関わらず、強く必要とされるコミュニティを大きな発信力をもって、作っていきたいと感じた。ヒラヤマちべっとの次の一手を模索中である。

 

 

東京都日野市築150年の古民家

「ヒラヤマちべっと」

(https://m.facebook.com/Hirayama.Tibet/?locale2=ja_JP)

子どもを核として、地域がつながるシェアハウス、イベントスペースを運営しております。

 

 

 

 

 

 

 

東京都日野市築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」で、一周年記念・一品一灯の会を開催しました!

2017年12月16日は、僕が管理人をしている東京都日野市築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」の一周年記念だった。

 

昨年、12月16日に一品一灯の会が行われたことが「ヒラヤマちべっと」の始まりだった。当時は、空き家だったので、電気もガスも水道もろくに使えない中で、地域の人が集まり、1人1品食事と、1つの灯を持ち寄って古民家をどう活用していこうか話し合われた。それからというもの、毎月1回の頻度でお花見や、夏祭り、さんまを食べる会など、季節に応じた食事会を開催して来た。

今回は、13回目の一品一灯の会であり、一周年記念の特別な会でもあった。

 

<スケジュール>

第1部13:30〜17:00 ピザづくり体験

第2部17:00〜20:30 1年振り返りと今後について&鍋を食べながら飲み会

 

f:id:ina-tabi:20171218142709j:image

 

会はキッチンカーの登場から始まった。

古民家の庭の体温が1℃高くなった瞬間でもあった。

f:id:ina-tabi:20171218144930j:image

 

講師の加納さんは、ピザ作りの名人。

キッチンカーを乗り回し、様々なイベントでおいしいピザを提供されている。

(村山屋・デエダラ焼き・ピザ パンhttps://www.facebook.com/deedarayaki/)

f:id:ina-tabi:20171218155143j:image

手順は以下の通り。

(こねる〜1次発酵〜小分け〜2次発酵〜トッピング〜焼き)

 

 ひとグループは、1から作る。

もうひとグループは、トッピングのところから作る。

f:id:ina-tabi:20171218142645j:image

子供を背負いながら、生地を伸ばすお母さんもいる。

f:id:ina-tabi:20171218142557j:image

出来た生地を発酵させるのに1時間。

こういう時に遊べるものがあると便利。上智大学から来た留学生たちは、ジェンガにハマっている。このように、場所に多くの人が集うようになると、みんなが置いていった遊び道具が必ずどこかで役に立つと感じる時がある。

f:id:ina-tabi:20171218145915j:image

できたピザは、本格的な耐熱陶器製釜で焼き上げる。

f:id:ina-tabi:20171218143146j:image

完成!!!

ふわふわなマルゲリータにいくつかトッピングがされている感じ。

f:id:ina-tabi:20171218112546j:image

もりもり食べる。

f:id:ina-tabi:20171218142531j:image

 

第2部は、鍋をつつきながら飲み会を開始。はじめに、一人一人が自由に自己紹介。型にはまらない自己紹介がこの場所らしい。今回から、名前シールを服にペラっと貼っている。名札を首から下げると、なんかワークショップっぽくて、雰囲気に合わないと運営のこまちゃん。なるほどと思う。あと、受付も使い古したノートに名前を書いてもらっている。このアットフォーム感を最大限生かしたい。

f:id:ina-tabi:20171218143113j:image

f:id:ina-tabi:20171218155933j:image

この場所は、どう活用されて来たのか、今後どういう活用をしていきたいのか、そういうお話をさせてもらう。ワイワイしている中での発表は、緊張せずにリラックスしてできる。定期的なイベントを主催してくださっている方や、初期から一品一灯に関わっているメンバーも紹介する。

f:id:ina-tabi:20171218143303j:image

f:id:ina-tabi:20171218143319j:image

 

それから、最後に、お正月明けの一品一灯の会で、次回やるとしたらどんなことをしてみたいか、紙に書いてもらう。

一品一灯の会の最後はいつものヒラチベポーズ。ヒラヤマちべっとは山っぽいということで、山のポーズになった。

次回の一品一灯の会は、1/7(日)に開催予定だ。(基本は毎月第1日曜日開催。)

f:id:ina-tabi:20171218153106j:image

 

これからの一品一灯は、子供向けの定期イベントのお試しバージョンの意味合いでやりたい。多摩地域の子育て世帯の割合は全国平均より高く、ただ子供の安心して預けられる場所がたりてないというニーズがある。今までの地域の方々が集まってこの場所をどうしていくかを考える食事会としての機能は残しつつも、子供が安心して遊べる場として、活用を進める上での、お試しイベントという意味合いをもたせていくということだ。

 

一品一灯でイベントを開催していただいた方が、場所を気に入って、現在行われているような寺子屋、遊び場、子ども食堂、映画上映会のように、定期的なイベント開催をしていただけるようになったらとても嬉しい。

イベント主催者同士、子どもという共通の関心テーマ(共通言語)のもとで交流できたり、参加者も参加したいイベントの選択肢が増え、横のつながりの好循環が生まれる。

 

これからは、地縁の場づくりはもう古い。家を村総出でつくったり、道路を近隣住民総出で作る時代ではない。今は、地縁の暖かさを残しつつも、テーマの場づくりで考えた方が良いと感じる。インターネットの発達で、関心あるテーマで個人と個人がつながるより自己実現しやすい時代になった今、1つの共通言語を持って交流できる場づくりを各所で行なっていきたい。よく場づくりの世界で語られることの多い「多世代交流」もそこがベースになる。ヒラヤマちべっとはそれを「子ども」というキーワードに絞る方向性だ。

 

 長くなりましたが、一周年を迎えられたのも、いつも関わってくださっている皆さんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。今後も面白くて楽しい企画をたくさん開催していきます。初めての方も、ぜひお気軽に遊びにお越しください。今後ともヒラヤマちべっとを応援よろしくお願いします。

 

 

 

***************

〒191-0055

東京都日野市西平山4丁目18-12

築150年の古民家「ヒラヤマちべっと」

 

facebookはこちら。

(https://m.facebook.com/Hirayama.Tibet/?locale2=ja_JP)

 

<お問い合わせ・連絡先>

info.kiteminka@gmail.com

(管理人・稲村)