日本で一番有名な古民家?合掌造り集落のすごさに迫る@古民家

こんにちは、古民家鑑定士の稲村です。

 

今日は、日本で唯一世界遺産に登録されている民家の集落「白川郷・五箇山の合掌造り集落」についてお話します。

 

みなさんは、突然、都会から山奥に引越しせざるを得なくなったら、どう感じるでしょうか?

 

今からさかのぼること、約1000年。

1180年に合掌造り集落の歴史は始まった。

源平合戦で、倶利伽羅峠にて木曽義仲に敗れた平家の人々は、落人として合掌造り集落にたどり着いた。

都とは全く環境の違う、雪・風・寒さといったあまりにもつらい生活環境の中で、知恵を振り絞って、独自の文化を創りあげ、「強く生き抜いた跡」が合掌造りの古民家を見ていると感じられる。

 

まずは、屋根。

日本の中でも有数の豪雪地帯であるため、雨量が月平均180mmに達する。

雪を下す負担の軽減や、水はけを良くするために、屋根の角度は45~60度となっている。茅葺きであるため、水分をはじかずに浸透させ、軒に排水する仕組みとなっていて、家の中には水が入らない材質上の工夫がある。そして、農地が確保しづらい土地柄であるために、内部に養蚕スペースを作るため、屋根も大きくなっている。

 

次に、広い床面積。

この地域は、塩硝生産が盛んに行われていて、かなり養蚕の生産とも密接な関係があった。蚕のフンと雑草、土を混ぜて3~4年土壌分解させると、不思議なことに塩硝が出来上がったという。秘密の実験室のようなイメージを掻き立てる。また、この土地は耕作地が限られているために、細分化されるのを防ぐために大家族制度が一般的となり、大家族が暮らすには広い床面積が必要になった。

 

最後に、3~5階建ての内部構造。

小屋組みと軸組を分離する「ウスバリ構造」という構造になっている。小屋組みが屋根を支える構造、軸組が屋根や2階部分を支える基礎構造のことだ。そして、小屋組み部分は、さらに下部の「アマ」と上部の「ソラアマ」に分かれる。アマは2階部分で、蚕・茅・食料の保管や、住人の寝室となり、ソラアマは3階部分でアマと同じ役割を果たした。養蚕作業に不可欠な通風と採光のために、妻側には窓などの開口部が設けられている。

 

f:id:ina-tabi:20170121000818j:plain

 

参考文献:世界遺産検定事務局(2013)『すべてがわかる世界遺産大事典<上>世界遺産公式テキスト』

 

日本の木が世界的に認められた@古民家

みなさん、木の建物ってどんなイメージですかね?

火事が起きやすいとか、耐震性大丈夫?とか、建て替えを頻繁にするといったイメージを持たれる方も少なくないと思います。

 

江戸時代には、人口爆発して、密集していた木造の民家が、地震や火災で頻繁に倒壊しておりました。

そんな中で、新築の建物を建てないといけなくなると、それなりの木が必要になってきます。木が頻繁に伐採されるようになり、洪水や、森林破壊が勃発した時、初めて人は気づくんだと思います。

「森林保全、しないとな。」と。

江戸時代に森林保全の概念が誕生したんだと自分は考えています。

 

そんなこんなで木を保全する文化のある日本では、木がとても身近な存在です。

この木の文化、日本が海外と比べると突出していることがわかる数字をご紹介します。

主要な先進国の森林率(国土に占める森林の割合)

アメリカ 33.90%

イギリス 13.00%

中国   22.19%

ドイツ  32.76%

フランス 31.03%

そして、日本 68.46%!!!

(出典:2015、THE WORLD BANK)

data.worldbank.org

 

日本すごいですね。ちなみに、世界で最も森林率の高い国は中南米スリナムで98.28%とかなり突出しているようです。

 

そんな中で、日本の木の文化、世界的に認められるようになったのは、つい最近のことです。1994年までは、木の文化に関する世界遺産登録はかなり厳しいハードルがありました。そのハードルの正体は、「真正性」です。

 

真正性とは、文化的背景の独自性や伝統を継承していることです。

つまり、時代を経ても変化しない石の文化の西欧に対して、日本やアフリカの土や木の文化は変化してしまうということで、建造当時のままの姿を残しにくい性質があったのです。

しかし、その解釈はある文書によって、転換することとなります。

それが、世に言う「奈良文書」です。

この文書は1994年に開かれた「真正性に関する奈良会議」で採択されたもので、各国の文化や歴史の中で確立された保存技術や修復方法でのみ真正性を担保していくという考え方が生まれたのです。

 

このような経緯で、1995年には、日本の代表的な古民家集落である「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のような木の文化に関連する世界遺産が登録されることとなったのです。つまり、素晴らしい生活の知恵が詰まった、日本の木の文化が世界的に認められるようになったのです。

 

ここで、合掌造りの写真を載せておきます。

f:id:ina-tabi:20170206224419j:plain

 

世界遺産検定でインタビューしていただいた時の記事はこちら

認定者インタビュー:稲村 行真さん|世界遺産検定

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本と西日本 @古民家

みなさん、こんばんは!古民家鑑定士の稲村行真です。

今日は東日本と西日本の違いについて。

 

あなたが食べるおもちは丸型ですか?角型ですか?

あなたが食べるうどんのつゆは薄い味ですか?濃い味ですか?

 

東と西で日本を分けるとすると、フォッサマグナのような大断層を基準にするんですかね。とにもかくにも、何かと文化の違いを感じる東と西です。

 

そんな中で、古民家にも東と西の違いがあったんです!

東日本は囲炉裏、西日本はかまど、がそれぞれ主流といわれています。

囲炉裏=コンロ+ストーブ

かまど=コンロ

みたいなかんじで考えられるので、西日本のあたたかい地方はストーブ機能がなくてもなんとかやっていけるということの証かもしれませんね。

 

囲炉裏は、これ。

f:id:ina-tabi:20170125014315j:plain

 

かまどは、これ。

f:id:ina-tabi:20170125015313j:plain

 

 

気になる木のお話@古民家

みなさん、木の香りって素晴らしいですよね?

木の話って気になりませんか?笑

 

日本の3分の2は森です。

盛りの話で盛り上がっちゃおうということで、盛りだくさんの話をもりもり盛り込んでみました。笑

 

さあ、舞台は熱帯雨林

植物があるから微生物が生きる。

微生物が土に還るから、植物の栄養となる。

高温の熱帯林では、表土が薄く、その栄養を早く吸収する。

過伐採をすると、栄養がなくなり、森が回復しない。

日本は熱帯林の木材に頼っている部分も多いが、もっと日本の木を気にしていくべ木だと考えている。笑

 

本の森保全の起源は江戸時代。

火事が起こりまくって、過伐採しまくって、人口が増えまくって、環境破壊というのを意識したんだと思われます。

もともと、木は筏で気をつけて運ぶ技術が日本人にはあったのです。コストをかけずに木を運び家を作る技術があったんですね!

 

職人技も生まれ、伝統工法が発達し、今に至る。古民家にはそれが残っていて、日本の木と、それと共に暮らしてきた外国には真似できない暮らしがあります。

これをこれからも伝えていこうと改めて感じた今日でした。

f:id:ina-tabi:20170123005815j:plain

あなたの家の屋根はどんな屋根?@古民家

こんばんは、古民家鑑定士の稲村行真です!

今回は屋根についてのお話です。。

 

みなさんのお家の屋根は、どんな形をしていますか?

とんがり君みたいな感じですか?それとも、トウフみたいな感じですか?

 

屋根は基本的に、雨や雪の量、風の向きなどによって、適切な角度や向きというものがあります。

例えば、岐阜県白川郷合掌造りの古民家の屋根は、60度くらいのかなり急な感じのものもあります。豪雪地帯なので、雪が屋根に積もって押しつぶされないようにするためです。一方で、雪の降らない沖縄などは、かなり緩やかな角度で、シーサーなどをこしらえていますよね。

 

古民家の屋根の種類は三種類。(以下写真は、神奈川県川崎市、日本民家園で撮影)

まずは、合掌造りによく見られる切妻屋根。ローコストで、雨漏りの心配もなく、雪の重みにも耐えられる造り。ちなみに、妻という字は、中心から見て端という意味で、配偶者の妻は家屋の「つまや」にいたことが語源。

f:id:ina-tabi:20170121000818j:plain

 

 

次に、寄棟屋根。小屋裏の換気口を設けにくく、換気に注意が必要だが、自然とのデザイン的な調和、落ち着いた雰囲気、雨漏りがしにくいなどの良い点もある。

f:id:ina-tabi:20170121003014j:plain

 

 

 

最後に、入母屋屋根。

最も格式が高いとされ、法隆寺平安神宮などにも使われている。

雨漏りはしやすいが、通気性、断熱性、耐風性などに優れている。

f:id:ina-tabi:20170121000943j:plain

 

あなたの家の屋根はどんな屋根?

屋根に注目してみると、街歩きもまた違った見え方ができて面白いかもしれませんね。

 

 

得意なことと苦手なこと@古民家

みなさんこんにちは、古民家鑑定士の稲村です!

 

さて、突然ですが、あなたの強みと弱みはなんですか?

 

この問いかけは、暗に人間の平均値から比べるととか、あるコミュニティにおいて比較してみるととか、そういう意味が含まれていると思うんです。強みや弱みってあくまでも「相対評価」だと感じているからです。

 

例えて言うならば、あなたの周りにいる親友を5人挙げるとして、そのなかで他の4人に勝てるモノはなんですか?ということでもあるのです。

 

強みと弱みは、自分の人生を深堀していくと、見えてきます。

大学生の方は、大学に入ってから今までにやったことを書き出してみるのも面白いですね。飲み&遊びばっかだったな~とか、勉強ばっかだったな~とか人それぞれだと思います。

 

ちなみに、自分自身、強みと弱みを整理してみると、面白いことがわかってきました。

とにかく、タイのバックパックに始まり、オーストラリア、小笠原諸島生物多様性の研究をしていたものの、関心は古民家に移り、古民家を使って起業しようとするも、なぜかフェアトレードで起業して失敗し、農業や音楽系サービスを立ち上げようとするも挫折し、今は再び古民家の活動に帰着しているという感じです。将来の夢は、弁護士、自然保護官、起業家と2回も大学に入ってから変わっているんですね。。。

 

これらの経験を通して一貫していたことは、軸が定まらず、とにかく持ち前の好奇心に忠実に行動しまくったところかなりたくさんの人脈はできたけど、すぐに手を変え品を変え生きてきたが故になにも形として残せなかったということ、そして、巻き込み力が圧倒的に足りなかったということに尽きます。

強みは、情報力、など。

弱みは、客観性、など。

 

いろいろと洗い出してみて、どうやったら自分は世渡りできるのか考えていくのはとてもおもしろいですね。最近は軸が定まりつつあるので、突き進むだけですね。

 

ちなみに、古民家の

強みは、自然素材で建てられ、循環型建築であり、日本の気候風土にあった耐久性の高い建物で、伝統文化歴史といった価値や、自然と共生する価値、癒しやくつろぎを提供する観光的、住居的価値

弱みは、夏の日差しを和らげるために室内が暗く、冬は寒い、また現在のライフスタイルにはそぐわない設備や間取り

こんなとこか。

f:id:ina-tabi:20170103152228j:plain

 

 

美しさについて考えてみた@古民家

こんにちは、古民家鑑定士の稲村行真です。

 

今日も相変わらず寒いですね!

さてさて、今日は美しさがテーマです。

 

みなさんは、何に美しさを感じますか?

絵、壮大な自然、キラキラ輝くダイヤモンド、あるいは、人の生き様、考えなどなど。

精神的なものと、感覚的なものにわかれるのでしょうか?

 

美しさの感覚は人それぞれ。

今の日本は、グローバル化によって多種多様な文化が混ざり合い、根底にあるアイデンティティーが見えにくくなっています。

街の景色をみるとコンクリートブロックで、看板・標識は乱立していて、街の個性が失われつつあります。

 

日本人の美意識に関するアイデンティティーはどこに?

しかし、なにか共通するところもあるように思います。

それは、光に対する捉え方です。

 

人には、表と裏があると言います。

これがいわゆるギャップです。

これが、プラスに働くときもマイナスに働くときもあります。

ツンデレと言われるのもこの手のやつです。

でも、、、、、、、日本人って、基本的にはっきり物を言わないですよね。

日本人らしさはこれです。

 

西洋人は、光と影のコントラスト、ギャップのメリハリをつけたがります。

特に絵画を見ているとそれがわかります。

しかし、日本人は、影をあまり描かないんです。

描いてもぼやかすんです。

明るくて、平面的な、そんな絵を描くんです。

それが、日本人の美意識です。

 

小さな島国、日本はおとなりの国に逃げようっていっても、あまりに遠すぎるんです。

だから、そこで生きていく覚悟と思いやりが育まれ、そんな精神性ができたのでは?と思うのです。

 

そして、古民家を美しいと感じるのはその感覚です!

古民家の屋根は広くて、大きいです。

その下には深い、広い影が存在します。

そして、障子からぼやっとした光が入り、中を照らします。

けばけばしい屏風なども、暗めの光に照らされて、なんとも趣き深い感じになるのです。

いとおかし!!!

 

小説家の谷崎潤一郎は、「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」のなかで、このように述べています。

”もし日本座敷を1つの墨絵に喩えるなら、障子は墨色の最も淡い部分であり、床の間はもっとも濃い部分である。私は、数奇を凝らした日本座敷の床の間をみる毎に、いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と影との使い分けに巧妙であるかに感嘆する・・・”

※陰翳=陰影で影、含み、深みのあること。

 

あなたも、光加減の美しさに着目して、美しいものをたくさん発見してみてはいかがですか?

f:id:ina-tabi:20170118221329j:plain