美しさについて考えてみた@古民家

こんにちは、古民家鑑定士の稲村行真です。

 

今日も相変わらず寒いですね!

さてさて、今日は美しさがテーマです。

 

みなさんは、何に美しさを感じますか?

絵、壮大な自然、キラキラ輝くダイヤモンド、あるいは、人の生き様、考えなどなど。

精神的なものと、感覚的なものにわかれるのでしょうか?

 

美しさの感覚は人それぞれ。

今の日本は、グローバル化によって多種多様な文化が混ざり合い、根底にあるアイデンティティーが見えにくくなっています。

街の景色をみるとコンクリートブロックで、看板・標識は乱立していて、街の個性が失われつつあります。

 

日本人の美意識に関するアイデンティティーはどこに?

しかし、なにか共通するところもあるように思います。

それは、光に対する捉え方です。

 

人には、表と裏があると言います。

これがいわゆるギャップです。

これが、プラスに働くときもマイナスに働くときもあります。

ツンデレと言われるのもこの手のやつです。

でも、、、、、、、日本人って、基本的にはっきり物を言わないですよね。

日本人らしさはこれです。

 

西洋人は、光と影のコントラスト、ギャップのメリハリをつけたがります。

特に絵画を見ているとそれがわかります。

しかし、日本人は、影をあまり描かないんです。

描いてもぼやかすんです。

明るくて、平面的な、そんな絵を描くんです。

それが、日本人の美意識です。

 

小さな島国、日本はおとなりの国に逃げようっていっても、あまりに遠すぎるんです。

だから、そこで生きていく覚悟と思いやりが育まれ、そんな精神性ができたのでは?と思うのです。

 

そして、古民家を美しいと感じるのはその感覚です!

古民家の屋根は広くて、大きいです。

その下には深い、広い影が存在します。

そして、障子からぼやっとした光が入り、中を照らします。

けばけばしい屏風なども、暗めの光に照らされて、なんとも趣き深い感じになるのです。

いとおかし!!!

 

小説家の谷崎潤一郎は、「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」のなかで、このように述べています。

”もし日本座敷を1つの墨絵に喩えるなら、障子は墨色の最も淡い部分であり、床の間はもっとも濃い部分である。私は、数奇を凝らした日本座敷の床の間をみる毎に、いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と影との使い分けに巧妙であるかに感嘆する・・・”

※陰翳=陰影で影、含み、深みのあること。

 

あなたも、光加減の美しさに着目して、美しいものをたくさん発見してみてはいかがですか?

f:id:ina-tabi:20170118221329j:plain