時間の使い方について考えていること。

最近、時間の使い方について考えている。

 

目標達成を第1としてみた時に、

週7日忙しくしている人と、週6日忙しくしている人では、余白の時間を1日作れている後者の方が、目標達成しやすいのではないか。余白ができてこそ、考えていることが整理されたり、普段気づかないことに気づかされたりする。

今日は、炊飯器の調子が芳しくなかった。ああ、内部に水が入ってしまったんだなと気づいて炊飯器を傾けることは辞めようと決めた。もっと炊飯器を大事にしようということで、きれいにすみずみまでふいて、じっと炊飯器を観察して見守った。これが、向き合うという行為だと思った。生活の乱れは、心の乱れ。心を整えるのに、こういう余白は必要なんだと気がついた。

 

また、21:00~翌9:00まで寝ている人と、24:00~6:00まで寝ている人とでは、睡眠を短く効率的に取っている後者の方が目標達成しやすいのではないか。

起きてもやることがないと考える人もいるだろう。または、布団の居心地が良すぎて、布団から出られないという人もいるだろう。それでも、やることは考えればいいし、布団の居心地の良さを下げればいい。睡眠を短く効率的にとらないと、一日だらけてもったいない。毎日をもっと大事に生きたい。

いつも、崖から飛び降りるという比喩を使う。なにか始めることを「崖から飛び降りる」と表現したならば、そのなにかを起動に乗せることを「パラシュートを開く」という。崖から飛び降りた地点に戻ることは出来ないわけで、パラシュートをなんとしてでも開かないといけない。1度崖から飛び降りたんだから、違う崖から飛び降りてみてこっちならパラシュート開くかも?などと言うことなど出来ないわけだし、そんな夢を見ていては、いつまでも夢の中にいるだけだ。じきに開くだろうとゆうゆう構えていては、地面に突っ込むだけだ。この例えを思い出す度に、毎日大事に生きなきゃいけないと強く感じる。

 

こちらが愛用の炊飯器。

f:id:ina-tabi:20170422215511j:image

ノーアポで有名人のオフィスに行ってみた。

みなさんは、小山薫堂さんをご存知だろうか?

 

おくりびとくまモン、様々な世の中のヒット企画に携わってきたアイデアマンであり、仕掛け人である。

あの呼吸をするように、発想し続けるすごさを身につけたいと常々考えていて、有名人の中で1人会いたい人を選ぶなら誰か?という問いに毎回、薫堂さんと答えるようにしている。

 

さて、そんなことを友人に話してみたところ、それなら会いに行けば絶対何かが見えるから会ってきたら?と軽く言われ、まあたしかにその通りだということで、昨日は東京の神谷町のオフィスをいきなり訪問してみることにした。

 

いざ、日比谷線に乗って神谷町に。

 

小山薫堂さんは名刺にこだわる人だと本で読んだので、手書きで想いをのせて名刺を作ってみた。とにかくシンプルをモットーに作ってみた。一文字一文字を丁寧に。渡す瞬間を想像すると、かなりワクワクする。

f:id:ina-tabi:20170421085624j:image

 

神谷町駅から程なくして、オフィスの看板を発見。

 

f:id:ina-tabi:20170421000713j:image

いきなりオフィスの中に入るとテンパると思うので、目の前の小山薫堂さんがプロデュースしたと言われるカフェに入る。

f:id:ina-tabi:20170421000900j:imagef:id:ina-tabi:20170421000921j:image

 

カフェの店主と、小山薫堂さんについて語る。たまにこのカフェにも立ち寄ってくださるとおっしゃっていた。

 

さあ、では本番。

 さて、オフィスのトビラの前に来た。

この中に果たして薫堂さんはいるのだろうか?

f:id:ina-tabi:20170421082539j:image

ちょっと扉だと入りにくいから、1階ではなく、2階に移動。

エレベーターを出るとそこは、まるで夢の空間であった。(撮影禁止らしいので画像なし)

これが、クリエイターのオフィスかと感激した。

オフィスの中にピンボールがおいてあり、社員が競い合っている。家具の一つ一つがオシャレでまるで、ビルの2階にもかかわらず、豪邸のような内部であった。

 

と、そこへ薫堂さんが現れたか!と思いきや、それは薫堂さんの等身大のイラストであった。

社員の方に許可をとり、オフィスの見学をさせてもらった。突然の訪問だったため、社員さんを緊張させてしまった模様。あいにく薫堂さんにお会いすることは出来なかったが、社員さんと名刺交換できた。

なにか企画があれば、HPのお問い合わせの所からメールください。検討しますよ、とおっしゃっていただき、本当にありがたい限りである。

 

今日の訪問での学びとは、こうである。

環境が、クリエイティブを生み出すエネルギーのひとつとなっていること。また、このような突然の訪問こそが自分の自信となるとともに、偶発的な出会いや企画の誕生を後押しするということである。この先、名刺交換をさせて頂いたというのは、どこかでプロジェクトに発展する可能性を秘めている。

 

東京観光を無味乾燥だと思っている人はぜひ、自分が会いたい人のオフィスに突然訪問するという観光をオススメしたい。観光とは、本来「国の威光を観察する」という意味で、今そしてこれからの日本を担う人に会いに行くのは、観光の語源からしても、理にかなっている。そして、そこから新たな化学反応がおこる一つのきっかけとなれば面白い。

 

 

 

ミュージックビデオ撮影が行われました。

4/16、僕が管理人をさせてもらっている東京都日野市の古民家「ヒラヤマちべっと」で、ミュージックビデオ撮影が行われました。

f:id:ina-tabi:20170418221646j:image

 

映像制作の方、ミュージシャンの方、女優さん、脚本家の方がお越しになりました。(女優さんの写真は顔だしNGなので、非公開にしておきます。)

撮影は本当に盛り上がり、たくさんの地域の方々もその様子を見学に来てくださいました。

f:id:ina-tabi:20170418221914j:image

たまたま通りすがりの地域の方に、小道具として使える古い年代物のカメラを持ってきていただきました。

スマホで調べたら1929年製造のカメラに似ていました!すごく貴重なカメラですね。

f:id:ina-tabi:20170418222138j:image


ミュージックビデオは、5月末から6月に完成とのことで、どんな風に古民家が映っているのか、とても楽しみです。

 

米米米米米米米米米米米米米米米米米米

空き家活用はエンターテインメントだと考えています。これからも世の中を面白く、楽しく、ワクワクさせる表現者の方々の活動を応援していきますし、自分も主催する立場として動いていきます。

ミュージックビデオ、イベント開催、写真撮影等をご希望の個人、法人の皆様、ぜひご連絡ください。
学生シェアハウスの募集も引き続き行っておりますので、よろしくお願いします。

古民家入居15日目② ふすま張替え

今日はふすまの張替えの続きをやったので、写真とともにお届けする。

 

さあ、補修したふすまに、新しいふすま紙を貼っていくわけである。

f:id:ina-tabi:20170416005228j:image

ふすまの紙をあてて、鉛筆で印をつける。その後、紙を少し余白を付けながら、カッターで裁断。

裁断した紙に水をスポンジに含ませ塗っていくと、あら不思議。

紙に含まれているのりの成分が抽出され、ベタベタに!

乾かないうちに、鉛筆の印に合わせながらもふすまに紙を貼る。

f:id:ina-tabi:20170416005343j:image

たまにシワができる。

f:id:ina-tabi:20170416005800j:image

中心から側面に向けて、紙を伸ばすように端からやって行かないと、シワが増えるので要注意!

片面は、貼ることが出来た。

 あとは、余分な部分をカッターを寝かせて裁断すれば、片面完成!

f:id:ina-tabi:20170416005951j:image

この作業を、表裏両面で行います。

 あとは、木枠をはめる。

ふすまの表裏と、木枠の向きに注意!

f:id:ina-tabi:20170416010254j:image

途中でマイナスドライバーと釘が足りないということで、今日の作業終了!

 

あとは、既に出来上がっているふすまと障子をレールにはめる。

レールは2本あり、後ろ、手前、手前、後ろという順番ではめる。

f:id:ina-tabi:20170416010613j:image

ふすまや障子に間が空いてしまった!

こういう時は、レールとふすまや障子の間にプラスチックでも詰めないといけないかも。

f:id:ina-tabi:20170416010740j:image

f:id:ina-tabi:20170416010844j:image

取っ手がなくて出入りがしにくい!という障子は、ひと区画分の紙を裁断し、反対側に紙を貼り付け、取っ手を作るというワザもあるので、検討中。

 

f:id:ina-tabi:20170416011010j:image

 

障子とふすまに関しては、これからも試行錯誤が続くが、楽しんでやっていきたい。

 

 

 

 

絵画部、書道部、陸上部員が社長になるなら

絵画部、書道部、陸上部員が社長になるなら。

 

目の前のことをこなすことは得意だけど、木を見て森を見ず。

 

包括的視点から、人を動かすことを学ばなくてはいけないかもしれない。

 

また、一人ひとりに対応していく視点に加えて、能動的な交渉力を磨かなくてはいけないかもしれない。

 

理想は高い一方で、ビジョンに対する裏付けやハードの部分をつくるという感覚を養わなくてはいけないかもしれない。

 

絵画部、書道部、陸上部員はどことなく専門家気質。

サッカー部、バスケ部、野球部員はどことなく起業家もしくは従業員気質。

 

世の中の仕事は、従業員、専門家、起業家、投資家の4つに大別されるという。

 

むろん、専門家よりの従業員、起業家よりの専門家、投資家よりの起業家、など細分化すればいろいろとある。

駅伝なんかは、起業家気質と専門家気質と従業員気質の中間みたいなものなのかも。

小学校、中学校、高校の部活で仕事の疑似体験のようなものが既に始まっているということかと考えると興味深い。

 

学生時代経験した部活とは、全く違う気質の仕事をしている人は、何らかのもやもやを抜け出し、何かを身につけて這い上がったということなのだろうか。

そもそも部活の内容よりも、友人関係や自分が競技に対する得意な部分を持っていたがために承認欲求が満たされるなどの、競技とは違う部分に拠り所を見出した人もいる事だろうし、この分析の整合性の証明は難しいが、少なからず相関性があるのではないか?と思いつき、記事にしてみた。

 

ところで、こちらアンパンマンの写真だ。今住んでいる古民家には子供が遊びに来る。後々道を選択しなくちゃいけない子供でも、最初はやはり何でもできるスーパーマンに憧れるものなのだろうか。

f:id:ina-tabi:20170414160704j:image

弱者と強者の戦い方について考えてみた。

今日は、ランチェスターの戦略に関する本を読んだ。

 

ランチェスターの戦略とはこうである。

 

もとは戦い方の戦略で、弱者は接近戦、強者は広域戦で、勝利を収める。

たしかにその通りだ。

資金が少なければ、広告やプレスリリースなんてバンバン打ってたら苦しい。無料のSNSや地道な声かけで、お客さんを獲得する方が理にかなっている。

 

また、弱者は1点に集中して、お客さんと直接向き合う形にまで接近して、購買につなげる。強者は、手広く網をかけて、大量の魚をすくい取るように購買につなげる。

 たしかにその通りだ。

ある饅頭屋さんは、たった1つの饅頭を10年作り続け、圧倒的な商品のコンテンツ力を生み出し、数坪のシンプルお店であるにも関わらず、何億もの売上をたたきだしたという。

 

また、戦術とは目に見えるもので、戦略とは目に見えないものである。戦術とはお客さんと触れ合うこと、戦略とは裏方にまわって商品製造及び流通等を行うことである。戦術と戦略の人数比率は、1:2とすると勝てる。

たしかにその通りだ。古民家を貸し出すという仕事があったとして、修理や草取り、掃除といった泥臭い裏方の仕事がお客さんとのやり取り及び接客することの2倍の時間を必要とする。

 

こういった内容がランチェスターの戦略である。

 

とにかく、いろいろと興味深い。

空き家活用を始めたいなら、1つの地域の1つの物件に対して、1週間のうち7分の7の時間を費やして、極めて限定的なエリアの限定的なターゲットに向けてサ-ビスをつくるというのが極めて効率的な発想だ。

 

あとは、ポートフォリオという考え方もあってリスクを分散させるという考え方にどれだけ向き合うかっていう話でもあって、睡眠不足でも大丈夫とか、器用にいろいろとやってのける人は、いくつか同時に回すということなのかもしれない。

ただ、基本的にそれは先ほどのランチェスターの戦略的に言うと、強者の戦略で、まず1歩目を踏み出す弱者がとるべき戦略ではない。

 

弱者と強者の見極め、自分はどちらなのかを客観的におごることなく捉えてみて、とるべき戦略を見極めるべきだ。

 

ところで、最近はおやきにはまっている。

あなたは、150円の手持ちだとしたら、あずきとカボチャ、どちらのおやきに選択と集中をかけるだろうか?

これも興味深い。

 

f:id:ina-tabi:20170412214042j:image 

 

 

古民家入居15日目① 暖かいお風呂に入る

やっと!ついに!!

暖かいお風呂に入れたというお話です。

 

古民家に入居したのが、4月1日。

その日から昨日まで、実はお風呂が水風呂だった。

滝修行をしている人の気持ちが分かる(T_T)

とつくづく思っていたのだが、なぜお風呂が水風呂だったのか、という話である。

 

空き家活用をしていると、ボイラーが壊れている時がある。そして、ボイラーの型が古いということで、一部修理ができず、全面修理をしなくてはいけない時がある。

 

4月5日、ガス会社に来てもらって、ガスを入れてもらい、やっと風呂も入れるか!などとテンションが上がっていたところ、「どうもこの空き家は風呂の給湯に関しては灯油ですね」などと、ガス会社の人に言われた。

ならばと、故障してないかなどをその方にチェックしてもらった所、

「110番の故障が見られます、内部故障の可能性もあり、10万円くらい修理にかかるでしょう。」などと言われてしまった。

 

それならば、灯油業者を呼ばなくてはいけないということで、灯油のボイラーの会社に電話して、4月10日に来てもらった。やっと今日風呂に入れるか、と思っていたところ、「これは、110番に加えて、内部故障で665番のモーター2つが壊れていますね。全面改修に51万円かかります。」などと言われてしまった。

 

なんで、ガス会社と灯油会社で見積もりがこんなに違うのか!!!!!と。

灯油会社は「51万円お高いでしょうから、10万円安くしますよ。」という。これを契約したら出張費を無料にしますとのこと。

これは、まさにスイッチングコストというやつです。既存の会社から、乗り換えようとすると、何かと心理的にも、コスト的にも、労力的にもハードルがあるようにサービスが設計されている模様。

その時チェックしていただいたボイラーがこちら。

f:id:ina-tabi:20170410172906j:image

 

結局、空き家改修においては、基本的に電気・ガス・水道・灯油全てにおいて言えることだが、信頼できる知り合いの業者がいたら、心強い。それがベストであって、そういう人間関係が本当に大事だ。

 

今回のボイラー修理の件、結論としては知り合いづてで業者に全面工事をして頂けることになり、20万円の改修費で済んだ。新しいボイラーがこちら。

f:id:ina-tabi:20170416004743j:image

 

信頼できる業者がいること、暖かいお風呂に入れるって本当にありがたい事だなとつくづく思った今日1日だった。