【岩手県遠野市】 しし踊りと猟師取材 4日目 ~図書館・慰霊碑~

岩手県遠野市釜石市の取材最終日である12月4日(金)。遠野市立図書館で郷土資料系の本を読み、鳥獣慰霊碑をはじめとする石造物を案内していただいた。

 

遠野市立博物館

民俗芸能は祈りや信仰的な側面がある一方で、祭りにおいて地域の最も賑わう瞬間を作り出す。場づくりや文化、精神性などの経済合理で捉えられない価値に目を向けるとすれば、それを金銭的に下支えする地域産業の存在が見えてくる。そして、地域産業を担う人々のスキル、あるいは周辺地域との産業交流が民俗芸能のデザイン・モノを生み出している。そう考えてみれば地域は経済的な価値とお金に換算出来ない価値の両輪がうまく回っている。これは芸能だけでなく、狩猟の世界も同じである。狩猟者が獲物を仕留めて美味しい肉を調理して仲間で熊鍋を囲めるのは、農業や林業など自然と向き合う仕事をしているからこそだ。気候風土気象条件など様々な自然と対峙する経験が狩猟に生きている。さて、その営利と非営利を組み合わせた暮らしの豊かさに目を向けるならば、単なる狩猟オタクや芸能オタクの話では済まされなくなる。これが自分にとっての民俗学の研究が進む遠野であえて調査を行い新しい視点を提示するカギになると感じている。

 

以下、読んだ本と印象に残った箇所の引用である。

 

◯留場栄『山人炉端話ー遠野の民話・一農民の生活記録ー』,1988年

人々の暮らしの変化を顕著に示すもの。熊が里におりてきたこと。昔は熊が里に出ることは珍しく、危害を加えることはなかったが、奥山まで木が切られ、熊を初め獣たちの食物がなくなり、開発などで人間が入り込むことが多くなったために、安住の地が荒らされることから、動物たちの生息地も、山と里の区別が薄れ、里の方にさまよい出るようになったものではないかと言われている。今では、熊が人里近くに現れたとか、人が襲われて大怪我をしたなどという記事が年に二、三回必ず新聞記事に載るようになってきた。

 

ーー確かに、実際に熊被害が急増して、猟師を兼業をするようになったという事例は増えている。人里と山の物理的な距離が近くなったと同時に、人間と獣の心理的な距離が遠くなったように感じる。

 

鹿、狐、クシェア、山兎(野兎)、イタチ、リスなど獣には随分畑を荒らされて被害を受けたが、百姓は一年中外で働くから、鳥や獣も時には仕事の慰めになったり、季節を知らせて仕事の頼りになることも多い。イタチは夜行性だから、夜に鶏小屋を襲われ、朝起きてみると5.6羽も殺され、生血を吸われていることが珍しくなかった。

 

ーー獣が出没することは、人にとって害があるだけではない。仕事の慰めになったり、季節を知らせる便りになることもある。近年、この側面に意識を向ける人は少ないように思う。

 

岩手県立博物館,『第31回企画展図録 山人』, 1991年

マタギが持参した巻物には、日光山縁起を元に書かれた「山立由来記」、弘法大師の高野開山に結びつけた「山立根本之巻」の2系統がある。津軽北秋田地方には、山の神の出産と育児に功のあった猟師、宿貸しをめぐる兄弟の話(蘇民将来と巨旦将来)によって狩猟の許可が決定されている。この伝承文書が近世以降のものであることは、山に住む人々の権利が江戸時代の身分規定により、自由な移動ができなくなり、獣を取ること自体異端視されていく中で、危機感をもった、高野聖や山伏たちが、仏教や神道の知識をもって、その権利の復権を意図に書かれたものだろうと言われている。また、日光山縁起がその下地になっているのは、日光山伏等が伝え歩き、古くからあった奥羽二人の優劣譚に、日光権現と赤城明神の神争いの話が妥協した結果の産物だろうと話している。巻物の内容は、山の神の出自と狩人との関わり、ならびに山中で怪異にあったり、危急の場合の呪法であったり、必ずしも狩人の信仰や習俗に結びつくとはいいがたい。むしろこれらの巻物は身につけてもって危急の際に開いて読むことで、山中の不安を取り除き、山の神の加護があることを確認する護符のような役割を果たしたのではないだろうか。

 

ーー中央政権のある都市と地方の村落のせめぎ合いは江戸時代においても顕著に行われていた。村落にしてみれば、当時狩りは暮らしのために不可欠なもの。しかし、狩猟が異端視される風潮が都市から起こることで、村落がその復権を目指している。ここで高野聖や山伏が巻物に山中における呪法などの知恵や知識をまとめた巻物こそ、今僕が狩猟の実態を写真や文章で記録していることと重なる。それはさておき、村落の暮らしは都市の政策決定により揺らいでしまう危機感があり、村落の暮らしの豊かさというものを再度見つめ直す必要がある。とりわけ、都市に向けて訴えていかねばならない。

 

古い狩猟伝承を残す部落は、本来羚羊(かもしか)狩であったようである。狩猟の頭領、シカリは山の地理や気象条件を熟知し、仲間を雪崩や霧の危険から守るための安全な場所に導くのが第一であり、仲間の絶対服従という不文律をつくる必要があった。禁忌や山言葉も羚羊狩を想定して作られたものであるから、熊猟が中心になる昭和になってからは山言葉が少なくなり、山小屋の作法も緩やかになっていったのは当然である。また、そのことは、マタギ仲間の組織や意識も改められる結果となり、羚狩に伴う古い習俗は、次第に忘れられていく運命にあった。

 

ーー大正末年の羚羊猟の禁止以降、熊猟が中心となったのは大きな変化だった。現金収入の取り分を増やすためマタギ集団の解体が行われ、そこに狩猟の捕獲物の変化があったことは見逃せない。また、精巧な鉄砲ができたことも注目すべき変化である。技術の革新は、狩猟のコミュニティを改変したのだ。狩猟が個人のスポーツと化すのは虚しい。猟友会という存在は、猟師同士や猟師と地域を繋ぐ架け橋になっている。

 

神霊のすむ山は、人間に超人的な能力を与える場所と信じられてきた。この厳しい山中で厳しい修行を積んだ行者は、超人的な能力を持ったものとされた。このような行者は、山を巡り、山をすみかとすることから山伏・山臥と呼ばれた。山の漂泊者である生地屋やマタギにかかわったり、山師として鉱山開発にも携わっていたとされ、山人の監督・代官的存在であった。しかし、近世になると、こういった山伏達は一部を除いて農村に定住して生活するようになり、藩政や凶作にあえいだ人々の生活を取り上げ、それを祈り鎮めてやった。また、霊地霊山に参詣する際の先達として、いわば聖と俗の仲介者でもあった。しかし、彼らが役割はこれに留まるものではなかった。それは農村社会に浸透していた芸能の導入、および演出者としての役割を担っていたことである。今日、地方山間に残されている古式豊かで野生的な神楽は、いずれも山伏の手によって伝承されてきたものである。さらに山伏の補助的側面として、医学や医療設備のない藩政時代の実用的な医者であったことである。このように、山伏は農村社会における文化や政治の根本を担っていた。

 

ーー山伏が村落の暮らしの根本を握っていたのではないか。あまりに広範囲に陰ながら影響力をもってきた山伏の存在は無視できない。猟師をさらに鷹の目で俯瞰するならば、山伏の暮らしが日本列島に脈々と根を張ってきた歴史を紐解かねばならないだろう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Ps. しし踊りの起源も調べてみた。

 

◯北上・みちのく芸能まつり実行委員会,『炎の伝承:"北上・みちのく芸能まつり"の軌跡』, 1999年

しし踊りの起源は、主に「模倣起源説」と「念仏芸能起源説」に分かれる。さて、山と暮らす人々はなぜこの捉えどころのないしし踊りという芸能を生み出したのだろうか。多民族文化の複合体とでもいうべきか。人の移動や流れがこのしし踊りを作ってきたとすれば、岩手の成り立ちすらも垣間見せてしまう存在なのかもしれない。そう考えると、しし踊りの一挙一動やデザインの細部が気になってしまう。そこを読み解くのが非常に面白くもある。

・しし踊りには、鹿踊・鹿子踊・獅子踊・八ツ鹿などの色々な文字の当て字がある。

柳田國男によれば、「人間が鹿になって踊るところに超自然的な力が現れると信じ踊りにしたのではないか」という。

・踊るシカは、歌の中で自らを『鹿の八つ連れ』と呼び、曲目には人間の感情を鹿の集団生活に移入したものがあり、とりわけ岩手県南部ではカシラに本物の鹿の角を立てるのでシカ踊と呼ぶのも自然であり、従って踊りの起源を山野の鹿や春日明神に関連づけていることが多い。

・鹿の供養(釜石市唐丹町)、あるいは鹿の身代わりになって死んだ人の墓の周りを柳を加えて踊るシカを模倣(江刺市餅田)など。

・鹿島香取の紙使いとして崇拝された鹿に扮して、春日大社に奉納された踊り(水沢市佐倉河)

空也上人山居の折り、周辺に群棲する八つ連れの鹿のうち、狩人の犠牲になったものの弔いとして鹿踊を始められたのだ(東和町落合)。これは上人が鞍馬山の奥に住んだ時に、毎夜夢に現れて慰めていた一頭の鹿が猟師に殺され、それを悲しんだ上人は鹿の皮を衣とし、角を杖の頭につけて持ち歩いたということである。空也上人に縁因づけられた鹿踊には念仏供養の踊りの性格もあった。

・山で鹿の八つ連れが角をふり両腹を叩いているのが面白かった(一関市舞川)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

②慰霊碑巡り

f:id:ina-tabi:20201204234927j:plain

猟師のおさむさんに遠野八幡宮や青笹鹿踊りの慰霊碑を巡った。まずお目当てだったのが、遠野八幡宮の鳥獣慰霊碑。10月末に猟師免許を持っている人は慰霊祭を行うらしい。30分間に、玉串のお供えを代表3名で行う。興味深かったのが、その周りに馬魂碑やら庚申塔やらいろんな石造物が一箇所に集められていること。なぜこの立地に石造物が集まるのか、オカルト的な意味もあるかもしれない。他町では、手入れをしなかったところ病気になったとかそういう話を聞く。

 

遠野を後にして北上まで車で送っていただいた時、興味深いお話を伺った。よく木こりの世界では途中で二股になっている木(「洞(うろ)」がある木)を切ると祟りがあると言われている。精霊の住処と信じられているからだ。そのため、蜂蜜などを供えることもある。宮沢賢治的は精霊のことを「クラムボンがカプカプ笑ったよ」みたいな表現で登場させる時がある。それにしてもなぜ祟りというイメージが生まれるのか。実利的な視点で捉えると、二股になっている木は木材としてあまり使い勝手の良くない木だから切らない方が良いということである。でも、それをあえて直接的に表現せず、祟りがあるという方が伝わりやすい。祟りがあると言われると、やってはいけないことだとすぐにわかる。

 

遠野のコミュニケーションの面白さはこの遠回しな表現にあるのかもしれない。遠回しだからこそ、円滑に進むコミュニケーションはある。よく地域の方にインタビューを行っていて「伝えられてきたから」という言葉をよく聞く。そこに特段理由を求めない。遠野物語が生まれた背景は、怖さという繊細な感情を持ちながらも、言いたいことを直接伝えようとしないコミュニケーションのとり方にあったのではないかと思う。また、山の神の日(12月12日)には毎年猟をしないという決まりがある。これを実利的に考えれば、年越し前にみんなで飲む楽しみのために猟を休むという解釈もできる。しかし、遠野ではこれを地獄への蓋が開くから山に入ってはいけないという言い伝えが存在する(※)。これも、言いたいことを直接伝えないコミュニケーションの一種だろう。

 

他にもこの手の伝承はたくさんある。遠野物語は本当は嘘ばかりなのかもしれない。でも、それが人にとって重要なコミュニケーションだったことは間違いない。娘が馬に恋した話も、カッパが川に出没する話も、全部何かの比喩なのだ。そもそも田舎の人は目を向けて話をしない。基本は一歩下がる。それが陰口や噂話になることもありうる。でもそれは、鳥居の真ん中を歩かずに、端を歩くのと同じこと。どことなく、「共通言語」の話にも思えてくる。猟師には山言葉があって歯を見せて喋らないのだが、それが合言葉すなわち共通言語になり、親密性や一体感、排他性を強めるのだろう。岩手の人々はこもった話し方をする。録音をするとそれが顕著にわかる。ある意味省エネで、飛沫が飛ばなくて、コロナ予防にもなる喋り方かもしれない。岩手の地域コミュニティには暮らしの知恵が詰まっている。そう強く感じた滞在であった。また、引き続き、猟や芸能のコミュニティからその暮らしの特徴を探っていきたい。次回の滞在では、誰を取材させていただこうか。妄想を膨らませているところだ。

 

岩手県立博物館『第31回企画展 山人 その生業と伝承』より。以下のような言い伝えもある。

山の神の子は12人であるからとか、山の神が休まれる日が12日であるから、その日は山に入らないとか、極端に12を忌み嫌う風が全国的に多い。マタギの場合も、山の神が12という数字を嫌うため12人で山に入った場合は、わざわざ木の人形(サンスケ)つくって持ち歩いた。一種の身代わり人形であるが、丁髷(ちょんまげ)が付いているものがあり、江戸時代から続いてきたものである。