コミュニティをデザインするために、極めて多様な場に足を運んでみた。

皆さんは、現代の魔術師・落合陽一さんをご存知だろうか。あの、つぶグミばっかり食べる落合陽一さんだ。

(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/落合陽一)

僕が今最も注目している人の1人である。

 

この人がよく口にする言葉は、ズバリ「複雑性」。

牡蠣はあたることもあれば、上手いこともあって、匂いが磯っぽいこともあれば、クリーミーなこともあると。海全体を食べているかのようであると。だから、牡蠣は複雑性が高いらしい。

それで、複雑性の高いものも食べるんだけど、普段から主食として単一なもの、例えばつぶグミとかを食べているからこそ、複雑性の高いものを食べることが幸せであるという理論である。

ファッションでいえば、普段はユニクロのパジャマを着ているけど、外に出るときはヨウジヤマモトを着るらしい。

(https://www.houdoukyoku.jp/archives/0029/chapters/29210)

 

未だ飲み込めない深さを持つ理論ではあるが、結局は、いつも選択コストをかけない単調さを保ちつつも、複雑性の高いものに触れることは何らかの効用をもたらすものだということだ。無駄なく生活が最適化されている感はある。

 

昨日は、「コミュニティ」というものがいかに複雑性が高く、アービトラージが生まれまくっていて自分がどこにポジション取るか、また、どのポジションの人々にコミュニティを作っていくべきかを判断する恰好の機会であった。牡蠣が海を食べるというなら、今回の旅は人間の多様性を味わい尽くす複雑性を存分に感じられたと言えるだろう。

 

 

 まずは、pm15:30。

八王子でのことから話をする。

石川関連のプロジェクトなどで、いつもとてもお世話になっているランドスケープデザイナーの三島由樹さんがデザインされたAjirochayaの見学から。

10人ほどのツアー参加者の方がいて、顔見知りの方もいてホッとした。

(http://ajirochaya.com/concept)

まちに賑わいをもたらすという視点で、お茶屋さん、イベントを行う蔵などが一箇所に密集して、とても奥が深いデザイン性を持っている。

紙芝居で説明してくださる。

f:id:ina-tabi:20171223080919j:image

例えば、この蔵の灯は、昔の懐中電灯らしい。

f:id:ina-tabi:20171223080933j:image

道に敷き詰められた石は曲線を描くために断面を小さく多く敷き詰めている。

f:id:ina-tabi:20171223080955j:image

蔵はのっぺりせずに、移築時に隣との継ぎ目を残したまま持ってきたそうだ。

f:id:ina-tabi:20171223081030j:image

奥の凹型のベンチは、井戸の枠を半分にしたらしい。

f:id:ina-tabi:20171223081047j:image

人が惹きつけられるデザインとは、当たり前に存在するけど、そこに1つ1つ大事に紡いできた物語があり、想いがのっていることのように思えてくる。こういう人間味が感じられる複雑性は、自分の考え方や価値観と似ていて、自分もこういうコミュニティは大事にしたいと感じた。

 

pm18:30、渋谷。

2年前くらいに通っていたビジネススクールwillfuを訪れる。

通っていた時に個人的にお世話になった学生起業された社長さんがいて、自分と歳が近いのに、早くも13億円で自社サービスを事業売却されたようだ。すごすぎるので、お話を伺ってきた。

f:id:ina-tabi:20171223081106j:image

やはり、仕事に対する考え方がシビアだ。優秀な人と組んで、サービスを半年で1000万円規模にグロースして、数年でもう13億の事業売却。

強烈な市場課題に対して、webというレバレッジをかけやすいツールで拡大して、大きく市場を取りに行くという、とにかく大きい資本主義市場に躍り出て、成長性と社会的な価値を高めていこうというコミュニティ。

割り切りと潔さが気持ちよく、普段から非営利組織や行政と話すことも多い自分にとって、コミュニティをデザインする領域が、さらに市場として大きく企業として利益を継続的に産み続ける仕組みを導入できたら、課題解決を加速させるだろうという見解を得ることができた。

自分と領域のかぶる人はなかなか会わないが、とてつもなく学びのあるコミュニティと感じた。

そして、自分と領域がかぶる人がいないからこそチャンスが潜んでいると感じた。世の中、割と100対1みたいな構図が作れるかだと考えている。

f:id:ina-tabi:20171223081122j:image

 

pm20:30、清澄白河

仕事を自分で作ろうというフリーランスコミュニティと思いきや雑多なコミュニティ。結構、フリーランスに興味ないごく一般的なサラリーマンのような人もおおかった。方向性を合わせないと、なかなか話していても仕事の話をしにきたのに、仕事の話が進まず難しい。皆何をしにここにきたのか目的が違えば、共通言語が違う。改めて思うのは、コミュニティとは、テーマによって引き寄せられ、核となる共通言語が存在するものであると考えていて、やはりそこは必須だなと。ただし、なんでもありのごちゃ混ぜコミュニティからたまにものすごいクリエイティビティが発揮されることもあるので、こういうコミュニティってある意味賭けだなと感じた。

f:id:ina-tabi:20171223081214j:image

 

今日はとことん非日常コミュニティを体感できた。自分としては、やはりコミュニティを広くとらえ、オンライン、オフラインに関わらず、強く必要とされるコミュニティを大きな発信力をもって、作っていきたいと感じた。ヒラヤマちべっとの次の一手を模索中である。

 

 

東京都日野市築150年の古民家

「ヒラヤマちべっと」

(https://m.facebook.com/Hirayama.Tibet/?locale2=ja_JP)

子どもを核として、地域がつながるシェアハウス、イベントスペースを運営しております。