弱者と強者の戦い方について考えてみた。

今日は、ランチェスターの戦略に関する本を読んだ。

 

ランチェスターの戦略とはこうである。

 

もとは戦い方の戦略で、弱者は接近戦、強者は広域戦で、勝利を収める。

たしかにその通りだ。

資金が少なければ、広告やプレスリリースなんてバンバン打ってたら苦しい。無料のSNSや地道な声かけで、お客さんを獲得する方が理にかなっている。

 

また、弱者は1点に集中して、お客さんと直接向き合う形にまで接近して、購買につなげる。強者は、手広く網をかけて、大量の魚をすくい取るように購買につなげる。

 たしかにその通りだ。

ある饅頭屋さんは、たった1つの饅頭を10年作り続け、圧倒的な商品のコンテンツ力を生み出し、数坪のシンプルお店であるにも関わらず、何億もの売上をたたきだしたという。

 

また、戦術とは目に見えるもので、戦略とは目に見えないものである。戦術とはお客さんと触れ合うこと、戦略とは裏方にまわって商品製造及び流通等を行うことである。戦術と戦略の人数比率は、1:2とすると勝てる。

たしかにその通りだ。古民家を貸し出すという仕事があったとして、修理や草取り、掃除といった泥臭い裏方の仕事がお客さんとのやり取り及び接客することの2倍の時間を必要とする。

 

こういった内容がランチェスターの戦略である。

 

とにかく、いろいろと興味深い。

空き家活用を始めたいなら、1つの地域の1つの物件に対して、1週間のうち7分の7の時間を費やして、極めて限定的なエリアの限定的なターゲットに向けてサ-ビスをつくるというのが極めて効率的な発想だ。

 

あとは、ポートフォリオという考え方もあってリスクを分散させるという考え方にどれだけ向き合うかっていう話でもあって、睡眠不足でも大丈夫とか、器用にいろいろとやってのける人は、いくつか同時に回すということなのかもしれない。

ただ、基本的にそれは先ほどのランチェスターの戦略的に言うと、強者の戦略で、まず1歩目を踏み出す弱者がとるべき戦略ではない。

 

弱者と強者の見極め、自分はどちらなのかを客観的におごることなく捉えてみて、とるべき戦略を見極めるべきだ。

 

ところで、最近はおやきにはまっている。

あなたは、150円の手持ちだとしたら、あずきとカボチャ、どちらのおやきに選択と集中をかけるだろうか?

これも興味深い。

 

f:id:ina-tabi:20170412214042j:image