崖に棺桶が!?生と死を見つめるフィリピン北部の旅、写真作品の視点から。

フィリピン北部には、様々な伝統文化を持った人々が暮らしている。その中でも、イフガオ族とイゴロット族の文化には、かなりゾクゾクするものを感じたので、訪問してみた。

 

現在、写真の作品作りをする上で「生と死」に対して、どう向き合うのかというのが1つのテーマになっている。生きることのエネルギーや活力と、それに対する死ぬという恐ろしさを目の当たりにしたとき、人は強く生きられる。

 

同時に、自分の作品を見てくれる鑑賞者が少なくとも何らかのメッセージを受け取ってくれなければ、写真の価値とは何たるかわからなくなるだろう。生や死というテーマが人の心を揺さぶるものであることは間違いない。写真家がこぞって、ハンターに同伴して、捕らえた獲物の血がほとばしる様を撮りに行くというのは、何となく感覚としてよくわかる。でも、撮るものやフォルムがありきたりなものも多い。

 

自分は、意図して物語を作りたくない。故意に飾るのも好きじゃない。だから、ドキュメンタリーの写真を撮るのだ。真正性は大事。それで、ドキュメンタリーだから、どうやって差別化はかって、対象物と向き合うのって話もある。結構、多くの人の心を揺さぶるものは撮り尽くされちゃうのだ。

 

クリップオンストロボで、対象物だけ明るくして、周囲を暗くして、さも恐ろしげに撮っている木村伊兵衛賞受賞者の田附勝さんの写真集「東北」にはその1つの答えがある。場所選びと撮り方が秀逸で、混沌としたものを統一的な独自の撮影手法と世界観で撮っているように感じる。

 

「東北」というくくりで撮影した田附さん。広い土地を統一的なテーマで括ろうとしたときに、そもそもの土地のカラーが個別的に違うから、どう撮るのって話もある。それで、ミイラとか、漁師とか、ハンターとか、様々なものを1つの世界観でまとめあげるっていうのはすごい。でも結局、自分が好きなものは何か並べていったときに、ああこれだよねって合点がいって、最終的に自然に収束していくような感覚もある。

 

自分が撮りまくっている世界の民族の文化風習みたいなものが今後どう纏められていくかは非常に行き先が見えぬ旅でもある。一昨年のベトナムの市場、昨年の東北の祭り、インドのラダック奥地、台湾の原住民、そして、今回のフィリピンの民俗・風習、写真を本格的に始めてから、様々な国の人と土地との関係性に迫ってきたが、今後これがどう新しく編み直されるのだろう。自分でも感覚としてわからないところもあり、とにかく自分が好きなものを撮り続けようというのが大きな軸である。

 

*******************

さて、今回のフィリピンは、とにかくエネルギーをビンビン感じた。都会のマニラから、若者がマフィアみたいに見えてきて、荒ぶる人もいれば、路上で倒れ眠りこける子供や老人がいて、ジプニーに乗る人が山のように屋根やら側面やらに捕まって運ばれていくような姿もあって、まさに「生きる」ってこういうことだなと感じた。

 

f:id:ina-tabi:20200129174158j:plain

田舎町のバナウェやサガダは、霊気に満ち溢れた神秘的で神聖な土地に思えた。バナウェの棚田が幾重にも重なる様は深い歴史を思い起こさせた。また、骸骨やら土偶、牛の骨やらを高床式住居に飾る風習は、中々に恐ろしげで、死をビンビン感じた。

 

f:id:ina-tabi:20200129174304j:plain

サガダのイゴロット族の土地では、懸棺という風習があって、崖に棺桶を吊るすという何とも奇妙な風習がある。先祖の霊に近づけるためとか、野犬や首狩り族の人たちを近づけないようにするためだったとか、腐敗を防ぐためとか、いろいろ言われている。人は胎児のように丸まってあの世に行くと信じられているので、遺体を椅子で縛って固定して、折り曲げて、棺桶に埋葬するらしい。自然崇拝の信仰が元になっている考え方のようで、2010年で2000年の埋葬の歴史に幕を閉じたというから、現代のキリスト教文化に自然崇拝がかなり押されているということかもしれない。

 

なるほど、周囲の自然や街並みにも霊気や神秘を感じざるを得ない濃い体験ができた。写真の整理をしているところである。これからも、世界の民族を独自の手法と視点で撮り続けたい。このinstagramのアカウントでは、撮影した作品の一部を公開しているので、ぜひご覧いただきたい。

 

Inamura Yukimasa(@sekaitabi8)

https://www.instagram.com/sekaitabi8/

 

 

記録写真の限界と今後の方向性、獅子舞写真にどう向き合うか

f:id:ina-tabi:20200104165026p:plain


最近、獅子舞撮影に関して考えていることは、「獅子舞の鼻」だけ撮影することにどのような意味があるのかということである。この鼻撮影の意図としては、最初は面白がって欲しいからと単純な理由で始めたものだったが、山代の服部神社を訪れた際に、獅子舞では鼻を観客に向けて踊らないというエピソードを聞いてから、なるほどタブーを撮るという価値は存在するのかもしれないと考えていた。つまり、獅子舞は厄を払うという本来の意味を示すために激しくて勇壮でなくてはならず、鼻を見せるということは可愛らしさを表現してしまうので好ましくないと考えられているようである。これを撮影することで、新しい独自の視点で獅子舞に向き合ってみたいという発想の転換が自分の中で行われた。

 

2019年は獅子頭を約30頭撮影した。それで、カタログ的に並べてみると、可愛くて獅子舞の多様さが表現できていると感じた。しかし、それは単なる情報でしかないということも思い知らされた。写真家や評論家に今後の方向性を相談してみたところ、様々なアドバイスをいただいた。

 

まずは、写真集の編集者と会った。写真をただ記録するということに対する限界も感じた。7大陸最高峰の到達、北極と南極の横断、未開地域の探検、それら全てがもうやり尽くされた今、ただ受身的に事実を並べることに人はなんの驚きや面白みも感じることができなくなってきている。インターネットには情報が溢れ、google mapでその土地の風景を容易に検索できてしまう。写真界でいえば、石川直樹宮本常一といった水平に果てなき網羅的な記録を続けた先人が既にいて、自分を無にして客観性に限りなく近い写真の第一人者になることはかなり狭き門である。ヨシダナギのように、ビジュアルの美しさを追求したファッショナブルな集合写真も先人が既にいて、もう撮り尽くされてしまっている。1民族1集合写真のような撮り方なので、どう頑張ったって撮り尽くされてしまう。真面目な学術的な写真も、その世界をただ真面目に写すことにしかならない。ただ、頑張ったね!と言われる写真は、誰でも頑張れば撮れるわけで、「独自の視点」の意味をもっと追求したい。「獅子舞の鼻」も、言うなれば最初の着眼点が面白かったものの、そこからカタログ的に並べるだけの行為は思考停止状態である。だから、その先にアイデアが必要になってくるのだ。多分、カタログでもそれは頑張ったことが評価されるべきだという人も無論いるだろうが、個人的には次のステップが見えてくることが大事だと考えている。カタログ的な撮り方は、統一的に機械的に行わなくてはならず、それが退屈になってしまう。技術の革新などで、もっとより良い方法が確立され、今までの撮影がパーになるという恐れも少なからず存在する。同じアングルでしっかり真面目に撮って並べることに対する疑問はいまだに膨らんだままだ。カタログ写真は努力が見えるという点ではとても良い手法なのでそれは続けつつも、より獅子舞の背景にある信仰やそこに関わる人々の内面を抉り出すような写真を模索していくことにする。

 

また、写真評論家と会った。やはり、写真がまだ説明的すぎて、客観に徹しすぎているところがあるということがわかった。やはり、自分は田附勝さんや内藤正敏さんのように、目に見えないもの、神が宿る感覚を想起するような重厚感や狂いを感じさせるような写真を撮ってみたいと実感した。そのためには、カメラの研究も必要である。広角レンズや魚眼レンズなど何かをクローズアップするような感覚も必要だが、被写体を歪めたくない思いもある。自分のカラーとして意識するのは、被写体が極彩かつ重厚で迫力がある強い写真である。

 

今後の方向性として考えたのは、まず石川県加賀市の獅子舞の伝来ルートをインドまで遡るというものである。獅子舞の起源をインドのアショカ王の石柱の台座に求める説があり、そこから、ネパール、中国、朝鮮、日本の奈良に伝来して、そこから分散的に各地域へ伝来したと言われている。獅子舞の伝来ルートは、日本の芸能・文化のルーツと重なることもあり、日本についても深い視座を持って向き合うことができるかもしれない。そして、被写体も仮面舞踊から石柱まで様々なので、この伝来の歴史を追うことでカタログだけの写真ではなくなる。地理的繋がりがどう編集できるかに関心がある。一方で、石川県加賀市という1つの地域に継続的に向き合うということもやっていきたい。獅子舞はその地域の自然、地形、文化、風習、信仰などと少なからず結びついており、地域を撮るように獅子舞を撮り、そこに関わる人々も撮っていくことによって、獅子舞をただマニアの対象としてではなく、地域の信仰を撮るというより深く広域的で本質的な文脈で捉えられると考えている。その構成要素の一部として、獅子舞の鼻が存在するという風に、今後の撮影を考えていきたい。

 

今後の撮影を検討している地域

石川県加賀市:獅子舞の青年団や歴史に詳しい方々のインタビューと周辺小物

石川県小松市:石川県最古の獅子頭が伝来した津波蔵神社と保管された小松市立博物館

石川県金沢市:石川県内で獅子舞伝播の中心だった金沢最古の獅子のある波自加弥神社

岐阜県岐阜県最古の獅子頭が造られた真木倉神社(1304年)と諏訪神社(1306年)

三重県:三重最古の獅子頭が造られた伊奈冨(いなう)神社

三重県桑名市:日本全国に獅子舞を伝えた伊勢大神楽の本拠地である増田神社

奈良県明日香村:612年に百済味摩之が獅子舞を伝えた旧豊浦寺の向原寺

奈良県奈良市:獅子狩り紋様がある法隆寺

奈良県奈良市:江家次第によると、古くから寺院系獅子舞が舞われていた興福寺、法勝寺

奈良県奈良市:獅子舞を全国に広めた東大寺と最古の獅子頭8頭を保管する正倉院

奈良県桜井市味摩之が獅子舞を子供に教えたとされる土舞台

中国山東省:日本との通称関係が深かった呉国があった場所。「中華全国民俗誌」によれば、棺桶の前で獅子が舞踏して、厄払いの信仰あり。

中国ウイグル自治区アクス地区クチャ県:喜多村翁によれば、キジ国の舞楽が中国の文化とともに日本に伝わった。つまり、獅子舞の源流候補地の1つ。

タイ :シンハーパーク、ビア・スィンเบียสิงห์、スィントーสิงโต

ネパールバクタプル:獅子の像と10月の収穫祭(ダサイン)に仮面劇

インドバラナシ:サルナートミュージアムアショーカ王獅子頭柱)

インドサーンチー:アショーカ王獅子頭

 などなど。

 

▼2019年の獅子舞の撮影をまとめたZINEはこちら。

wipty.thebase.in

 

 ▼獅子舞のinstagram

https://www.instagram.com/kagashishimai/

 

 

 

 

台湾政治大学で授業開催!台湾 桃園-新北 100km徒歩 「日本人探し旅」まとめ

こんにちは、イナムラです。11月25日に行った「台湾国立政治大学での授業」と「今回の徒歩の旅のまとめ」について書きます。

f:id:ina-tabi:20191207123137j:plain

 

台湾 桃園-新北 100km徒歩 「日本人探し旅」のゴールの2日後、台湾の国立政治大学で授業をさせていただいた。国立政治大学は、台湾の文系の大学の中では、トップを争う大学らしい。とても緊張したが、皆リラックスしてくれて笑いもあり、とても楽しい授業になった。内容としては、今回の徒歩の旅のことと今までの徒歩の旅を企画するに至った背景などで、時間は60分だった。定員が30名の授業だったが、なんと70名の応募があったそうで、とても嬉しい。台湾の大学生(中国の方もいた)がこんなに徒歩の旅に関心を持ってくれるなんてとてもありがたい。

 

授業に招いていただいた背景としては、学生の目線から「こんなにたくさん挑戦して行動している人がいると言う刺激」を与えられることを大学側から期待していただいた部分が大きいように思う。やはり、自分は歩くということによって人を勇気づけることができる応援団やエンターテイナーのような役割が少なからずあるのかもしれない。一方で、この「たくさん行動している大学生」ポジションから、「きちんと自分の作品が世界に認められる若手」に成長していかねばというのは常に感じている。さて、自分の作品をどう深めていくのかがこれから大事になってくるだろう。

 

f:id:ina-tabi:20191207124447j:plain

 

今回の徒歩の旅の成果としては、考現学の手法に近い形で、台湾の中にある「日本」について新しい視点から考察できたことだった。つまり、日本と台湾は昔から違う国であるが、異文化同士の交流・交易が盛んで、それぞれの文化がそれぞれに輸出輸入を繰り返してきた。台湾在住の日本人インタビューや、台湾の路上観察を通してその断片を明らかにしていこうという試みが本企画である。これを進めるにあたって、あらかじめ調査項目を定めることなく、ざっくばらんに調べ上げて、後から分類して新しい気づきを得るというのが今回の「日台関係」を考察する手法であった。

 

例えば、日本人インタビューの中で、台湾は極彩色を好むけど日本人は侘び寂びの感性から質素なものを好む傾向があるいう話を聞いた後、道中たまたま極彩色の寺院やレストランのメニュー表を見かけたのでインタビューの話に納得がいき、写真を撮影した。また、歩いている途中で、路上に桜の花の絵が描かれており、そこから僕は日本を発想できたので、写真の撮影を行い記録しておくということもあった。これを繰り返すうちに、「日本文化との共通点」「日本政府が作ったもの」「記念碑」など、様々な日台関係を探るキーワードが見えてきたのである。このように多視的に、「日本」という自国のアイデンティティとそのイメージに迫ったのが今回の企画だった。

 

僕はこれをなぜやろうと思ったかというと、自分が所属するコミュニティや居場所がよくわからなくて、それについて考える機会が多かったからのように思う。高校までの自分はどこの誰とも仲良くなれるけど、深い人間関係を知らないような人だった。大学に入ってからは、アルバイトを30個やっては辞めを繰り返した。大学を卒業してからは、「ヒラヤマちべっと」というコミュニティスペースを東京都日野市で作った。基本的に僕の頭の中で、なぜ人はそこに所属してそこにどのような縁があったのかを問うことが多くなったのである。その一方で、公益的に人の役に立ちたいという思いもあり、自然と地域、市町村、都道府県、国などの「分け目」に着目して、コミュニティを盛り上げていきたいという想いもある。

 

f:id:ina-tabi:20191207132343j:plain

さて、今回の徒歩の旅の成果と今後の検討事項についてである。今回の徒歩の旅で感じたのは、この旅のテーマを質と量でどう掘り下げていくかということを検討せねばならないということだ。3日間で100km歩くという旅だったので、3日というインパクトは確実にあった一方、「歩ききるという意識」と「作品をしっかり作りあげる」ということの両立をどう行うのかと言う視点も追求していきたい。今後、世界で徒歩の旅を開催していくに当たって、ゴールする日を決めずかなり余裕を持って報告会の日程を組み、加えて、道中1日40km歩く想定を、1日10kmまでハードルを下げてその分路上観察やインタビューによりじっくり取り組み、写真を撮影するというのも良いかもしれない。より深い気づきを得られるだろう。これを実現するには、「資金調達」をして、宿泊と食事に余裕を持たせるという現実的な視点も必要になるだろう。

 

また、その作品自体をより多くの世界中の人に見てもらうためには、さらに作品自体にインパクトを持たせないといけない。自分の撮影スタイルは、例えば石川県加賀市で実施している「KAGA SHISHIMAI project」のように、真面目なドキュメンタリーを、変わった視点でひたすら撮りまくるという地道なものが多いので、その物量によるインパクを目指していくのも良いだろう。凝ったライティングをするとか、おしゃれに撮るとかそういう細々とした繊細な工夫を凝らすよりも、自分の圧倒的物量と行動力がものを言うような極めて「記録」に近い作品作りを行うのだ。そして、自分の撮りたい「質感」や「」のものを撮影してそれをきちんと自信を持って、人に見てもらわねばならない。

 

発表の場は、今回のように大学での授業はもちろんのこと、アートフェアやイベントで自分の作品に近いコンセプトのもので、しかもすでに集客が期待でき、市場が存在するものに乗っかっていくことも必要だろう。前回、東京-石川徒歩の旅第2弾で出店した「マニアフェスタ」のようなアート系じゃないイベントも色々と開拓していきたい。展示や冊子を通して、この徒歩の旅のプロジェクトを多くの方に知っていただけたら嬉しい。出版社も興味を持ってくれたら...と感じる今日この頃である。ひとまず、今考えていることはこのような感じだ。
 

※文中の写真は国立政治大学にご提供いただいています。撮影いただき、本当にありがとうございました。

台湾原住民の村「福山部落」を訪問、日本と台湾の繋がりを考える

台湾 桃園-烏來100km徒歩「日本人探し旅」のゴールが11月23日。翌日、24日は台湾の原住民文化が色濃く残る「福山部落」という場所を訪れた。徒歩の旅のオーガナイザー・メットさんに連れて行ってもらい、大学が同じで台湾在住の小山さんとともに、福山の豊かな暮らしと素晴らしい伝統文化に触れることができた記録をここに残しておく。

 

福山部落は、地理的には徒歩の旅のゴール地点「烏來」のさらに奥、道路の最終地点である。そこでは、自然と共存する人々の姿と、伝統文化、日本統治時代の面影や西洋人の進出による異文化の需要といった過疎地特有のテーマを深く考える絶好の機会となった。

 

f:id:ina-tabi:20191202124321j:plain

 福山に向かう道路の途中、烏來の手前で、桂山発電所という場所に立ち寄った。ここは、日本統治時代にできた台湾で2番目に古い発電所である。日本のインフラ整備は急速に進み、この地域一帯に電力を供給した。そして、この地域開発とともに出てきたのが、台湾原住民との領土問題である。今回の徒歩の旅は、「台湾原住民と旧日本政府の領土の境界」を歩くというコンセプトで行われた。その中で、この発電所付近も境界線が張られていたという。台湾原住民は首狩りをする風習があり、それを恐れた日本政府はこの地に電気柵を設けた。上記写真の対岸あたりに作られたそうだ。

 

f:id:ina-tabi:20191202125345j:plain

福山の村に入る前に、僕らは烏來で台湾原住民の食事をいただいた。葉に包まれたおこわのようなご飯や川魚などを食べて、素朴な味に感激した。これぞ、自然の味だ。この地域の狩りについて研究をしているメットさんによれば、この周辺に住む原住民であるタイヤル族は、犬を連れて狩りをするという。罠をかけて、獣を仕留めるのが主流のようだ。夏は痩せているので、冬に狩るのが良いと言われており、なるほど雪の降らない地域ならではだと感じた。

 

また、原住民のタイヤル族はクマを狩って食べないという。大昔、クマは黒かったが、他の地球上のほとんどは白かったらしい。クマは絵が得意で、地球上の様々なものに絵を描いて色をつけていったらしいが、肝心の自分に色をつけた動物達がどうやら絵が下手だったらしく、自分をなんと黒く塗ってしまったのだとか。タイヤル族の人々は、クマを聖なる動物であり神の使いと考え、狩ることはしないらしい。もし狩れば、先祖に罰せられると考える。また、狩りの話だと男女間のタブーも存在して、例えばタイヤル族は男が狩りをするが、他地域の台湾原住民であるアミ族では女でも狩りができるようだ。アミ族では、タイヤル族と違って首狩がないらしいが、女性への尊重がないと激怒するようで恐ろしい争いに発展したこともあるという。

 

またメットさんによれば、この地域とは関係がないが中国の福建省のとある村の農業コミュニティでは、9月から1月まで仕事をしないで祭りをして暮らすという話もしてくれた。ポイントは米がお金になり、田植えから収穫まで済ませればお金になることと、土地を貸すビジネスによって不労所得が生まれるからなのだとか。なるほどなるほど。
 

f:id:ina-tabi:20191202130124j:plain

それにしても、台湾のメニュー表はカラフルだ。日本人の色彩感覚だとこういう色遣いはないだろう。おそらく台湾の色彩感覚は陰陽五行説に基づくもので、全方位を色と関連づけるところがあるので、寺院やら獅子舞やら、こういう日常生活に色が溢れているのではないか。

 

f:id:ina-tabi:20191202131121j:plain

それから、福山部落に車で向かった。道を犬が塞いで通せんぼをしてきたので、1分くらい待つ。本当に車が来ないような過疎の村というのは、飼い犬も穏やかである。車の中では、本当にたくさんの話を聞くことができた。今では変哲もない道も、昔は日本政府と首狩をする原住民との衝突の場であったわけである。しかも、漢人と日本政府との対立もあったというから、この問題には収拾がつかなくて大変だっただろう。

 

f:id:ina-tabi:20191202135516j:plain

 突如、出現したのが「瞭望台(リャオワンタイ)」と呼ばれる見晴台だ。敵方や獣などの見張り台に使った台湾の独自の建築である。竹を多用して作られているようだ。

 

f:id:ina-tabi:20191202131742j:plain

福山という部落は、その名の通り「福山」という山の麓に存在している集落である。おそらく人口は数百人ほどであろう。上から見てみるとよくわかるが、家の形がバラバラである。ここには、台湾原住民の文化が息づきながら、日本政府が原住民向けの学校を建設してそれが残っていたり、キリスト教の教会があったりと、様々な文化が共存している稀有な場所なのである。

 

f:id:ina-tabi:20191202132655j:plain

さて、では集落の中の様子についてご紹介していく。まず、このドラム缶のようなものは、何の機能も持たないらしい。「飾り」として集落の道に置きっぱなしにしているのだとか。描かれている菱形はタイヤル族特有のマークで「先祖の目」が見守っていることを表すという。

 

f:id:ina-tabi:20191202134413j:plain

桜の木が植えられていることには驚いた。日本人がこの地に関わっていた証拠だろう。

 

f:id:ina-tabi:20191202134539j:plain

日本人といえば、この村唯一の小学校を整備したのも日本人。タイヤル族の文化には、青を使うという習慣がないらしく、それを教育機関に使ってしまったのはいささか複雑な心境の人もいるという。それにしても、彩り豊かな小学校である。日本政府はこの原住民学校を整備した他、日本学校と一般学校もその他の地域に配置したと言われている。日本の皇民化教育を進めた一方で、原住民文化を尊重しなければならないという狭間で、日本政府は苦労したことだろう。

 

f:id:ina-tabi:20191202134845j:plain

トイレの壁面などには、トーテムのような木彫りの彫刻がある。縄文人を思わせる顔の濃ゆさである。額や顎に刺青があるのは、タイヤル族の風習だ。タイヤル族には、「gaga」という規則があるようで、それに基づいて刺青が行われる。

 

f:id:ina-tabi:20191202135845j:plain

また、こちらの水路を整備したのも日本人だ。今から約100年前に上下水道を村の中に作ろうという構想が持ち上がり、村の上部から下部に向けて位置エネルギーを利用して作ったこの設備のことを「自来水(じらいらいすい)」という。清朝時代も灌漑のような簡易的なものはあったが、やはり日本はインフラ整備に大きな投資をしたようだ。日本政府は台湾原住民との交渉を行い、日本がこの設備を提供する代わりに、原住民がモノを献上するという契約を交わしたとのこと。今では、この水路は台湾の人々によって上記写真のように維持管理されている。

 

f:id:ina-tabi:20191202140457j:plain

そのほかに、怖い犬が出ると噂のこの派出所を作ったのも日本人。日本政府警察は、清朝の統治時代と異なる政策を進めており、この派出所の業務の中には「集落資料作成」というものが存在した。集落の人々がいつ狩りにいって何を取ってきたかとか、集落の出来事を詳細に記録するということをしたようだ。この「集落把握」という作業のために、この警察署は村の一番高い所付近に建てられている。

 

f:id:ina-tabi:20191202141537j:plain

一方で、村の中には日本政府と関係のない西洋文化であるキリスト教の教会(2軒)やマリア像が見られた。これは、「漢族」と自分たちは異なる民族だという台湾特有の民族意識が大きく関わっている。まずはキリスト教徒が食べ物をこの地に持ち込んだことにより、文化の接触が生まれ、プロテスタントカトリックが入ってきた。そこに、漢人と同じものを信じたくないという意識が生まれ、中国と近い文化以外に、キリスト教を受容しようという動きが生まれたようである。面白いのは、日本でいう神仏習合のごとく、このキリスト教タイヤル族の信仰が混ざり合わなかったことで、それぞれ独立して存在しているようだ。漢人だと「天帝教」のように、キリスト教と自国の信仰を融合させた宗教が存在するが、それがないというのは特筆すべき点である。

 

f:id:ina-tabi:20191202141429j:plain

これは、村を後にする直前に発見した壁絵。この村には古くから先祖代々どのような人物がいたか名前を遡れる歌が存在するといい、それを遡って親戚でなければ、結婚が認められるらしい。多くの場合は、村の男が他の村から花嫁を椅子に座らせ担ぎあげ、山道を歩き村に迎え入れるという習慣があるようだ。この村にはアーティストが住んでいて、他にも村の各所でタイヤル族の信仰にまつわる壁絵を描いているのだという。例えば、「男女足を交差して踊る様子」とか「笛を吹いているときの様子」など、人間の行為に関わる絵が多く見られた。

 

f:id:ina-tabi:20191202133201j:plain

 僕らは2~3時間の滞在後、村を出た。そして、帰りに烏來近くの狩人が経営するカフェに立ち寄った。あいにく狩人夫妻はご不在だったが、おしゃれなタイヤル族の伝統工芸に見とれた。このカフェでは、台湾在住の小山さんに、日本と台湾との違いについて尋ねてみた。

 

・化粧が短い台湾、長い日本。

・人との距離が近い台湾、遠い日本。

・娯楽が少ない台湾、多い日本。

 

などのキーワードが見えてきた。3つ目に関して、台湾はとりわけ遊園地やショッピングなど娯楽が少ない。一方、恋愛にかける時間も長く尽くす男が多いとか、海外への観光に目がいく人が多いという事実もあることをお話されていた。今日はメットさんと小山さん、本当にありがとうございました。メットさんの案内と、小山さんの通訳によって、台湾文化や日本との繋がりについてかなり理解が深まった1日でした。

 

f:id:ina-tabi:20191202143348j:plain

最後に福山から車で台北へ帰る時に見た、烏來の大滝と虹。タイヤル族の伝説によれば、人は死ぬと虹の橋を渡り、雲の向こうに行ってしまうという。カラフルな虹の先に死後の世界を想像するという発想力の豊かさに驚かされる。自然に対する畏怖の念と、深い森や滝、川や海の先あるものに対する想像と信仰はここでも世界各地と変わらず存在していた。

 

 

***************

こちら、日本統治時代のことについてよくわかる映画をメットさんに紹介していただいた。「セデック・バレ」という作品。

www.youtube.com

 

 福山部落の場所はこちら。

 

2019年11月21日~23日に開催した、台湾 桃園-烏來100km徒歩「日本人探し旅」の1日目の様子はこちら。

ina-tabi.hatenablog.com

 

台湾 桃園-新北 100km徒歩 「日本人探し旅」3日目

こんにちは、台湾の徒歩の旅3日目(11月23日)のイナムラです。今日は、新店付近から、烏來までを歩きました。道中での出会いや、日本人探し旅の成果を書きます。

 

f:id:ina-tabi:20191127114103j:plain
今日の徒歩の旅のルートは、山上りに近い。昨日の道中がかなり遅れをとっていたこともあり、朝はホテルを7:50頃に出て、余裕を持って出発した。有名な観光つり橋をまず渡った。つり橋は台湾原住民の伝説によれば、死後の世界とも繋がると聞いたことがある。橋の上からは、大小様々な形の船が並べられ、その造形はまるでアート作品のようだった。その脇で、川を泳いでいる男を発見して、水が少し濁っていたので、心配だった。

 

f:id:ina-tabi:20191127112413j:plain

この橋を渡ると、商店街が広がっていて、魚や野菜など珍しい産品がずらりと並んでいた。道端に停めてあったバイクの座席がぶっ壊れていて、雨に濡れていたので、運転手は尻が濡れるななどとどうでも良い想像をして歩いた。商店街の通りには、日本で言う「雁木」のような庇がずらりと並んでおり、店をがっちり守っているようだった。「雁木」は雪国の知恵だが、ここではあくまでも雨を防ぐためのものらしい。

 

f:id:ina-tabi:20191127112708j:plain

ここから徐々に山登りが始まる。台湾の日差しは、まだ強い。歩き始めて1時間でかなり暑くなってきたので、半袖で歩いた。道端のあれやこれやが気になり、カメラを構えて動物的に反応していく自分を見つめながら、徒歩の同行者の陳さんは何を考えているのだろうか。僕は歩いているときに、基本的にはあまり会話をしなかった。ただ、対象物を追い求めるように前と後ろでかすかな呼吸を確かめながら淡々と歩くだけなのだ。

 

途中、高麗菜を売る家族がいたので、「日本人はこの辺りに住んでいますか?」と尋ねてみた。こう言う時に中国語が喋れる陳さんがいるのは心強い。あれこれと中国語で聞いてくれたのだが、どうやらこの辺には住んでいなくて、烏來まで行けば観光客相手のビジネスを展開している日本人がいるのではないかと言うことだった。道中は、もう一人にも尋ねてみたが、帰ってきた答えは同じだった。

 

f:id:ina-tabi:20191127112807j:plain

道は徐々に、太古の森を思わせるシダのような植物が跋扈する空間へと変化していった。大きな背の植物はまるで生きているかのようにグルングルンと波を打ち、人間に襲いかかってくるようにせり出し、森の深さと脅威と恵みとを一気に畳み掛けてくるのだ。

 

3時間ほど歩いて、発電所のある街に到着した。このあたりには、「記念碑」が多いことに気がついた。これは「ライオングループ」という国際的な機関が、「水と土」の保全を思い出させるために作ったもので、道中、他にもいろいろなところで見かけた。日本も建設に関わっているようで、台湾との交流を考えるキーポイントになると考えた。また、ここら辺には昔日本政府が建てた台湾で2番目の発電所があるようだが、よくわからないままファミリーマートで休んで、出発してしまった。

 

f:id:ina-tabi:20191127113140j:plain
それから、再び急な坂に戻った。基本的に人が歩くように作られていないのだろう、歩道が極端に狭くて、車がビュンビュン横を通り過ぎていく。途中、烏來の看板があり、ここからいよいよラストスパートになる。途端に、道の両脇に台湾原住民である「タイヤル族」の伝統的な模様、家やトイレなどの壁にはタイヤル族をモチーフにした物語が描かれており、トーテムポールのような塔も見かけるようになった。草むらに、等身大のタイヤル族の格好をした人形が置いてあるのを発見してギョッとしたが、それはそれで面白かった。

 

f:id:ina-tabi:20191127113313j:plain

1時間ほど歩くと、烏來の街の中心街へと至った。ここはタイヤル族がいる場所の中でも最も観光地化されたところで、トロッコ列車が走っていたり、土産などもたくさんあって「商売のための伝統文化維持」を少なからず感じてしまう。しかし、これがないと文化を維持できる収入がなくなるという側面もあり、暮らしから出現する生きた伝統なるものは崩れ去り、ニューカルチャーとしての原住民文化が人々を支えている。ただ、これはこれで人々の豊かさや賑わいを生んでいて、苦しさや葛藤を生むいくつかの原住民観光地に比べると断然良い街づくりだと感じた。

 

f:id:ina-tabi:20191127113403j:plain

この街では、タイヤル族の伝統料理を食べた。豚の肉や「マカオ」という香辛料が入ったオムレツ、竹の筒に入ったご飯、野菜炒めなど、どれも素朴な味わいで美味しかった。食後は、タイヤル族の生活文化が知れる博物館に行って展示を見た。「マカオ」の育て方、見張り台の建築様式、儀式についての展示が一番面白く、1時間くらい見入った。

 

f:id:ina-tabi:20191127113831j:plain

その後、ラストスパートということでゴールの烏來の滝に向けて、最後の30分坂を登っていった。道端からは懇々と水が湧き出し、道路をひたひたに濡らし、道端に描かれたタイヤル族の人々が微笑んだ。滝が見えてくると、静かに旅の終わりを実感した。この旅で最も大事なことは、多くの人の支えで、言語の壁や文化の壁を乗り越えて「海外」での徒歩の旅を、一種の「仕事」として、実現できたことだった。心の中にこみ上げる喜びと感動はゴールの前後ではいつも湧いてこない。しかし、やはりここまで3日間同行してくれた陳さんを労いたいと思い「Thank you for your support.」と言って、犬村くんのストラップをプレゼントした。自分はなかなか手の込んだことができる人間ではないが、ささやかな喜びを共に分かち合えて嬉しかった。

 

f:id:ina-tabi:20191127113644j:plain

ゴールの後に、道端の飲食店に入り、タイヤル族の小物を写真でパシャパシャ撮っていると、おばちゃんが裏から出てきて微笑んできた。タイヤル族の女性でありながら、日本語が話せるようだ。「こんにちは」「どこからきたの?」と話しかけてくれた。そして、なんと娘さんが日本に住んでいるようで驚いた。娘さんの写真などを見せてくれた。歩き疲れ、やっぱり運動の後はビールだということで、この店で陳さんと乾杯した。

 

 

f:id:ina-tabi:20191127113534j:plain

程無くして、メットさんが笑顔でゴールに駆けつけてくれた。いつもの徒歩の旅はゴールで30人くらいの地域の方に出迎えてもらうのだが、今回は数人でゴールを祝うという喜びもあることを知った。その後、メットさんはタイヤル族の織物をたくさん作っているお店に連れていってくれた。

 

f:id:ina-tabi:20191127113947j:plain

f:id:ina-tabi:20191127114001j:plain

そこで、フィンランドに留学していて休暇で帰ってきたというタイヤル族の女性や、織物ワークショップを行いながら大学でも講義しているという方など、様々な人に出会い、コーヒーを飲みながら数時間語り尽くした。言語がうまく伝わらないからこそ、話はよりシンプルになって本質をうまく伝えようと努力するようになる。その過程は、意外と心地よいものだ。日本人インタビューはできなかったものの、日本語が喋れるタイヤル族の人と、日台関係のことなど話ができたので良かった。やはり旅は人と話をすることが最も楽しい。

 
その日の夜は、メットさんと陳さんと、辛いものを食べにいった。とにかく激辛で、見たこともないような食べ物ばかりで担々麺くらいしか名前も覚えていないのだが、とにかく辛いということだけは印象に残った。それでも、これはあまり辛くない方だと言われて、自分は辛いものを食べるのが得意だと思っていたので衝撃を受けたが、台湾人は舌が強いということがわかった。楽しい徒歩の旅は終わり、後2日はタイヤル族の村を訪問して、国立政治大学での授業を行い、帰国する。残り2日間も思いっきり楽しもうと体に刺激が入った夜だった。

台湾 桃園-新北 100km徒歩 「日本人探し旅」2日目

こんにちは、昨晩はクマのいる部屋で寝た稲村です。

f:id:ina-tabi:20191123051715j:plain

今日(11月22日)は、3日間の台湾100km徒歩の旅のうちの中日だ。雨に濡れ、その中に見た美しい文化の輝きと生と死の境について考えざるを得なかった名もなき遺産と人々の生活との物語についてお伝えしていくこととする。

 

f:id:ina-tabi:20191123051816j:plain

最初、歩き始めて初っぱなでコースを間違えた。全く逆の方向を歩いていた。しかし、偶然見つけたのがこの獅子舞の看板だ。僕は日本で獅子舞の撮影や研究をしているので、これも巡り合わせだと直感的に感じて訪ねてみた。 

 

f:id:ina-tabi:20191123051842j:plain

そこにあったのは、獅子舞の躍り手を育成する訓練所だった。「獅子頭」などが保管されていた。飛び跳ねるほど嬉しかったので、写真を撮りまくった。こちらの獅子舞は日本のものに比べて、断然ふさふさして可愛らしい容貌をしている。

 

f:id:ina-tabi:20191124003336j:plain

こちらが、獅子舞の訓練所にいた人物。私も若い頃に踊っていましたと言っていた。かなりお元気で、農作物を収穫するような袋を持っていたので、農業をやりながらも獅子舞の若手育成に取り組んでおられるようだ。台湾の言葉がわからないので、陳さんに色々尋ねてもらった。とてもありがたい。台湾の獅子舞は中国系で、沖縄のものにも似たところがある。後ろに見える棒は獅子舞の演技に使うものだ。

 

f:id:ina-tabi:20191123051920j:plain

それから間違えた道を戻り、1時間ほど歩くと、大渓の街並みに出た。賑やかな市が開催されていた。この街は日本の明治期にも似た建物の作りをしていて、日本統治時代があったことを思わせる。しかも、写真で撮影していて気づいたのだが、日本企業がたくさん存在する。日本の物産販売所も多く、日本と親和性が高い街だったことがわかる。昨日、インタビューさせていただいた近藤さんがこの町で、日本人向けに観光案内なども行なっているのが納得できた。

 

f:id:ina-tabi:20191127120608j:plain

それから、1回目の山越えを行なった。大渓から三峡までは田舎町を進んでいく。途中、チャリンコの人などにまみれて歩いた。道端には、道祖神のようなものがたくさん見られ、「南無阿弥陀仏」の文字がガードレールや、碑文やら、祠やらに刻まれていた。道中の安全を祈る風習は、日本も台湾も変わりがないことがわかる。途中、ボロボロの廃墟もたくさん見られ、「人口減少」という問題を抱えるのは、日本の地域だけではないことがわかる。

 

f:id:ina-tabi:20191123052127j:plain

途中、迫力満点の幼稚園が出現した。獅子に守られた幼稚園。通っている子供と親は何を考えて、この幼稚園を選んだのだろう、そして毎日この2体の獅子を見て、何を想うのだろうか。とても気になる。僕が逆の幼稚園児の立場なら、泣くだろう。しかし、肝っ玉が強い人間が育ちそうだ。

 

f:id:ina-tabi:20191123052136j:plain

 実はこの幼稚園、正面から見ると仏像がずらりと並んでいる。日本ではあり得ないような圧倒的規模感と物量に迫力を感じた。

 

f:id:ina-tabi:20191123052918j:plain

 途中、日本人が建設に関わったモニュメントがあった。その後も日本のモニュメントは続くことになる。まさに、台湾と日本の思い出が「道」を作っていたのだ。

 

f:id:ina-tabi:20191123052615j:plain

 山間部を抜けると、次は三渓の古い街並みが出現。ここも、赤レンガを多用していて、明治期の日本の建築を思わせる。

 

f:id:ina-tabi:20191123052631j:plain

 このエリアでもっとも有名な観光名所が、三渓祖師廟。めちゃくちゃ豪華だ。台湾の廟は基本的に豪華絢爛で極彩色な場合も多く、色彩感覚の鋭さをビンビン感じた。日本の宗教建築は、もっと地味で侘び寂びを重視するので、台湾のお寺を見るとこれは宮殿か?と疑うほどのまばゆさを実感する。


f:id:ina-tabi:20191123052548j:plain

 スクールボーイ、アンドスクールガールを発見。この街は、学生たちにとって歴史を学習する場であり、色も充実したたくさんの魅力溢れる街なのだろう。

 

f:id:ina-tabi:20191123052722j:plain

 僕らも、同行の陳さんとともに三渓で昼食を食べることにした。このピッグスープはつみれ汁のようで、ウインナーが入ったポトフを思い出すような独特の味わいで、なぜか思い出深い。

 

 

f:id:ina-tabi:20191123052738j:plain

それから、三峡の街を後にする。とんがりコーンのような休憩所が整備され、欄干には狛犬が所狭しと並べられている。この風景は、沖縄のシーサーや日本の狛犬にも通じるような馴染みやすさがある。

 

f:id:ina-tabi:20191123052757j:plain

雨降ってきた。旅が面白くなる証拠。黒い分厚い雲は青い空を覆い隠し、大量の雨粒とともに大地を圧倒してくる。少し歩くと道端の家の中に、赤ちゃん誕生のお祝いのため大量の水が入ったペットボトルが山のように2メートルくらい積まれているのを見かけた。こんな風習があるとは知らなかった。そういえば、先ほど豪華絢爛な葬式を見て、写真を撮ろうとして、同行の陳さんに止められたことを思い出した。とにかく賑やかに朗らかに、でも静粛に行うのがこの国の生死への向き合い方らしい。

 

f:id:ina-tabi:20191123052958j:plain

 途中、3時間ほど歩いて小学校の前を通った。手形のアートや、絵が描かれていて、どうやら卒業制作らしい。台湾の小学生は皆、かなり個性的な絵を描くのだということを知った。自分が自分であるために、自由に人生を模索できる環境は素晴らしい。日本の小・中・高・大・就職と続く、スクリーニング的な縦社会から逃げ出したいと思ったことがある自分にとって、台湾の小学生の絵はかなり響いた。また、その卒業製作作品群の横にある病気の猫の絵から、僕は人間社会の動物との向き合い方を考えざるを得なかった。大半の猫、実は処分しちゃうらしい。

 

f:id:ina-tabi:20191123053035j:plain

あっという間に夜は更けた。雨の中、歩き続けている自分が何をしているのかよくわからなくなり、ぼうっとしてきた。道路と歩道、ともに所狭しとひしめき合うバイクと車の群れをかき分けながら今日の目的地へと進む。

 

f:id:ina-tabi:20191123053054j:plain

 途中、市場があり立ち寄ってみた。肉に風をあてるとともに、おそらく蝿を払うためであろうリボンのようなものが回転する様に誘われて、動物の肉を解体もせずに丸ごと並べられている生き物感溢れるディープな空間へと足を踏み入れた。死んだ鶏は頭を垂れて地上を見つめ、また、売り子は手を血に染め上げて、声を高らかに客引きをしている。人間の欲望がこんなに素直に露呈している場所などなかなか存在しない。僕は、ひたすらその瞬間の煌めきを写真に収め続けた。台湾は茫漠と生き続け、日本と比べるとその熱量を肌感として感じやすい。人工知能と同居して、動物としての人間を忘れてしまいそうな自分に対して、もう一人の自分は抵抗して、ただひたすらこの場所にいることを望んでいた。

 

f:id:ina-tabi:20191123053120j:plain

僕らは、もう時間切れだった。ゴール手前の小学校で今日の旅路を締めくくった。後々聞いたところによると、この小学校は、日本軍が台湾原住民であるタイヤル族との境界線を引いた隘勇制度(あいゆうせいど)の拠点があった場所のようだ。陳さんがタピオカをおごってくれて、その後、メットさんが僕と陳さんとを迎えにきてくれて、しゃぶしゃぶに連れて行ってくれた。台湾の写真家の方も一緒にきて、4人で食事ということになった。徒歩の旅の道中、こんなに美味い飯が食えることに本当に感謝だ。自分も、誰かに飯代を出せるような懐の大きい人間になりたいとふと思った。

 

f:id:ina-tabi:20191127130130j:plain

今日は、やや長い道のりだった。道中、様々に頭の中で考えを巡らす機会にも恵まれた。路上観察から日本との共通点などのインスピレーションを得ることが多く、何も日本人にインタビューしないといけないなどと、そこに固執する必要はないように思われた。日本と台湾との関係性を考え、それと同時に日本を外の目線で捉えることができれば、今回の目標は達成できる。旅は答えがどうなるかわからないから面白い。明日からの旅も柔軟に楽しもうと決意を新たにした。

 

本日のルートはこちら。

 大渓-三峡 16km

 

三峡-新店 20km(安坑国小まで歩いた)

 

 

台湾 桃園-新北 100km徒歩 「日本人探し旅」1日目

こんにちは、台湾の徒歩の旅1日目を迎えたイナムラです。今回、台湾の桃園市から新北市(烏来)までの100kmを3日間で歩き、道中現地在住の日本人をインタビューするという旅を行なっています。名付けて桃園-烏來100km徒歩「日本人探し旅」です。なぜ徒歩の旅第3段をやることになったのかということや、実際に1日目がどうだったのかについて書きます。

 

●なぜ、台湾で100km旅をするのか

▼台湾国立政治大学USR

f:id:ina-tabi:20191122080508p:plain

遡ること2019年夏。僕は、石川県加賀市で、大学生のワークショップ「PLUS KAGA」に運営メンバーの一人として参加していた。大学生が自分たちの考えたアイデアを地域の人にプレゼンテーションする「公開プレゼンテーション」で、8月31日から9月14日まで東京-石川500km徒歩「加賀人探し旅」をやるという告知をさせていただいた。それを聞いてくださっていた台湾からの視察組のメットさん(許阿赫)や陳さん(陳誼誠)所属する台湾の文系トップ大学「国立政治大学の組織(USR)」の方々が興味を持ってくださり、ぜひ台湾でも徒歩の旅をやってみないかというお話をいただいたのがきっかけである。

 

▼徒歩の旅のフライヤー(製作は石川県加賀市「PLUS KAGA」の金田ゆりあさん)

f:id:ina-tabi:20191122075934j:plain

僕の徒歩の旅企画は、いわば「地域の外から地域を見る」というのが1つのテーマになっている。地域に住んでいたけど、今は他のところに移住したという人から見た「故郷」について問うことで、より新しい視点で客観的に、地域性や国民性に迫ることができるのではないかという試みである。東京-石川徒歩の旅の時は「石川県加賀市出身者」を道中SNSや知り合いづてに探し出し、インタビューを行った。今回の台湾も同じように、「日本出身者」を道中探し出して、インタビューを行うという企画である。

 

また、今回の企画はスポンサー付きである。台湾国立政治大学USRの方々のサポートのもと、きちんと仕事として初めて徒歩の旅を実施する運びとなったのだ。初日の11/21は大学教授の勉強会、ゴール後の11/25は国立政治大学での授業でそれぞれスピーチをさせてもらうことになっており、とても楽しみである。さて、実際に台湾での徒歩の旅はどういう展開になったのか少しずつブログで更新していく。

 

●成田空港からの出発

台湾入りの前日の天気予報は「台風」だった。台湾ではこの時期滅多に台風が来ることはない。これはある意味面白い展開になったと思った。やはり、徒歩の旅は少々困難があった方が楽しめるというものだ。出発前のロビーで考えた。なぜ、僕は徒歩の旅をやるのか…?

 

f:id:ina-tabi:20191122081459j:plain

出た答えは単純で、自分が所属するコミュニティとはどのようなものなのかを知りたいというシンプルな欲求だった。僕は大学時代にアルバイトを30個やっては辞めを繰り返してきた経緯があり、自分は人が当たり前にできることができない人間だという意識が強かった。それゆえ、自分はどこに所属すれば良いのかをひたすら考えたし、個人、地区、市町村、都道府県、国と様々なレイヤーやコミュニティに「分け目」が存在していて、なぜ僕はそこに属するのかに大変興味があった。

 

だから、自分がいつもお世話になっている「加賀」について向き合いたかったのが前回の旅だし、自分の生まれた国「日本」について知りたいと考えたのが今回の旅である。さて、今回は様々な出会いと路上観察から、どのような答えが導き出されるのか、非常に楽しみな旅となりそうだ。そんなことを考えながら、23:00頃に飛行機に飛び乗った。

 

●夜中3時の出迎えと夜明け

f:id:ina-tabi:20191122081700j:plain

台湾の桃園空港に着いたのは、午前3:00だった。こんな遅い時間に出迎えてくれる今回の徒歩の旅の協力者・メットさん(許阿赫)と陳さん(陳孟少)にとても感謝感激である。そして、これから麺でも食うか?と誘ってくる元気さに脱帽だ。

 

▼メットさん(少しぶれた)

f:id:ina-tabi:20191122081943j:plain

▼陳さん(顔こわい)

f:id:ina-tabi:20191122081949j:plain
ひとまず、皆でホテルに向かって、今日はさっさと寝ることにした。
朝は8:00頃に目覚めた。ホテルからの風景は格別に美しく、大変日当たりの良い素敵な部屋を用意していただいた。朝日が美しく入り込んでくる。今日1日をどう過ごそうか。SIMを入れて少々手こずりながら機械音痴ぶりを味わい、なんとか開通すると、陳さんと朝の賑やかな大渓の街へ繰り出した。

 

f:id:ina-tabi:20191122093557j:plain

大渓では、「Traditional Taiwanese Breakfast」という朝食をいただいた。さすがボリューミーな台湾。自分にとってはちょうど良い量でお腹も満たされた。その後、プレゼンテーションの会場に向かう。これから、台湾やタイからの大学教授や博士に向けて、前回の徒歩の旅と今回の徒歩の旅のスピーチをさせていただくのだ。

 

●台湾の大学教授の前でプレゼンテーション

台湾には大学連合「URS」という集まりがあり、social responsibilityや大学と地域との関わりについての勉強会が行われる。今回はその中でも「山水同盟分享會」というグループに呼んでいただいた。場所は「桃園大渓物産所」という日本の物産も取り扱っている文化の発信拠点のような場所で、参加者は博士以上の学生か教授合わせて約30名だった。台湾の国立政治大学中央大学、タイのタマサート大学など日本で言えば東大クラスのエリート達を教える先生ばかりで皆めちゃくちゃ頭が良さそうなので、自分の経験をどう学術的に捉えてもらえるかという心配がありながらも、実践に勝る研究はないと感じているので、今までの徒歩の旅の試行錯誤について素直にお話しさせていただいた。

 

f:id:ina-tabi:20191122075125j:plain

スピーチの時間は60分間。東京から石川まで歩くことになった経緯とそのきっかけとなった大学生ワークショップ「PLUS KAGA」についてや、第1回の徒歩の旅「古民家冒険Project」での学びと、それを第2回の「加賀人探し旅」にどう繋げたのかという話、そして、第2回の徒歩の旅のインタビュー結果や徒歩の様子、組織体制などについてお話しさせていただいた。皆犬村くんのグッズ製作のこと、徒歩の旅中どう過ごしたのかのことなど笑いもあり、プレゼン資料の写メなども撮っていただいてとても有意義な時間となった。通訳をしてくれたのは上の写真で赤い服を着て、マイクを持っている王さん(王立中)だ。今回のプロジェクトに関して、僕と台湾を繋いでくれた人で、企画や発表についてたくさん相談させていただいている。

 

f:id:ina-tabi:20191122075420j:plain

その後も、台湾原住民出身でフルーツをはじめとする物産のプロモーションについて研究している方(趙さん)の報告や、先日のPLUS KAGA視察について陳さん(陳誼誠)の報告があり、その日の会はお昼で終了となった。後半は、手作りごはんがたくさん並び、食べ放題だったので、午後の徒歩の旅に備えて、たくさん食べさせてもらった。

 

▼左端下が趙さん、右端上が陳さん(陳誼誠)さん

f:id:ina-tabi:20191122074707j:plain最後に集合写真をパシャり。

 

●徒歩の旅開始&日本人インタビュー(2名)

午後は、いよいよ日本人インタビューから徒歩の旅は開始した。メットさん(許阿赫)の知り合いで大渓在住の日本人・近藤香子(かのこ)さんにお話を伺った。

 

f:id:ina-tabi:20191122082420j:plain

近藤さんは台湾に住んで15年。東京の武蔵野市出身で、日本語教師になり、台湾で働くことになったのがきっかけで移住した。台湾でご結婚され、大渓に住み始めたようだ。今はこの大渓の観光案内所のような役割にもなっているカフェ「SinNan」で働きながら日本人にこの町の魅力を伝える活動をされている。

 

日本の武蔵野に比べて台湾の大渓は移住した当時、田舎でバスの本数も少なく、自転車を使うにも坂があり、自動車も持っておらずとても交通の弁が良くなかったため、日本の交通網は非常に発達している印象だったという。

 

また、台湾で生活していく中で日本人と台湾人の気質について以下のような違いに気づいたらしい。

・台湾人の方が人との距離が近く、日本の田舎にも似たコミュニケーションを行う。例えば、市場でおばちゃんが何買ったの?と袋を引っ張ってくることもあるという。

・それに関連して、台湾人の方がコミュニケーションが直接的とのこと。例えば、何か交渉するときに値段をすぐに聞いて日本のようにオブラートに包んだ言い回しはしないという。

・日本人の方が良くも悪くも礼儀正しいということだろう。

・台湾人の方が発想が柔らかくて、色彩感覚が良い。面白いエピソードとして、小学校で絵の授業があると、皆生徒それぞれが全く別の絵を描くという。自由で個性が日本よりも尊重されるような気風があるのかもしれない。

 

そして、日本に対して、台湾が親日的なことについて。やはり、日本統治時代に日本の技術力でインフラが発展したという事実があり、例えば蛇口をひねると当たり前に水が出てくるということは当時革新的なことであったらしい。中国の国民党政権になってからの政治と比較して、日本に好意を抱くという人々も多いようだ。一方で、台湾原住民と日本の統治政府の間には、領土の境目で争いがあったらしく、そのことを覚えているご年配の方もいるのではないかとのこと。

 

やはり、台湾に長年住んでいる日本人だからこそわかることがあると最初のインタビューから改めて実感した。近藤さん、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

 

f:id:ina-tabi:20191122082817j:plain

その後、桃園市の駅近くの道路まで車で乗せて行っていただき、徒歩の旅を本格的に開始。一緒に同行してくれるのは、徒歩の専門家・陳さん(陳孟少)で、動画撮影のためのGoproまで用意してくださって、様々なサポートをしてくれる。やはり、台湾の道路は歩行者が少なく、道が狭い。同時に大量のバイクと車に圧倒され、大量の看板と屋台に日本にはない熱気を感じざるを得ない。

 

歩いて30分ほどで、2人目の日本人・スーさんとPOYAというスーパーで合流した。スーさんは、日本の愛媛県宇和島市のご出身。オーストラリアにワーホリに行ったのがきっかけで出会った台湾原住民(アミ族)の男性と結婚して、台湾の桃園に住み始めたという。現在は台湾に住み始めて3年目で、ご自身のブログや登録会社のライター、お弁当屋、カフェなどで働いているという。スーさんのブログ、僕もLCCの手荷物制限のことなどを参考にさせていただいた経緯もあり、台湾での生活のことなどリアルな役立ち情報満載なので、ぜひチェックしていただきたい。

→こちらがスーさんのブログ

tsugidoko.com

 

▼右の方がスーさん、真ん中が徒歩の旅サポートの陳さん(陳孟少)

f:id:ina-tabi:20191122082940j:plain

台湾で生活していく中で、日本人と台湾人の気質の違いについて、以下のようなことに気づいたという。

・日本のコンビニはクオリティが高いのに低価格でその点が便利。

・日本人は接客が良くも悪くも丁寧で、台湾人はそこまで細かい気配りをしないのである意味寛容なところがある。面白いエピソードとして、台湾のとあるレストランに入った時に、注文した料理に髪の毛が入っていた。そのことをお店の人に話したところ、日本では返金するべき状況なのだが、ここでは特に重く受け取ることはなく受け流すという対応だったという。やはり、他人の失敗に寛容なのが台湾人、厳しいのが日本人と考えることもできる。サービスが行き届いているのが、日本と言うことも出来る。

・それに関連して、台湾人にとって日本の自殺率は驚くべき数字のようだ。やはり、日本社会は人当たりに厳しいのだろうか…。

・また、転職に関しても台湾の方が寛容だという。どんどん挑戦して、ダメだったら辞めるという試行錯誤が自然とできるらしい。

 

また、スーさんと話をしていて面白かったのは、台湾原住民の旦那さんと会話するときの第一言語が英語だという。お互いの母語である台湾の言葉も日本語も使わず、会話が少し困難な方が喧嘩をしても、不安なことがあってもオブラートに包めるし受け流せるのが良いという。このことを聞いたとき、なるほど!と心の中で手を打った。日本人と台湾人の国際結婚した者同士が集う友人グループもあるようで、お互いのどちらかの言語に合わせる場合もあれば、英語に統一する人もいて、様々だという。

 

やはり、台湾に移住した日本人は、物事を吸収したり受容したりするのが早いし、それが上手な方が多いなと感じた。スーさん、お話を聞かせていただき、カフェのケーキとコーヒーまでご馳走になって、本当にありがとうございました!

 

●出会いに恵まれた1日

f:id:ina-tabi:20191122083609j:plain

それから、大渓に向けて、日も暮れてしまった道を歩いた。途中、初体験の檳榔も味わうことができ、街を眺めながら歩き、楽しんだ。台湾初日から、とても濃い1日となった。雨も大降りにならず、予想していた台風もあまり酷くはならなかったので、とても快調な出だしである。クマのいる宿泊所に案内していただき、ここで今夜を明かすことにする。明日の徒歩の旅2日目に向けてしっかりと休みたい。