【空き家調査①】古民家でこんな企画したら面白そうin石川県

現在、石川県加賀市に来ている。

7/21~26の滞在だ。

 

空き家になった古民家を調査して、面白い活用方法を探る。

 

まずは、昨日の記録からはじめる。

朝8:50。大聖寺駅につく。

なんか駅が輝いて見える。

f:id:ina-tabi:20170721191237j:image

さて、空き家調査の始まりだ。

まずは、三谷地区。

f:id:ina-tabi:20170722001129j:image

イノシシがいるんだな。

f:id:ina-tabi:20170722001303j:image

3つくらいいい古民家の空き家がポンポンポーンとある。

ゾーンとしてまとめて活用する発想がしっくりくる。

f:id:ina-tabi:20170722001423j:image

上流の山菜が有名なので、うまく生かして、上流の空き家を減らしたい。

f:id:ina-tabi:20170722001452j:image

川沿いは、石垣により、水没を防ぐ工夫がある。

f:id:ina-tabi:20170722001531j:image

三谷でセリを洗う三谷さんに遭遇。

セリをとことん洗いまくる姿がイケメンだった。

f:id:ina-tabi:20170722001557j:image

 

山代方面の空き家。

f:id:ina-tabi:20170722001659j:image

納屋がなんとなく良い。

f:id:ina-tabi:20170722001742j:image

コーヒーハウス。

敷地デカい。

f:id:ina-tabi:20170721191633j:image

 

農業が有名なまち。

空き家を見あげる。

f:id:ina-tabi:20170722001855j:image

なし畑が続く。うまそう。

f:id:ina-tabi:20170721191932j:image

ひとふさ100万円のブドウ。

(セリの初値)

すごすぎ。

f:id:ina-tabi:20170721192021j:image

 

田んぼのど真ん中にある森の中に、家がある。ナイトバーやって、騒ぐのも面白い。

f:id:ina-tabi:20170722002030j:image

 

堂下さんの浜茶屋に。

墨俣の一夜城の如く、毎年現れる海の家は、すごい。

作って壊しての繰り返しって一見大変だけど、技術の伝承やコミュニティ形成の点からすごく意味あることだと感じる。

f:id:ina-tabi:20170721192105j:image

 

黒崎方面の空き家。

f:id:ina-tabi:20170722001925j:image

お化け屋敷やるか、アート作品として名前つけるか。なんとなくありのままを生かしたい。

f:id:ina-tabi:20170722001953j:image

 

片山津温泉に入る。

とっても、芸術性ある。

男湯と女湯が毎回入れ替わり、森と湖を相互に眺められる。

今日はどっちかな?なんて考えるのが楽しいし、リピートしたくなるのが面白いところ。

f:id:ina-tabi:20170722002135j:image

片山津温泉からの柴山潟は本当にきれい。

f:id:ina-tabi:20170722002158j:image

 

このあとは、中華の白山に。

安くて美味しい店だった。

 

さて、明日は、どんな空き家を巡る旅になるのだろうか。

楽しみだ。

 

7月の一品一灯の会を開催しました!

毎月、一品持ち寄る食事会、一品一灯の会を東京都日野市の古民家で開催している。昨日が第八回目。

さて、今回はどんな会になったのか?

 

まずは、畑のじゃがいも掘り。

f:id:ina-tabi:20170716061455j:image

それぞれが持ち寄った食べ物を頂きます。地域の方や、学生約20名ほどが集まりました!今日は、アメリカ人2人と、コンゴ人1名も来てくれて盛り上がりました。

f:id:ina-tabi:20170716061519j:image

ジャムになる植物。

名前なんだっけ?

f:id:ina-tabi:20170716061542j:image

コンゴの料理。

f:id:ina-tabi:20170716061555j:image

外国から来てくれた3名は、日本の魅力を話してくれる。山登りしたことない人がいきなり富士山登っててビックリ。

f:id:ina-tabi:20170716061618j:image

それから、古民家の愛称決め(候補を絞る)などもおこなわれ、終了。

食材が余って明日の食費がうく。

たすかる。

f:id:ina-tabi:20170716061718j:image

みなさんおつかれさまでした。

 ホワイトボードのラクガキ。

f:id:ina-tabi:20170716081406j:image

今日は、コンゴ人と、小学2年生とお泊まり。すごく刺激的。

 

次は8/5です。ぜひ皆さんご参加ください。

知識をつける筋トレ

最近考えること。

知識の付け方。

 

アクションまで見えての知識のインプットと、アクションが見えないけどとりあえず知識のインプットというのは、前者の方が有意義だし、やる気が出ると常々実感する。後者はただただ眠くなるだけ。

 

マラソン選手は、長距離を走りきるのに必要な筋肉を付ければいい。お相撲さんみたいな筋肉の付け方したらいかん。

 

7種競技で勝負する人は、7種が何なのかを考えて、筋肉を付ければいい。7種だからといって、何でもかんでも筋肉つければいいのと違う。7種がそれぞれ何なのかを考えないとダメ。

 

フリーランスも起業も勉強も一緒。

ビジョンを決めて、そこからなんでも逆算。自分も7種競技に近い戦い方。

勝ちに行くのは、古民家活用の企画・提案・コンセプトづくり。ここはまさに専門性というお硬いものよりかはアイデアの領域。その地域で出来ること、思いついた面白いこと、分からなくてもやもやしたことから端を発して、知識のインプットをする。

勝ちをつくるには、文章やトークを磨いて、発信。イベントや、スペース利用もメディア効果を強めているようなもので、それもある意味発信。その先の出会いこそが、また新たな案件に結びつく。

 

あとは、これだけだと予定調和すぎるから、本屋で面白そうだと思ったものを直感的に手に取るとか、面白いもの探しの街歩きとかをする。偶然出会った面白いものこそが、知識の引き出しをふやす。面白くないサインは眠くなるという体の反応ですぐに気づく。面白くないものはやらなくていい。

 

これは、先日、目黒近くを歩いていた時に見つけた住宅展示場。偶然たくさん面白い形の家に出会えたので、パシャリ。

f:id:ina-tabi:20170712165439j:image

 

 

 

 

日野駅前でトークショー!

おつかれさまです。

古民家冒険家の稲村です。

今日は、古民家冒険の物語含めた活動全般的なお話をトークライブと座談会という形で、日野駅広場でさせて頂いた。

 

毎月、日野駅前で行われるキャナルマーケット。 

大人も子供もたっくさん。

うまい駄菓子屋お酒もたっくさん。

f:id:ina-tabi:20170708234110j:image

 

その一角に、ブースを設けて頂く。

f:id:ina-tabi:20170708234404j:image

f:id:ina-tabi:20170708234922j:image

 

18:30~約30分ほどの個人プレゼン。

f:id:ina-tabi:20170708235322j:image

それから、キャナルマーケットの運営の皆さんと座談会。

 

旅と暮らしの境目についてどう考える?みたいな話とか、空き家活用において場所が先がやりたいことが先かみたいな話とか、コミュニティづくりの未来みたいな話の意見交換をする。

 

20:00でトークショー&座談会&マーケット終了。とても、充実した日だった。

f:id:ina-tabi:20170708235419j:image

 

こういう、人の流れのある全く繋がりのない人にもリーチできる場で、お話させてもらえるってのは自分にとって多くの人に活動について知ってもらえるきっかけになるので、ありがたい。

今後も、トークを磨いて様々なところで、お話させていただきたい。

 

古民家についてマンガで表現してみた。

まずは定義から。

f:id:ina-tabi:20170705203857j:image

古民家の定義って人それぞれ捉え方があるので、違っていいはずだ。古民家を定義付けるというのは仕事上の区分けにすぎないが、僕は仕事をしていて区分けをする必要性に迫られていないので、かっちりした定義を設けていない。古くて木造であると主観的に捉えられれば、それは古民家なんだと個人的には考えている。

 

f:id:ina-tabi:20170705203914j:image

古い=愛されてきたと考えれば、古民家というのは世の中の家の中でも最高級に愛されてきた物件といえる。なんにでも言える事だが、「愛されてきた」には必ず理由がある。古民家に関していえば、その土地の自然の産物を使って作る事で、より環境に適応して、生態系に配慮した持続可能な家づくりを行ってきた。その土地ならではの形態の家が生まれ、農村、漁村、城下町など、それぞれの暮らしにあった使いやすい家の形が生まれた。気候や風土によって、気温や、風の強さなどを考慮した家づくりが行われた。こういった人々の営みに合った合理的な造りが、古民家が長く使われてきた根拠である。現在では、それに代わって、多くの西欧建築が輸入されてきた中で、日本らしさを再確認したり、発信したり、一風変わったオシャレ感というまた違った文脈で、残され、愛されている側面がある。個人的には、古民家という概念そのものが、西欧建築の輸入とともに浮かび上がってきたものなのではないかと考えている。

 

f:id:ina-tabi:20170705203928j:image

古民家というのは、ひとつのツールだ。

僕がやりたいことは、「人々が自己実現に向けて、楽しく生きられる場を創りたい。」ということ。楽しく生きるには、「人の日常」の中に「場」を作ることで、環境を整えることができ、自己実現が出来るという考え方である。つまり、古民家の専門家になりたいのではなく、古民家の特性を生かして、場づくりを行いたいのだ。古民家には、個室という概念が薄いので開放的な空間設計ができたり、木を基調としているので気分が安らいだり、日本らしさ故にインバウンドとの相性が良かったり、などという特徴がある。このような特徴を十分に生かした場づくりを企画していきたい。

 

f:id:ina-tabi:20170705203941j:image

仕事のスタンスは、古民家を保全するだけでなく、その先に、面白くワクワクするものを創り出していくということ。古民家に関わる人は伝統を守るという考え方の人が多いけど、自分は、残すものは残す一方でよりクリエイティブであることを大事にしていきたいと考えている。伝統にとらわれることは無関心を誘うことでもあると考えていて、伝統的なものにこそクリエイティブの精神で挑みたいとへそまがりにも考えてしまう。

 

f:id:ina-tabi:20170705204013j:image

古民家は土地ごとに、個性的な顔を見せる存在で、それが街の面白さ、ひいては街並みの面白さとなっていけばすごくいい形になると考えている。今後も地域発展や、まちづくりという文脈でも古民家を捉えていきたい。

 

古民家で場づくりを企画する先に、どのような展開があるかは想像出来ない。一歩一歩懸命に着実に進んでいくだけだ。人口減少という、日本の歴史の中でもまれに見る出来事に遭遇している今、空き家や高齢化などの社会問題が続出して、知恵や文化が減る時代である。しかし、世界的な枠で考えれば、人口減少はしていない。そういう大きな流れの中で、自分の立ち位置を把握して、ニーズに答え、世の中にとって価値ある人間になっていきたい。少なくともこれから手がける物件を点ではなく面で捉えて活用したいし、ビックプロジェクトにしていきたい。まだまだ考えるべきことはたくさんある。

今日、チャリに乗ってて、惹かれた風景

多摩地域の北をチャリで走っていたら見かけた惹かれるもの。

 

古民家農園の入口にあった木の秘密基地。木の中に入れるらしい。

f:id:ina-tabi:20170704210632j:image

f:id:ina-tabi:20170704210307j:image

中には、ちゃんと人が座れるように切り株がある。キュートだ。

f:id:ina-tabi:20170704210509j:image

 

ボロボロだが、800円の主張がものすごく強い駐車場。どことなく味がある。

f:id:ina-tabi:20170704210658j:image

 

武蔵村山市

この市は、電車が走っていないのに、市であるところが特徴的。

f:id:ina-tabi:20170704210909j:image

モノレールを通したいみたいだが、通したらどことなくもったいない気もする。

f:id:ina-tabi:20170704211037j:image

市役所には、多摩都市モノレール推進担当という部署まである。

f:id:ina-tabi:20170704211231j:image

うどんとねぷたが観光資源のようだ。

f:id:ina-tabi:20170704211133j:image

 

何気ない一つ一つのことに意味があり、発想につながる種になる。そういうことを考えながら日常過ごしていきたい。

 

 

歴史上の人物の伝記10冊以上読んでみて感じたこと

最近、伝記を読むことにハマっている。

小学生が読む漫画がちょうどいい。伝えたいことがストレートに簡潔に伝わってくるからだ。僕が興味を持っている歴史上の人物15人の伝記から学んだことを書いてみた。自分だったらこういう人生楽しいかな?という視点で読み進めてみた。

 

A. 万能の発明家

(レオナルド・ダ・ヴィンチ、平賀源内、エジソンなど。)

レオナルド・ダ・ヴィンチは、非常によく気付く人で、なにかに取り組み始めるとコツコツと謙虚に学び、すぐにいくつもの分野の専門家になってしまう。そして、興味に対する優先順位を付けなかったのか、物理的にも思考的にも忙しすぎたのか分からないが、愛人を作らなかったという事実も考えさせられる。これは、ニュートンや平賀源内も同じと言われる。見たものしか信じないという考えのもと、絵画、軍事、音楽、演出、都市計画、建築、地理、医学といった半端ないくらいたくさんの分野の専門家になった。作品が完成せず、実績としてなかなか評価されない日が続くが、後世になって実現されたものが多数で、当時としては未来人のような人だったのかもしれない。

エジソンは、ダ・ヴィンチに比べると手を広げ過ぎていないものの、発明の量は半端ない。なぜ?と問い続けることが習慣化していた故に、知識量は膨大で、日常の些細なことによく気がついた。あと、触れておきたい事項として、事業家として決める力があったことはもっと特筆されるべきだ。稼いだお金は的確に実験など次に繋がることに投資しているし、工場と研究所を持っていた時に、研究所に選択と集中をかけているし、愛人に一目惚れしてすぐに結婚を決めている。アイデアマンは情報量がかなり膨大故に決める力が弱くなりがちだが、エジソンにはそれを感じさせない決める力がある。これは本当にすごい事だと感じる。

万能な人とはいえども、一番最初は、なにかに根を張っている点も見逃せない。レオナルド・ダ・ヴィンチは絵画、エジソンは電信技師から、キャリアをスタートさせて、いろいろな場所を転々と仕事をして成功を収めている。

 

B.夢を追う人
(ウォルト・ディズニー石ノ森章太郎円谷英二ニール・アームストロングなど。)
子供達にワクワクや夢を届けられる人生は、本当に楽しそうだ。自分自身が何よりいつもワクワクしている。人々が望むものを世界観としてつくりだし、娯楽として楽しんでもらうという感じ。ウォルト・ディズニーは、ディズニーランドという場作りが世界観を象徴していて、アニメーションの世界を変えた人。

石ノ森章太郎は、漫画のプロで、円谷英二は、特撮のプロ。ウォルト・ディズニー同様に、夢やワクワクを追求するのは本当に楽しそうだ。

ニーム・アームストロングは、運の世界の中でどれだけ準備ができるかということを懸命に考えた人だったろう。月に

着陸するという、人類の夢を体現したというのはものすごい成果だ。

 

C.世の中を解明しようとした人
(伊能忠敬シートンキュリー夫人など。)
とにかく、探究心が強い性格。
伊能忠敬の原動力は、渇望感であったという。とにかく見てみたいという好奇心で、天体観測や、日本全国の測量を行なっている。1歩69センチで歩くとか、1日10里(約39.27km)を歩きしかも夜は日記と天体観測を続けていたとか、総移動距離は地球一周分の4万キロだったとか、聞くとかなりストイックに偉業を成し遂げたことがわかる。古民家冒険にもすごい参考になる。
シートンは、動物と人間の共生というビジョンのもとで、文章、絵、講演、ボーイスカウトといった様々な手段でメッセージを伝えた動物の研究家でありながらジェネラリストタイプ。

キュリー夫人は、亡くなった際に、放射能で覆われていたというエピソードから、専門家としての誇りを感じさせられる。

 

D.ビジョンで人を動かす人
(ナポレオン、スティーブ・ジョブズクレオパトラガンジー、ココ・シャネルなど。)
戦乱の世を生きた人は、現代では想像を絶するような、ものすごい時代を生き抜いてきたことが伝わってくる。
ナポレオンは貧しさの中で、学問を丁寧に習得して、研究を疎かにせず、戦ってきたことが常勝の要因となったはず。常勝を作りだすと、負けが目立つし、権力を持ちすぎてしまい反対勢力をつくってしまうという点から、軍人や政治家の幸せについてものすごく考えさせられる。

一方で、スティーブ・ジョブズは、我を通して、好き嫌いをハッキリさせて、大きな組織を導いた、リーダー。好き嫌いが激しいので、人とよく衝突したが、伝える力があったからこそ人を動かすことが出来たのだろう。「他人の人生を生きないで、自分の人生を生きる」、「他人と違う考えを大事にする」、といった考え方はものすごく共感。

クレオパトラは、当時世界で最も勢いのある権力者であるカエサルアントニウスという2人の男性を虜にした。バイリンガルで、明瞭な声と威厳、美貌含め圧倒的な魅力を武器にエジプトを救った。ローマとの協力というビジョンのもと、政略結婚と個人恋愛とに揺れ苦しんだ。

カエサルとの恋愛は政治が恋愛の成就を阻んだが、アントニウスとの恋愛は成就したものの国を滅ぼした。これほどまでに、世界を動かした美女は歴史上なかなかいない。謎に満ちていて真相は分からないが、アントニウスとの晩年の恋愛はクレオパトラ個人としては幸せだったのではないか。

ガンジーは、非暴力・不服従をビジョンに掲げ、民族や宗教の対立など多くの平和に対する根深い問題にアプローチした。ビジョンは、問題解決のとても本質的な部分で、すごく考えさせられる。

ココ・シャネルは、体の動きを妨げない着心地のよい服というビジョンのもとで、ファッション業界を変えた人。

 

E.導いた人

(諸葛孔明二宮尊徳真田幸村など。)

何か軸を作って、それをどこかの組織に入り役に立って成功した人。軍師や、コンサルタントのイメージ。

諸葛孔明は、弟子入りして学問を極めて、劉備の軍を天下三分の一角となるまでの勢力に押しあげた。その判断力と適格な指揮や交渉力は特筆する。本当に混沌としすぎた時代故に、弟子を育てることや、漢王朝を再興させるというビジョンに関しては、結果が出なかったものの、生き方そのものにメッセージ性やかっこよさがあると感じた。

二宮尊徳は、人がよすぎる家柄故に貧しく、苦労したため、節約する術や学問を身につけた。それによって家が復興して、その資金繰りの手腕を他の地域の再興に役立てていった言わば、農村復興コンサルタント。正しく生きれば、人々は認めてくれる。道徳の考え方からもとても尊敬できる人。

真田幸村は、とにかく大企業を転職しまくったみたいな人。大企業だから意見通らず、もったいない。特に最後の大坂の陣では、その傾向がある。あそこまで義を貫くと、サムライとしてのプライドが保たれる。日本一の兵としての武勇が構成までも語り継がれるのも、あの未完の大器の生き方そのものだろう。義に縛られない自由さえあれば、もっと違う生き方はできただろうにとは思うけど、当時としては誉れだったろう。

 

F.挑戦をした人

(植村直己杉原千畝など。)

生半可で出来ない圧倒的な決断と挑戦は人を感動させる。かなりエッジの効いた決断によって有名になった人物について考えてみる。

植村直己は、運動が決して出来る人ではなかったのに、5大陸の最高峰を制覇した努力家。慎重に危険に対する備えを怠らなかったひたむきさはすごく勉強になる。あれほど、慎重な人が最後のマッキンリーで遭難して、消息不明になるエピソードは、ものすごく印象的で考えさせられる。

杉原千畝は、子供時代に戦争の酷さを知って、世界を平和にすることをビジョンとして、語学という得意をとことん生かした外交官。日本政府がNOと言っているのに、6000人のユダヤ人にビザを発行した勇気は本当に心を打たれる。その決断によって家族共々苦労したが、後に報われて、多くの人を感動させたその生きざまには本当に惹かれる。

 

自分の中で、最も参考にしたい生き方はシートンだ。幼い頃から考え続けてきたことを節約生活しながらも形にして、好きに対する探究心を持って冒険して、それを仕事に生かした。その探究心が認められ、仕事が少しずつ舞い込むようになり、挿絵、研究、講演会、ボーイスカウトとビジョンを広めていった形だ。まずは、仕事になったのが挿絵だった。人間中心主義のなかで、自然主義的な思想をもった。例えば、普通の人なら狼をしとめた人間を描くのが、シートンは人をしとめた狼を描いた。こういったスタンスが、自然との共生というメッセージをもたらし、マイノリティと考えられたことを大衆化・一般化させた。こういった時代の大きな潮流でないもの、資本主義の文脈で語られないものをどう形にして行くかというのは、自分にとって参考になる。

 

さて、これからも伝記は読みつづける。

どんな偉人と出会い、どう感じるのか?

これからも楽しみだ。

f:id:ina-tabi:20170703215008j:image